【男子ハンドボール部】三田学園高等学校と試合をしました

10月3日(日),阪神地区順位決定戦において三田学園高等学校と試合をしました。

三田学園高等学校は県総体2回戦で対戦し,敗退したチームですが,新チームとなっては初めての試合でした。

序盤から相手の厳しいディフェンスに攻め手を封じられます。
また,こちらのディフェンスの3枚目のディフェンスが前で当たっているところで,2枚目のディフェンスが3枚目のカバーに行くのを怠ってしまうシーンが多数あり,相手に次々と失点をしてしまいました。前半は10-16で折り返します。

三田学園高等学校は県総体ベスト8に入っているチームだけに,後半になってもオフェンス・ディフェンスともに勢いが衰えず,こちらも反撃がしたかったのですが,ミドルシュートやサイドシュートが入らず,苦戦してしまい,結果,18-32で敗戦しました。

やはり県大会の上位に入っているチームと試合をすると,自分たちのオフェンスとディフェンスがまだまだな部分も露わになり,これからしっかりと鍛えていかないといけないということを再認識させられました。
11月20日から始まる県大会に向けて,個々の能力の向上とチームディフェンスをしっかりと頑張っていこうと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】三田学園高等学校と試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区県大会代表決定戦で県立西宮北高等学校と戦いました

10月2日(土),阪神地区の県大会代表決定戦において県立西宮北高等学校と試合をしました。

阪神地区では秋季リーグ戦の戦った結果をもとに,県大会代表決定戦を行います。本校は1週間前の入替戦で勝利したため,2部4位として,3部1位の県立西宮北高等学校,つまり1週間前と同じ相手と戦います。

序盤から苦戦します。1週間前にやった相手だけに本校もそうですが,相手校も本校の対策をしっかりして,1週間前と同じように簡単に攻め切ることはできません。スコアとしては,12-11で1点リードで折り返しますが,点差以上に苦戦したイメージです。
後半になっても苦戦が強いられ,残り5分で3点ビハインドというかなり厳しい展開に追い込まれます。しかし,そこから相手の攻撃を凌ぎ,3点連続で得点が決まり,同点に追いつきます。そして,タイムアウトからの残り20秒で見事得点を取り,逆転。
最後の相手の攻撃も防ぎ,25-24の1点差で勝利しました。

なかなか厳しい戦いでしたが,このような接戦で勝ち切ることができたのはチームとしても成長していると思います。
もう少しディフェンスを厳しく練習していかないとといけないという明白な課題はありますが,勝てたことは生徒にとって大きな自信になったと思います。

これで2年連続の県新人選手権大会に出場することができました。
県大会出場を果たせたのは部員の頑張りはもちろんですが,保護者の皆様および学校関係者のご支援があってこそです。
この調子で県大会でも一つでも多く勝てるように頑張りますので応援のほどよろしくお願いします。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区県大会代表決定戦で県立西宮北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立西宮北高等学校と戦いました

9月26日(日),阪神地区の秋季リーグ入替戦において県立西宮北高等学校と試合をしました。

県立西宮北高等学校は春季リーグ入替戦で21-23で惜しくも敗れたチームです。新チームにはなりましたが,今回は春季リーグのリベンジをするために全力で戦いました。

序盤は運よく立て続けに得点を重ねることができましたが,前半の終盤になると守備のほころびを突かれ,12-13とビハインドで折り返します。
ハーフタイムにしっかり作戦を立て直し,後半のスタートで一気に畳みかけて,大きく差を広げます。後半にも連携が上手くいかず,ディフェンスの後ろをとられて得点されるシーンが目立ちましたが,最終的には,28-18で勝利を収めることが出来ました。

これでハンドボール阪神地区2部リーグに17年ぶりに昇格することができました。1週間後には県立西宮北高等学校と県大会出場を賭けて再び戦います。勝利を収めて県大会に出場できるように全力で頑張ります。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立西宮北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立川西北陵高等学校と戦いました

9月25日(土),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立川西北陵高等学校と試合をしました。

県立川西北陵高等学校は春季リーグで3部に昇格したチームで勢いに乗っているチームです。
序盤は持ち前の速攻を生かしながら,ロングシュートやカットインを中心に得点を重ねます。

