総合学科発表会を行いました【前編】

2月5日(金)、本校にて総合学科発表会を行いました。

今年度はコロナ渦での発表会ということで、一般公開を中止とし、本校生徒のみで実施しました。
密を避けるため、1年次生と2年次生の鑑賞時間を分け、展示場所を中央廊下、武道場、各教科の特別教室を使用するなどし、生徒らが分散するよう工夫しました。

 

【第1部】2年次生の鑑賞時間です。

1年次生が「産業社会と人間/地域社会調査」のポスターセッションを、3年次生が「課題研究」のポスターセッションを行いました。

また、1年次生が作成した冊子や新聞を熱心に読む姿も見られました。

今年度は3年次生による「課題研究相談コーナー」が設置されました。研究を始めたばかりの2年次生が研究の進め方などを相談をしています。

 

 

【第2部】体育館にて舞台発表です。

1年次生は「産業社会と人間」に関する発表を、2年次生は「総合学習」に関する発表を行いました。この1年間で学んだこととその成果を、堂々と発表してくれました。

後編に続く・・

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 総合学科発表会を行いました【前編】 はコメントを受け付けていません

六瀬中学校の総合的な学習の時間に参加しました

1月15日(金)本校2年次生徒が六瀬中学校の「総合的な学習の時間」に参加しました。

六瀬中学校では、修学旅行先での自由行動を生徒たちのプレゼンで決めるそうです。そのプレゼンを実施するにあたり、本校に「プレゼンの方法について中学生向けにレクチャーをして欲しい」という依頼がありました。

そこで、本校2年次生から六瀬中学校の卒業生2人が、自分達の修学旅行についてプレゼンを行い、その後「どうやってそのプレゼンを作り上げたのか」を解説する、という発表を行いました。

  

プレゼンの種類を紹介するために、今回はあえてスケッチブックとPowerPointを使って発表しました。

「自分の1番興味のあることを伝えたいと思った。その方が自分も楽しく調べられるし、深堀りできる」

「旅行する気分を味わって欲しいから、写真をたくさん使いたいと思ったので、PowerPointを選んだ。実際に旅行する順番で話した。」

など、プレゼンの内容とともに、自分たちの思考過程も丁寧にわかりやすく説明してくれました。

最後に、本校教員が「いたみきた」のあいうえお作文でポイントをまとめました。

中学生2年生、中学1年生の皆さんも一生懸命聞いてくださり、たいへん充実した時間となりました。また、発表後は、教室に戻って行先を考え始めている中学2年生たちの活動を見学し、質問したり、アドバイスをしたりと一緒に活動させていただきました。

本校生徒にとっても、これまでの学びを振り返り、発信する良い機会となりました。

六瀬中学校のみなさん、ありがとうございました。

文責 総合学科推進部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生 | 六瀬中学校の総合的な学習の時間に参加しました はコメントを受け付けていません

阪神淡路大震災26年特別番組に本校卒業生出演

2021年1月17日、阪神淡路大震災から26年目を迎えます。
地元兵庫の放送局サンテレビでも特別番組が放送され、本校卒業生(総合学科10期生)でサンテレビ社会情報部 小松田梓左さんが特別番組「バトン1.17~パンデミック時代のあなたへ~」の司会進行を務めます。
ぜひご覧ください。

2021年1月17日(日)午後5時~7時

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 阪神淡路大震災26年特別番組に本校卒業生出演 はコメントを受け付けていません

3学期始業式を放送にて行いました。

1月8日(金)、3学期始業式を放送にて行いました。

校長先生から、まず新型コロナウイルス感染症に関して、マスク着用・手洗い・換気についての注意がありました。阪神淡路大震災に関して、昨年末の神戸ルミナリエは中止となりましたが、昆陽池公園の追悼式典には本校は参加予定であり、人類の英知は私たちの幸せのためにあり、減災に向けてできることはたくさんあると述べられました。また、夢のお話をしていただきました。ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊博士は、夢の卵を常に3つか4つ自分の中で温めておき、チャンスが訪れた時、それをつかむことができるよう準備をしておくそうです。また、ノーベル化学賞を受賞された白川英樹博士は、偶然から上手くものを見つけ出す能力である「セレンディピティ」について語っておられるそうです。高本校長先生は、お二人の博士のお話から、日々の学習を通じてセレンディピティのもととなる基礎的な考えを身につけ、今年は夢への実現に向けて地道に努力を続ける年にしましょう、と述べられました。最後に、3年次生に対して、一日一日を大切に過ごすこと、2年次生に対して、3年0学期として意識を持つこと、1年次生に対して、もうすぐ後輩が入学してくることからも学校の中核として、自覚ある立ち居振る舞いに心がけることを伝え、コロナに負けず学校とともに大きく成長しますようにと締めくくられました。

続いて、吹奏楽部のアンサンブルコンテストでのサックス三重奏、金管八重奏の表彰披露がありました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。ますますのご活躍を期待しています。

最後に、阪神淡路大震災から26年が経過する中で、震災の記憶の風化、防災意識の低下が危惧されているため、シェイクアウト訓練を行いました。生徒の皆さんは、「低くしゃがむ」、「頭を守る」、「動かない」の3つの安全行動がきちんと確認できていました。日頃から災害へ備え、防災意識を高めて、大切な自分、大切な人たち、大切な町を守れるようにしたいですね。

