本校吹奏楽部が伊丹市内高等学校吹奏楽部第31回合同演奏会に参加しました。

2020年11月8日(日) 伊丹アイフォニックホールにて開催された伊丹市内高等学校吹奏楽部 第31回合同演奏会に本校吹奏楽部23名が参加しました。

演奏曲目「追憶のテーマ」(アルトサックスソロをメインとした曲)、「ベニーグッドマンメドレー」(クラリネット、ドラムが活躍する曲)、「マードックからの最後の手紙」の3曲を演奏しました。コロナ禍の中、消毒、感染防止に注意しながら開催された演奏会ですが、他の学校との交流もでき生徒には良い経験になりました。

今後の活動としては12月19日(土)に本校の講義棟にてクリスマスコンサート、12月26日(土)のアンサンブルコンテスト東阪神地区大会に2チーム出場予定です。

文責:吹奏楽部顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 部活動 | 本校吹奏楽部が伊丹市内高等学校吹奏楽部第31回合同演奏会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

第44回兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門県大会予選

11月3日(火)姫路大学で兵庫県高等学校総合文化祭の放送文化部門県大会予選が行われました。

アナウンス部門(出場4名) 入選3名・佳作1名
朗読部門(出場2名) 入選2名
ラジオドキュメント部門(1作品) 入選
DJ部門(1作品) 佳作

出場した全員が表彰状をいただきました。

入選した5名・1作品は11月22日の決勝大会に出場します。予選のなかったテレビドラマ部門は,決勝に向け現在撮影を行っています。活動時間は限られていますが,良い結果が残せるよう準備をしていきます。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 部活動 | タグ: | 第44回兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門県大会予選 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。

10月3日(土)、阪急伊丹駅前で、ボランティア部員5名が「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。

例年、ご協力をお願いする呼びかけをするのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、音源での呼びかけとなりました。そのような中、募金にご協力いただけるか心配していたのですが、たくさんの方に募金のご協力をいただきました。励ましのお声かけも多数いただき、とても嬉しい気持ちになりました。小さなお子さんも募金活動に興味を持ってくれたようで、保護者からお金を預かって小さな手で募金箱に入れてくれたときは、ボランティア部員、お子さん双方に笑顔の花が咲き、かけがえのないひとときとなりました。

募金にご協力くださった地域の皆さま、温かなお声かけや励ましをくださった方々、本当にありがとうございました。

伊丹市社会福祉協議会の皆さまにもお世話になりました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。 はコメントを受け付けていません

聖和短期大学波田埜先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。

10月5日(月)、「子どもの発達と保育」の授業に聖和短期大学の波田埜英治先生にお越しいただきました。

「児童福祉」について授業をしていただきました。

波田埜先生のご経験に基づいて、児童福祉や社会的養護施設、児童虐待等について具体的にご説明いただきました。

赤ちゃんは泣くことによって自分の想いを表出し、保護者など周囲の人とのつながりを持ち、基本的な信頼関係を築いていくため、泣いている子どもを放置するようなネグレクトをし、赤ちゃんが泣かなくなることは、極めて大きな問題であるとお話されました。また、児童福祉とは、子どもを支えると同時に保護者を支えることでもあり、児童虐待の防止には、子どもはもちろんのこと、大人側をケアすることも不可欠であるとおっしゃっていました。児童福祉に関わる社会制度や法律は難しいと感じていましたが、困難を抱える人と社会制度や法律をつないでいくことが、子どもの幸福につながるとお話され、大きく心に響きました。

波田埜先生、素敵な授業をありがとうございました。

 

文責:「子どもの発達と保育」授業担当

カテゴリー: 授業, 総合学科19期生, 総合学科20期生 | 聖和短期大学波田埜先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。 はコメントを受け付けていません

Kiss FM KOBE 『ハイスクールノオト』収録

放送委員会がKiss FM KOBE『ハイスクールノオト』に出演します。
内容は学校紹介と「伊丹北高校20秒CM」の制作です。

10月3日(土)収録に行ってきました。

サウンドクルーの永田早紀さんの進行で,楽しく収録することができました。

放送日は,
10月17日(土)8:00~8:15
10月24日(土)8:00~8:15
の2日間です。是非お聞きください。

永田アナウンサー,Kiss FM KOBEのみなさん有難うございました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 部活動 | タグ: | Kiss FM KOBE 『ハイスクールノオト』収録 はコメントを受け付けていません