しかし,こちらのディフェンスのカバーの連携が上手くいっていないところを狙われ,前半の終わりに立て続けに点数を決められ,差が縮まってしまいます。
そのため,後半は前半での反省点を生かしながら,相手をしっかり前で当たる(相手が攻めるのを待ってのディフェンスではなく,攻めのディフェンス)ことを意識し,修正することができました。結果として,28-20で勝利することが出来ました。結果,リーグ戦は3連勝となりました。

 

これで見事,春季リーグに続き3部リーグで第1位となりました。
(上記の写真はその賞状です)
春季リーグでは入替戦に勝てず,2部に昇格できなかったため,次こそは2部に昇格できるように頑張ります。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立川西北陵高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立尼崎高等学校と戦いました

9月23日(木・祝日:秋分の日),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立尼崎高等学校と試合をしました。

県立尼崎高等学校は春季リーグでも戦い,20-19と接戦の末,勝利した相手でした。
序盤から終始リードを握りますが,後半の序盤になるとこちらが2分間退場などを複数名出してしまい,一時,7-5(フィールドプレイヤー4名)で戦わざるを得ない状況になってしまいます。
最終的には何とか32-23で勝利することができました。32点取れたことは収穫ですが,ディフェンス面ではまだまだ課題が残りました。

また,この試合は1年生を含め,怪我人を除いて全員が試合に出場し,勝利に貢献することができました。ハンドボールはオフェンスとディフェンスが目まぐるしく変わるスポーツで,ベストなパフォーマンスで50分間出場し続けることが難しく,選手交代も頻繁に行われます。
(※他のスポーツなどと異なり,選手交代で試合が止まることもありません)
そのため,スタメンのメンバーだけでなく,控えのメンバーのレベルアップも必須であることから,全員が試合に出場することが出来たのは大きな収穫でした。

次の試合に勝てば3部リーグで全勝(第1位)となり,2部・3部の入替戦に出場が決まります。
最後まで気を抜くことなく,戦い続けるように取り組みます。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立尼崎高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立宝塚北高等学校と戦いました

9月20日(月・祝日:敬老の日),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立宝塚北高等学校と試合をしました。

ハンドボールの秋季リーグ戦は県新人戦に繋がる大会であり,全5試合を戦いますが、どの試合も落とせない重要な試合です。
本来ならば9月18日が秋季リーグ戦の初戦であったのですが,18日が雨天中止になった関係で本日が初戦でした。

県立宝塚北高等学校は春季リーグでも戦い,19-15と辛勝した相手でした。
前半の序盤は一進一退の展開が続きますが,途中,相手の2分間退場で選手が一人少なくなった時間を効果的に生かし,14-8のリードで折り返します。
後半も終始ペースを握ることができましたが,不用意なファールで警告や2分間退場となってしまい,相手の追い上げを許すシーンも見られたため,次の試合では同じミスはないようにしていきたいと考えています。

試合自体は27-18で勝つことができましたが,ディフェンスの連携が曖昧で得点されてしまうシーンも見られたため,そこを改善していきます。

次の試合でも勝てるように精一杯頑張りたいと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立宝塚北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

家庭科「生活科学」の授業で、公認心理師・臨床心理士の高井先生にご講義いただきました。

家庭科「生活科学」の授業にて、9月8日(水)、15日(水)、29日(水)の3回にわたって、神戸心理療法センター公認心理師・臨床心理士の高井祐子先生にご講義をしていただきました。

1回目は、「アイデンティティの確立」について学びました。青年期の発達課題として自我同一性の確立が不可欠であり、その確立に向けて心が揺れ動くことがあると教えていただきました。そして、「ジョハリの窓」のワークを行いました。解放の窓、盲点の窓、秘密の窓、未知の窓をそれぞれ整理しました。自分は気づいていないけれど周囲が知っている盲点の窓に、喜びを見出したり、新たな発見をしている生徒がたくさんいました。盲点の窓を自分に取り込んでいくこと、自分自身を知っていくことの尊さを実感した1時間となりました。

2回目は、「コロナ禍におけるストレスマネジメント」についてのご講義でした。コロナ禍による閉塞感が大きい中で、どのようにストレスマネジメントを行い、リラックスするか、漸進的弛緩法をみんなで実践しました。適切にストレスマネジメントを行うことによって、発想力や集中力、思いやりの高まり等が期待できることもアドバイスしていただきました。コロナ禍で、人と人が繋がることが難しい状況ではありますが、人と人との分断が孤立化を招くことを考えると、人との繋がりを大切にしていくことは、自分の心を守ることにも繋がるとお話をしてくださいました。現在、新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、学校にて授業が実施できていることも、人と人との繋がりを生み出していると強く感じました。

