【バドミントン部】アトランタオリンピック選手の宮村愛子さんにご指導していただきました。

10月31日(日)に部活用品を頼んでいる阪神スポーツ店(阪急伊丹駅前)の末高さんのご紹介で、アトランタオリンピック出場選手でミズノ株式会社のアドバイザーである宮村愛子さんと、同じくミズノ株式会社の松見さんに来ていただき、ご指導していただきました。
11月6日(土)に兵庫県大会を控えた女子団体のメンバーたちは試合に向けて実践的な練習ができるのを楽しみにしていました。
宮村さんには基本的な練習方法や、ダブルスのノックでオールアタックなど攻めの練習方法を教えていただきました。

松見さんには基本的なラケットワークやフォーム、体の使い方を教えていただきました。ネット前では、ラケットを振って力で打つのではなく、左足を蹴って体を使い打つことで今までエンドラインまでシャトルが飛ばなかった生徒が飛ぶようになりました。短い時間でしたが生徒たちは集中して取り組み、とても実のある時間となりました。生徒一人ひとりに、分かりやすく丁寧に指導していただきありがとうございました。


この日の練習で得たことを忘れずこれからも体の使い方やタイミングを意識し、11月6日の県大会で成果を出せるよう練習していきます。
とても貴重な機会をいただきありがとうございました。

文責:バドミントン部顧問

カテゴリー: 部活動 | 【バドミントン部】アトランタオリンピック選手の宮村愛子さんにご指導していただきました。 はコメントを受け付けていません

台湾の曙光女子中学校とオンライン交流を行いました。

10月22日(金)に1年次生7名が、日本の高等学校にあたる台湾の曙光女子中学校・日本語学科の2年生とオンライン交流を行いました。交代で自己紹介をした後、曙光中学校が「和菓子」をテーマに研究発表を行いました。曙光中学校の生徒達は日本の「どら焼き」について、わかりやすい資料や動画を作成し、非常に流暢な日本語で発表しました。本校の生徒も、様々な種類の和菓子について発表をしたり、実物のどら焼きをカメラに映し、あんこ以外にも様々な中身のバリエーションがあることを伝えました。

その後、台湾と日本の学校生活や、好きなスポーツ、日本の漫画やアニメについて和気あいあいとした雰囲気で話しました。ダンスを披露する生徒もいました。約50分間の交流で、最初は少し緊張した様子でしたが、双方がお互いの文化に興味を持っていることを等身大の姿で伝え合い、親しみを感じていることを表現する中で、とても打ち解けた雰囲気が生まれ、最後は別れを惜しみつつ、今回の交流を終えました。

海外の学校とのオンライン交流は、本校の生徒にとって初めての経験でしたが、異文化の同年代の生徒達とリアルタイムで会話をすることができて、たいへん有意義な機会となりました。曙光女子中学校のみなさん、コーディネートしてくださいました兵庫県国際交流協会のみなさん、ありがとうございました。

文責:国際交流担当

 

 

カテゴリー: 国際交流, 総合学科22期生 | 台湾の曙光女子中学校とオンライン交流を行いました。 はコメントを受け付けていません

避難訓練・防災研修会を行いました。

10月14日(木)6時間目に全年次で防災研修会を実施しました。6時間目が始まってすぐ、防災研修会に先立って避難訓練を行いました。今回は地震が発生した後に火災が起こる事態を想定しました。生徒達は皆、落ち着いて冷静に避難するこができました。

その後、HR教室に戻り、防災研修会を行いました。9月の「防災ウィーク」では台風の被害について学習しましたが、今回はさらに「豪雨・水害への備えとハザードマップの活用」、「ローリングストック」について学習し、「災害に備えるためには、その災害について正しく理解し、どのような危険が想定されるかを把握することが大切である。」ということを再確認しました。

  

文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 統括部 | 避難訓練・防災研修会を行いました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。

10月1日(金)、3日(日)、9日(土)の三日間、ボランティア部員が、阪急伊丹駅前で「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。

伊丹市社会福祉協議会の皆さん、地域のボランティアグループの皆さんと一緒に、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、お声かけではなく、音源による呼びかけにて、募金の協力をお願いしました。