保護者の皆様、おかげさまで、3学期始業式を迎えることができました。お子さんにとって大切なまとめの学期となります。ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

文責:総務部

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 3学期始業式を放送にて行いました。 はコメントを受け付けていません

長尾保育所のみなさん、今年もよろしくお願いします。

長尾保育所のみなさん、年末にクリスマスカードをいただき、ありがとうございました。

11月に「子ども文化交流会」にご招待する予定でしたが、このコロナ禍で、DVDレターの形で長尾保育所のみなさんと交流することになりました。

伊丹北高校、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校の三校の高校生が日々の学びを活かして、三校で力を合わせて心を寄せて準備し、DVDを完成させました。

伊丹北高校は、「あわあわげきじょう」という手洗いの大切さを歌いながら一緒に学ぶことができるパネルシアター、「きんぴか おいも」という友達と協力、仲良くすることの尊さに気づくことができるペープサート、「おそらのぼうけん」というわくわくする人形劇をすべてオリジナルストーリーで上演しました。

阪神昆陽高校は、「三匹のこぶた」の手遊び、阪神昆陽特別支援学校は、「パンダ・うさぎ・コアラ」の手遊びをリズム感たっぷり、元気いっぱいに行いました。

その様子をDVDレターの形でお届けすると、お礼にサンタさんの折り紙、トナカイさんの折り紙とメッセージのついたクリスマスカードが届きました。保育士の先生方から、「手遊び楽しかったですよ」、「皆でまねっこしたよ」、「全集中で観ましたよ」と楽しんでくださった様子をおうかがいして、非常に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。学んだこと、試行錯誤しながら一生懸命練習したこと、工夫したことなどをお伝えできて、学びのすばらしさ、表現することの醍醐味を味わうことが出来ました。本当にありがとうございました。

   

長尾保育所のみなさん、今年もよろしくお願いします。

文責:「子ども文化」授業担当

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生 | 長尾保育所のみなさん、今年もよろしくお願いします。 はコメントを受け付けていません

臨時休校のお知らせと明日の時程

1月7日(木)午前10時現在、伊丹市に暴風雪警報が発表されているため本日は休校です。

また、明日の時程をPDFで添付しています。

◆明日の時程はコチラ

文責 教頭

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 臨時休校のお知らせと明日の時程 はコメントを受け付けていません

気象警報発表中

本日6時現在、伊丹市に暴風雪警報が発表中です。

本校の規定に基づき、全生徒が自宅待機(家庭学習)となります。

今後は「気象警報発令に伴う臨時休業の措置について」(生徒手帳18ページ)に従って行動してください。

文責 総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 気象警報発表中 はコメントを受け付けていません

頑張れ!19期生!

12月25日に2学期の終業式が行われ、3年次生にとって最後の冬休みが始まりました。

11月19日に保健ロングホームルームを実施しました。兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科より冨永良喜先生にお越しいただき、「試験ストレスを乗り越えるためのイメージトレーニング」について教えていただきました。
今年の3年次生は新型コロナ感染症の影響で厳しい状況の中、受験を迎えることになってしまいましたが、冨永先生が教えてくださったことを活かし、最後まで諦めず努力し続けてくれることを願っています。
頑張れ、3年次生!

文責:3年次保健部

カテゴリー: 未分類, 総合学科19期生 | 頑張れ!19期生! はコメントを受け付けていません

「2学期終業式」を行いました。

12月25日(金)、2学期の終業式を放送にて行いました。

校長先生から、医療現場の最前線で、私達の命と健康を守るためにご尽力されている医療従事者に感謝を伝える「ブルーライトアップ」のお話がありました。使用される青色LEDの開発者である中村修二さんのお話もありました。中村さんの研究成果が、私達の生活にもたらしたものの大きさについて考えることができました。医療従事者、青色LEDの中村さんのように、私達の生活を支えてくださっているすべての人に、敬意と感謝の気持ちを持って、毎日過ごしていきたいと思いました。

校長先生のお話の後、たくさんの生徒たちの表彰披露がありました。仲間の活躍に対して、それぞれの教室から大きな拍手が起こりました。

短い冬休みではありますが、規則正しく生活し、自分、そして大切な人を守る行動を取り、充実した日々にしてください。

最後になりましたが、保護者の皆様、おかげさまで、2学期終業式を迎えることができました。ご支援、ご協力、ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

生徒の皆さん、1月7日(木)の始業式で、元気に会いましょう。

文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 「2学期終業式」を行いました。 はコメントを受け付けていません

第12回兵庫県中国文化交流会中国通コンテスト

11月28日(土)中華会館・東亜ホールにて、第12回兵庫県中国文化交流会中国通コンテスト本選が行われました。
入門部門では、予選通過した19名が中国語の課題文を暗唱しました。本校国際交流部より小濱遥香さんが出場し、大きな声でのびのびと発表し、見事に優秀賞を獲得しました。
次のコンテストでは最優秀賞を目指し、国際交流部の活動の一環として今後も取り組んでいきます。

文責:国際交流部顧問

カテゴリー: 部活動 | 第12回兵庫県中国文化交流会中国通コンテスト はコメントを受け付けていません