男子バレーボール部が伊丹市民スポーツ祭で優勝しました。

10月4日(日)「第69回伊丹市民スポーツ祭 バレーボール大会」に伊丹市内の高校4校が集まり対戦しました。

男子バレーボール部、3勝0敗で優勝しました。

リーグ戦(入替戦)で1部に昇格できず、悔しい思いをしたことを忘れず、自分たちの課題に取り組み練習してきた成果を出すことができました。

日々応援してくださっている保護者、ご家族の皆様、本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。

文責者:男子バレーボール部顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 部活動 | 男子バレーボール部が伊丹市民スポーツ祭で優勝しました。 はコメントを受け付けていません

10月1日 第48回 体育大会 が行われました。

10月1日 晴天のもと本校グラウンドにて第48回体育大会が実施されました。

前日の夜からの雨が心配でしたが、当日は朝から燦燦と降り注ぐ朝日の中、第48回大会が開催されました。今年度はコロナ対策として、無観客、種目の変更、生徒席テントの設置、マスク装着や消毒などを実施した中で行いましたが、競技をする生徒はのびのびとした躍動を見せていました。

昨年、一昨年とこれまで雨による短縮を余儀なくされましたが、今年度は久し振りに種目を割愛することなくやりきることができました。北校体操に始まり、100m走や6×100リレー、男女混合のクラス対抗リレーなど、精一杯の走りと応援が高校生らしく、見ていてとても清々しい気持ちになりました。3年次の先生もリレーに加わり盛り上げてくれました。

また、新たな種目「アスレチックリレー」は走るだけでなく愛嬌ある生徒の姿が見られ、「背渡りJAWS」ではクラスの団結力と熱い絆を見ることができ、充実感あふれる生徒の表情をたくさん見ることができました。

今年度は総合優勝はなく年次内での優勝・準優勝の表彰でしたが、なんと3年次は6クラス中3クラスが全くの同点となり、3クラス同時優勝という驚きの結果となり大いに盛り上がりました。

文責 生徒部

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 生徒部, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 10月1日 第48回 体育大会 が行われました。 はコメントを受け付けていません

オープンハイスクール2回目(9/26)を行いました

9月26日(土)、2回目となるオープンハイスクールを実施しました。

本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域別の開催となり、この日は伊丹市、尼崎市、西宮市、その他地域の中学生を対象に実施し、350名を超える方々にご来校いただきました。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

本校のオープンハイスクールは、1年次生がスタッフとして司会やカメラ撮影、誘導など様々な場面で活躍しています。

地域・中学校別説明会では、中学生や保護者の方からの質問に真剣に答え、アドリブも交えながら柔軟に対応する姿を見て、本校での学びを通した成長を感じました。

次回の学校紹介プログラムは【10月7日(水)・28日(水)イブニング見学会】と【11月14日(土)学校説明会】を予定しております。

ぜひ、お越しください。

 

文責 総合学科推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 未分類, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | オープンハイスクール2回目(9/26)を行いました はコメントを受け付けていません

聖和短期大学山内先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。

9月24日(木)、「子どもの発達と保育」の授業に、聖和短期大学の山内信子先生にお越しいただきました。

「音と言葉と動きと」という内容で、子どもの表現活動についての授業をしていただきました。

音遊びを通して総合的な指導をするという体験をしました。「とけいのうた」のフレーズを使って時計の音をオノマトペで表現することからスタートしました。そして、4拍の手拍子リレーやオノマトペリレーなどを行い、最終的に動きをつけて4拍8小節の長さで時計を表現する発表を行いました。それぞれのグループの発表を受講生みんなで楽しむことができました。

言葉や声、リズム、動きを自在に扱えるようになると表現の幅が広がることを実感しました。新しい表現をしたり、表現する楽しさを経験したりすることは子どもの育ちを導く大きな力になることを学ぶことができました。

これからも表現活動を楽しみ、感性を磨いていきたいと思います。

山内先生、素敵な授業をありがとうございました。

     

 

文責:「子どもの発達と保育」授業担当

カテゴリー: 授業, 総合学科19期生, 総合学科20期生 | 聖和短期大学山内先生に「子どもの発達と保育」の授業をしていただきました。 はコメントを受け付けていません

防災研修を行いました

9月17日(木)LHRの時間に防災研修を行いました。

災害後のストレス反応は自然な反応なので悩みすぎず、お互いがいたわり、励まし合う「心のケア」が重要なため、リラックス法や対処法のストレスコーピングについて学びました。

また、実際の災害を想定してどのように行動をしたらよいか考える学習を行いました。災害時の行動だけでなく、他者の様々な考えを知ることで自助力・共助力を高めました。

防災研修時だけでなく、予期せぬ災害に慌てず、冷静に行動できるように日頃から心構えを持っておくことが大事です。

文責:総務部

カテゴリー: 統括部, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 防災研修を行いました はコメントを受け付けていません