たくさんの地域の方が募金にご協力くださり、労いや励ましのお言葉も多数頂戴しました。ありがとうございました。小さな子どもさんが、かわいい手で募金箱にお金を入れ、笑顔で手を振ってくれる様子等、こちらの心がふわりと温かくなる場面がたくさんありました。「赤い羽根共同募金運動」は、「じぶんの町を良くするしくみ」として、戦後間もない昭和22年から始まり、今年で75回目を迎えると、打合せで教えていただきました。募金が、様々な場面で活用されることはもちろんのこと、街頭活動を通して地域の皆さんの温かなお気持ち、まなざしに触れられることも、この運動の大きな魅力であると感じました。貴重な機会に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

   

 

 

 文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | ボランティア部が「赤い羽根共同募金運動」の街頭活動に参加しました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】三田学園高等学校と試合をしました

10月3日(日),阪神地区順位決定戦において三田学園高等学校と試合をしました。

三田学園高等学校は県総体2回戦で対戦し,敗退したチームですが,新チームとなっては初めての試合でした。

序盤から相手の厳しいディフェンスに攻め手を封じられます。
また,こちらのディフェンスの3枚目のディフェンスが前で当たっているところで,2枚目のディフェンスが3枚目のカバーに行くのを怠ってしまうシーンが多数あり,相手に次々と失点をしてしまいました。前半は10-16で折り返します。

三田学園高等学校は県総体ベスト8に入っているチームだけに,後半になってもオフェンス・ディフェンスともに勢いが衰えず,こちらも反撃がしたかったのですが,ミドルシュートやサイドシュートが入らず,苦戦してしまい,結果,18-32で敗戦しました。

やはり県大会の上位に入っているチームと試合をすると,自分たちのオフェンスとディフェンスがまだまだな部分も露わになり,これからしっかりと鍛えていかないといけないということを再認識させられました。
11月20日から始まる県大会に向けて,個々の能力の向上とチームディフェンスをしっかりと頑張っていこうと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】三田学園高等学校と試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区県大会代表決定戦で県立西宮北高等学校と戦いました

10月2日(土),阪神地区の県大会代表決定戦において県立西宮北高等学校と試合をしました。

阪神地区では秋季リーグ戦の戦った結果をもとに,県大会代表決定戦を行います。本校は1週間前の入替戦で勝利したため,2部4位として,3部1位の県立西宮北高等学校,つまり1週間前と同じ相手と戦います。

序盤から苦戦します。1週間前にやった相手だけに本校もそうですが,相手校も本校の対策をしっかりして,1週間前と同じように簡単に攻め切ることはできません。スコアとしては,12-11で1点リードで折り返しますが,点差以上に苦戦したイメージです。
後半になっても苦戦が強いられ,残り5分で3点ビハインドというかなり厳しい展開に追い込まれます。しかし,そこから相手の攻撃を凌ぎ,3点連続で得点が決まり,同点に追いつきます。そして,タイムアウトからの残り20秒で見事得点を取り,逆転。
最後の相手の攻撃も防ぎ,25-24の1点差で勝利しました。

なかなか厳しい戦いでしたが,このような接戦で勝ち切ることができたのはチームとしても成長していると思います。
もう少しディフェンスを厳しく練習していかないとといけないという明白な課題はありますが,勝てたことは生徒にとって大きな自信になったと思います。

これで2年連続の県新人選手権大会に出場することができました。
県大会出場を果たせたのは部員の頑張りはもちろんですが,保護者の皆様および学校関係者のご支援があってこそです。
この調子で県大会でも一つでも多く勝てるように頑張りますので応援のほどよろしくお願いします。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区県大会代表決定戦で県立西宮北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立西宮北高等学校と戦いました

