ボランティア部が「きらりんピック」のイベント(2日目)でボランティア活動を行いました。

8月8日(日)、ボランティア部がきららホール(伊丹市立北部学習センター)で開催されている地域のお子さん向けのイベント「きらりんピック」にボランティアスタッフとして参加しました。

この日は「缶バッジ」づくりのイベントでした。缶バッジの試作をし、準備万端の状態で10時から、地域のお子さん、保護者を笑顔でお迎えしました。

 

持参したお写真や自分で描いた絵など、それぞれ、「世界で一つの缶バッジ」づくりを楽しんでいただきました。ボランティア部の生徒は、素材となる写真や絵を円形に切る係と缶バッジマシンを使用して缶バッジを製作する係に分かれました。

 

缶バッジになる様子を興味深く見てくれるお子さん、描いてきた絵の説明を一生懸命してくれるお子さんなどとふれあい、完成した缶バッジをさっそく、洋服やバッグに付けて喜んでくださっていて、こちらも、非常に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

卒業した先輩からも、この缶バッジ製作のボランティア活動のお話を聴いており、心待ちにしていました。9月に、缶バッジ製作のイベントを校内で放課後実施出来ないか、現在計画中です。今回の経験を是非、校内でも生かし、北高生とも楽しみたいと思っています。

きららホールの皆様、前回に続きまして、楽しいイベントに参加させていただきまして、ありがとうございました。次回15日は、「きらりんピック」最大規模の数々のイベントがあると伺っています。どうぞ、15日もよろしくお願いいたします。

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | ボランティア部が「きらりんピック」のイベント(2日目)でボランティア活動を行いました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立鳴尾高等学校と練習試合を行いました

8月6日(金),県立鳴尾高校と練習試合を行いました。

夏休みに入ってからも暑い日が続いていますが,熱中症に気を付けながらも,日々の練習ではしっかり走りこんでいます。阪神地区4部の県立鳴尾高校と男女ともに練習試合をさせていただきました。

今日のテーマはディフェンスを徹底するということでした。序盤はしっかりと声で連携を取りながら相手の得点を防ぐことが出来ていましたが、後半になると声の連携と積極的なディフェンスがなくなり、点を取られてしまうシーンが目立ちました。
一方で、今までの練習試合では基本的に2年次生はAチーム,1年次生はBチームという括りで試合に出場していましたが,本日は1年次生もAチームで試合に出場しました。
随所で好プレーも見られ,サイドシュートやポストシュートを決めることが出来ました。

9月中旬~下旬に行われるリーグ戦に向けて,2年次生だけでなく,チーム全体としてレベルアップしていきたいと考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立鳴尾高等学校と練習試合を行いました はコメントを受け付けていません

ボランティア部が「ピッコロフェスティバル 人形劇フェスタ阪神」に参加しました。

8月4日(水)、5日(木)、ボランティア部がピッコロシアターで開催された「ピッコロフェスティバル 人形劇フェスタ阪神」にボランティアスタッフとして参加しました。

人形芝居、人形劇、パネルシアター、ブラックライトシアター、紙芝居、腹話術、手遊びなど多彩な演目が上演され、その運営にボランティアとして関わりました。出演者のみなさんにピンマイクを装着したり、大道具を一緒に運んだり、司会のお仕事もさせていただきました。

  

地域のみなさんと一緒にイベントに関わり、お子さんの楽しそうな様子、笑顔に触れることができました。そして、地域でこのような文化活動が長年継続して実施されていることに驚くとともに、ご一緒できたことを大変嬉しく感じました。

演目の最後には、人形を持って、お子さんたちにお礼のメッセージを述べることもでき、手を振ってくれたり、拍手をしてくれました。ありがとうございました。

  

 

最後に、ピッコロシアターの館長さんから感謝状をいただきました。館長さんが、「このコロナ禍で、安心・安全を大前提に、試行錯誤をし、創意工夫をしながら、このような文化行事ができたことは尊いことです。この経験は、必ず、将来、随所で生かされる大切な力になりますよ」とおっしゃっていた言葉が胸に響くとともに、勇気をいただきました。そして、貴重な体験をさせていただいたと再認識しました。

 

阪神人形劇連絡協議会のみなさま、ピッコロシアターのみなさま、出演者のみなさま、ご来場のみなさま、楽しいイベントの仲間としてお世話になりました。ありがとうございました。阪神地区の他校のみなさんと一緒に活動できたことも楽しかったです。これからもよろしくお願いいたします。

文責:ボランティア部顧問

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | ボランティア部が「ピッコロフェスティバル 人形劇フェスタ阪神」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が「きらりんピック」のイベントでボランティア活動を行いました。

8月1日(日)、ボランティア部がきららホール(伊丹市立北部学習センター)で開催されている地域のお子さん向けのイベント「きらりんピック」にボランティアスタッフとして参加しました。

この日は「バスのペーパークラフト」づくりのイベントがあり、バスのペーパークラフトの試作をし、完成したバスを走らせる「きららやま」、「きららざか」のデコレーションをして準備を進めました。

  

  

開始時刻の10時から、ぞくぞくと地域のお子さんと保護者がお見えになり、受付や製作補助、完成したバスの試走などの活動を行いました。

  

創意工夫をしながら、楽しそうにバスに色をつけていったり、「きららやま」、「きららざか」で嬉しそうにバスを試走しているお子さんの様子を見て、こちらまで楽しく嬉しい気持ちでいっぱいになりました。試走の距離を伸ばそうと一生懸命工夫をしてチャレンジするお子さんのお手伝いをしたり、スムースに走るバスに対して一緒に拍手をしたりと、夏休みのかけがえのないひとときを地域の皆さんとご一緒することができました。

 

大事そうにバスを手にし、「またね!バイバイ」と笑顔で帰っていくお子さんの姿を見て、次回、8日(日)、15日(日)の「きらりんピック」のボランティアも頑張りたいと思いました。

最後になりましたが、きららホールスタッフの皆さん、貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が「きらりんピック」のイベントでボランティア活動を行いました。 はコメントを受け付けていません

高校野球兵庫大会閉会式

7月29日(木)ほっともっとフィールド神戸で第103回全国高校野球選手権大会兵庫大会の決勝戦・閉会式が行われました。本校放送委員会の竹下が,開会式に続き,閉会式の司会を担当させていただきました。


関係者の皆様,貴重な機会をいただきありがとうございました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | タグ: | 高校野球兵庫大会閉会式 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立宝塚西高等学校と練習試合を行いました

7月23日(金・祝日:スポーツの日),県立宝塚西高校と練習試合を行いました。

夏休みに入って初めての練習試合でしたが,阪神地区1部の宝塚西高校さんと練習試合をさせていただくことができました。
1時間半ほど両チームで合同練習を行ったあとに,A戦20分を2本,B戦20分を1本しました。梅雨が明け,非常に暑い日となりましたが,必死に走りきることができました。

ディフェンスがブラインドになってしまい,ロングシュートを決められてしまうシーンがいくつか見られ,ディフェンス同士の声の連携やキーパーからの指示もまだ徹底されていないように感じました。
しかし,その中で1年次生もパスフェイクからのジャンプシュートが上手く決まるシーンも見られ,日々の練習がしっかり生かされているシーンも見られました。
そのため,この練習試合で「出来たこと」「出来なかったこと」をしっかりと振り返り,練習に生かしていきたいと考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立宝塚西高等学校と練習試合を行いました はコメントを受け付けていません

緑化委員による潅水活動を行いました

夏休みに入り、1年次生の緑化委員が潅水活動を行っています。今年は、正門から正面玄関の間に広がる前栽の芝生を中心にスプリンクラーを稼働させて水をまきました。連日の猛暑にも負けず力強く繁る芝生が水を得てますます青々と輝いて見えます。生徒達も、蝉の声が響き渡る中、防虫対策をしながら一生懸命に活動をしていました。

そして、この芝生は先日PTAの皆様によって整備をしていただきました。たくさんの方のご協力とご尽力により美しく保たれています。また、芝生だけでなく、前栽を彩るサルスベリの花やソテツ、桜や松の木の佇まいなどもたいへん美しいものです。是非一度ゆっくりとご覧になって、季節の移り変わりを感じてみてください。

                                                                                                            文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科22期生 | 緑化委員による潅水活動を行いました はコメントを受け付けていません

1学期終業式を行いました。 その3

さらに、ALTの先生の離任式も行われました。兵庫県教育長からの「感謝」や「JET絆大使」任命書、「ひょうご友好親善大使」の委嘱状などの紹介があり、先生からのご挨拶がありました。4年間お世話になった先生からのメッセージは胸に迫るものがありました。英語、日本語両方での挨拶があり、先生ご自身が学び続けていることを強く感じ取りました。英語という言語をを通して、たくさんの人と繋がり、コミュニケーションをとりたいという思いを再確認できた生徒のみなさんが多かったのではないでしょうか。4年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

以上のような内容で、1学期の終業日の行事が終了しました。

最後になりましたが、保護者の皆様、1学期の学校生活におきましては、多大なるご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで、1学期を無事終了することができました。蒸し暑い日が続いておりますが、どうぞ、ご自愛ください。

 

                文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 1学期終業式を行いました。 その3 はコメントを受け付けていません

1学期終業式を行いました。 その2

続いて、表彰披露がありました。文学コンクール、書道部、陸上競技部、放送委員会、生徒保健委員会、空手道部、男子バレーボール部、男子ハンドボール部、写真部の活躍に対して大きな拍手が送られました。全国大会にコマを進めた放送委員会からの報告もありました。表彰披露を受けた生徒のみなさんの凛とした姿に頼もしさを感じ、嬉しく思いました。これからの夏休み期間においても、更に技術や表現を磨いていってください。我々教職員も、生徒のみなさんのチャレンジ、努力に寄り添い、励まし、サポートしたいと思います。

生徒会役員認証式も行われ、新しい生徒会役員が認証されました。また、旧生徒会会長生徒からの挨拶もありました。生徒会活動の振り返りと共に、仲間と切磋琢磨し、励まし、支え合いながら行事等を通して学校を牽引してくれたことが伝わりました。旧生徒会会長の挨拶を聴いて、新生徒会役員のみなさんもきっと、その良さを踏襲し、活躍してくれることと思います。どうぞよろしくお願いします。

   

         文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 1学期終業式を行いました。 その2 はコメントを受け付けていません

1学期終業式を行いました。 その1

7月20日(火)、1学期終業式をマイクロソフトチームズのテレビ会議システムを利用して実施しました。

まず、校長先生から、二つのお話がありました。土砂災害等近年の自然災害についてのお話では、災害を的確に理解し、自分事としてとらえ、ハザードマップを確認したり、ニュースにも十分気を配ることが、自分の命や家族の命、財産を守る第一歩であるとのメッセージをいただきました。新学期が始まる9月1日は「防災の日」でもあります。この夏休みを機会にご家族と防災について話し合えるといいですね。

二つ目は、物事を選択すること、チャレンジすることについてのお話でした。人生は、日々、選択の連続であり、その中で、自分が厳しく感じる選択をし、チャレンジすることを大切にして欲しいとのエールがありました。厳しい選択からの挑戦には大きな成果、価値が残り、限界を決めつけない自分がいることになるともおっしゃいました。まさに、厳しい方の選択をすることの意義、重みと言えます。最後に「疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべて見なくてもいい。とにかく最初の一歩を踏み出すのです」というキング牧師の言葉についても教えてくださいました。お話をうかがって、背中を押された生徒のみなさんも多かったのではないでしょうか。一歩ずつ選択を積み上げ、歩みを進めながら、さまざまなことにチャレンジする絶好の機会として、夏休みを十分に生かしていきたいですね。

                文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 1学期終業式を行いました。 その1 はコメントを受け付けていません