3回目は、「成功者インタビュー」のワークをみんなで行いました。夢を実現する力について、まず考えました。明確なイメージをもつことで、脳はそれを実現しようとする、そして、それが行動力に繋がるとお話くださいました。そこで、自分が実現したいことをもとに、実現したときの気持ち、秘訣、具体的な取り組み、今後への生かし方、みんなへのメッセージを、司会と成功者に分かれて、ヒーローインタビューの形でアクティビティを行いました。笑い声、関心する声などが出る中、とても楽しい発表活動になりました。高井先生が最後に、「なりたい自分になってください」、「自分のことは自分が一番よく知っているので、実現したいことを宣言することによって実行力になりますよ」とメッセージしてくださいました。そのメッセージを真剣に聴いている生徒のみなさんの様子が非常に頼もしく見えました。

このように、3回にわたって貴重なご講義を高井先生にしていただきました。生徒たちは、高井先生に優しく背中を押していただいたと思います。そして、「なりたい自分」へ一歩、二歩と歩みを進めると思います。本当にありがとうございました。

 

       文責:家庭科「生活科学」授業担当

 

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 家庭科「生活科学」の授業で、公認心理師・臨床心理士の高井先生にご講義いただきました。 はコメントを受け付けていません

防災に関する学習を行いました

9月13日からの「防災ウィーク」の一環として、防災への意識をさらに高めるために防災に関する学習を行いました。

今回は主に、台風に関しての資料を読み、「台風の強さと大きさ」「風雨の危険性」 「避難の心得」についての動画を鑑賞して防災についての正しい知識を再確認し、その後に「防災○×クイズ」で1つ1つの行動が防災の観点で正しいのかを○×クイズという形式で確認することによって防災に関する知識を深めることができました。

「正しく怖がる」ことの必要性があると同時に、もしものために防災学習が必要であることを改めて実感することができました。

文責:総務部

  

カテゴリー: お知らせ、その他, 統括部 | 防災に関する学習を行いました はコメントを受け付けていません

現役麻薬取締官による講演会

若者を中心に大麻による検挙者が急増しており、簡単にドラッグ(大麻に限らず)を手に入れることができる現代社会と言われています。

薬物乱用の恐ろしさ、失うものの大きさを誰よりも知る現役麻薬取締官<通称マトリ>を講師に迎え、1年次(7月15日)、2年次(9月9日)を対象に講演会を行いました。

写真や動画映像を交えながら、現役麻薬取締官だからこそ語ることができるお話を伺いました。緊迫した場面や内容と優しい説明のギャップに違和感を覚えた生徒もいたほど、現実は脅威でした。

興味本位であったり、友だちからの誘いであったり、ストレスや孤独感、きっかけは誰にでもあるような些細なことが多いようです。もし自分にそのような時が訪れたら、今日の話を思い出し、踏みとどまってほしいと願うばかりです。

また、「断りたいけど断るのが怖い」「誰もわかってくれない」「誰にも相談できない」…そのような場合、全国麻薬取締部で相談(支援)を受け付けているので、勇気を出して連絡してください。と案内がありました。

なお、3年次については昨年度に実施しております。

文責:保健部

 

 

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 現役麻薬取締官による講演会 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました

8月23日(月),神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました。
(※8月23日までは校外での部活動が許可されていました)

新チームになって初めて阪神地区以外のチームと練習試合を行いました。

お互いに経験者はほとんどいないチームでしたが、六甲アイランド高校の当たりの素早いディフェンスと逆速攻に圧倒されました。
味方がフリーでパスを狙えると思っても相手が素早くフリーのプレイヤーを潰してくるので,なかなかパスが出せず,ターンオーバーを連発してしまいました。

相手のスピードとディフェンスに圧倒されてしまいましたが,この経験を糧にリーグ戦では自分たちが相手チームにそのようなオフェンス・ディフェンスを仕掛けられるように頑張っていこうと思います。

9月18日からは県新人戦をかけたリーグ戦が始まります。
念願の2部昇格,2年連続の県大会出場を目指して全力で戦いますので,応援のほどよろしくお願いします。(結果は終わり次第,伊丹北高校のブログ(このブログです)でお知らせしますので,ぜひご覧ください)

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました はコメントを受け付けていません