9月26日(日),阪神地区の秋季リーグ入替戦において県立西宮北高等学校と試合をしました。

県立西宮北高等学校は春季リーグ入替戦で21-23で惜しくも敗れたチームです。新チームにはなりましたが,今回は春季リーグのリベンジをするために全力で戦いました。

序盤は運よく立て続けに得点を重ねることができましたが,前半の終盤になると守備のほころびを突かれ,12-13とビハインドで折り返します。
ハーフタイムにしっかり作戦を立て直し,後半のスタートで一気に畳みかけて,大きく差を広げます。後半にも連携が上手くいかず,ディフェンスの後ろをとられて得点されるシーンが目立ちましたが,最終的には,28-18で勝利を収めることが出来ました。

これでハンドボール阪神地区2部リーグに17年ぶりに昇格することができました。1週間後には県立西宮北高等学校と県大会出場を賭けて再び戦います。勝利を収めて県大会に出場できるように全力で頑張ります。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立西宮北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立川西北陵高等学校と戦いました

9月25日(土),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立川西北陵高等学校と試合をしました。

県立川西北陵高等学校は春季リーグで3部に昇格したチームで勢いに乗っているチームです。
序盤は持ち前の速攻を生かしながら,ロングシュートやカットインを中心に得点を重ねます。

しかし,こちらのディフェンスのカバーの連携が上手くいっていないところを狙われ,前半の終わりに立て続けに点数を決められ,差が縮まってしまいます。
そのため,後半は前半での反省点を生かしながら,相手をしっかり前で当たる(相手が攻めるのを待ってのディフェンスではなく,攻めのディフェンス)ことを意識し,修正することができました。結果として,28-20で勝利することが出来ました。結果,リーグ戦は3連勝となりました。

 

これで見事,春季リーグに続き3部リーグで第1位となりました。
(上記の写真はその賞状です)
春季リーグでは入替戦に勝てず,2部に昇格できなかったため,次こそは2部に昇格できるように頑張ります。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立川西北陵高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立尼崎高等学校と戦いました

9月23日(木・祝日:秋分の日),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立尼崎高等学校と試合をしました。

県立尼崎高等学校は春季リーグでも戦い,20-19と接戦の末,勝利した相手でした。
序盤から終始リードを握りますが,後半の序盤になるとこちらが2分間退場などを複数名出してしまい,一時,7-5(フィールドプレイヤー4名)で戦わざるを得ない状況になってしまいます。
最終的には何とか32-23で勝利することができました。32点取れたことは収穫ですが,ディフェンス面ではまだまだ課題が残りました。

また,この試合は1年生を含め,怪我人を除いて全員が試合に出場し,勝利に貢献することができました。ハンドボールはオフェンスとディフェンスが目まぐるしく変わるスポーツで,ベストなパフォーマンスで50分間出場し続けることが難しく,選手交代も頻繁に行われます。
(※他のスポーツなどと異なり,選手交代で試合が止まることもありません)
そのため,スタメンのメンバーだけでなく,控えのメンバーのレベルアップも必須であることから,全員が試合に出場することが出来たのは大きな収穫でした。

次の試合に勝てば3部リーグで全勝(第1位)となり,2部・3部の入替戦に出場が決まります。
最後まで気を抜くことなく,戦い続けるように取り組みます。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立尼崎高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立宝塚北高等学校と戦いました

9月20日(月・祝日:敬老の日),阪神地区の3部秋季リーグ戦において県立宝塚北高等学校と試合をしました。

ハンドボールの秋季リーグ戦は県新人戦に繋がる大会であり,全5試合を戦いますが、どの試合も落とせない重要な試合です。
本来ならば9月18日が秋季リーグ戦の初戦であったのですが,18日が雨天中止になった関係で本日が初戦でした。

県立宝塚北高等学校は春季リーグでも戦い,19-15と辛勝した相手でした。
前半の序盤は一進一退の展開が続きますが,途中,相手の2分間退場で選手が一人少なくなった時間を効果的に生かし,14-8のリードで折り返します。
後半も終始ペースを握ることができましたが,不用意なファールで警告や2分間退場となってしまい,相手の追い上げを許すシーンも見られたため,次の試合では同じミスはないようにしていきたいと考えています。

試合自体は27-18で勝つことができましたが,ディフェンスの連携が曖昧で得点されてしまうシーンも見られたため,そこを改善していきます。

次の試合でも勝てるように精一杯頑張りたいと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区秋季リーグで県立宝塚北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません