家庭科「生活科学」の授業で、公認心理師・臨床心理士の高井先生にご講義いただきました。

家庭科「生活科学」の授業にて、9月8日(水)、15日(水)、29日(水)の3回にわたって、神戸心理療法センター公認心理師・臨床心理士の高井祐子先生にご講義をしていただきました。

1回目は、「アイデンティティの確立」について学びました。青年期の発達課題として自我同一性の確立が不可欠であり、その確立に向けて心が揺れ動くことがあると教えていただきました。そして、「ジョハリの窓」のワークを行いました。解放の窓、盲点の窓、秘密の窓、未知の窓をそれぞれ整理しました。自分は気づいていないけれど周囲が知っている盲点の窓に、喜びを見出したり、新たな発見をしている生徒がたくさんいました。盲点の窓を自分に取り込んでいくこと、自分自身を知っていくことの尊さを実感した1時間となりました。

2回目は、「コロナ禍におけるストレスマネジメント」についてのご講義でした。コロナ禍による閉塞感が大きい中で、どのようにストレスマネジメントを行い、リラックスするか、漸進的弛緩法をみんなで実践しました。適切にストレスマネジメントを行うことによって、発想力や集中力、思いやりの高まり等が期待できることもアドバイスしていただきました。コロナ禍で、人と人が繋がることが難しい状況ではありますが、人と人との分断が孤立化を招くことを考えると、人との繋がりを大切にしていくことは、自分の心を守ることにも繋がるとお話をしてくださいました。現在、新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、学校にて授業が実施できていることも、人と人との繋がりを生み出していると強く感じました。

3回目は、「成功者インタビュー」のワークをみんなで行いました。夢を実現する力について、まず考えました。明確なイメージをもつことで、脳はそれを実現しようとする、そして、それが行動力に繋がるとお話くださいました。そこで、自分が実現したいことをもとに、実現したときの気持ち、秘訣、具体的な取り組み、今後への生かし方、みんなへのメッセージを、司会と成功者に分かれて、ヒーローインタビューの形でアクティビティを行いました。笑い声、関心する声などが出る中、とても楽しい発表活動になりました。高井先生が最後に、「なりたい自分になってください」、「自分のことは自分が一番よく知っているので、実現したいことを宣言することによって実行力になりますよ」とメッセージしてくださいました。そのメッセージを真剣に聴いている生徒のみなさんの様子が非常に頼もしく見えました。

このように、3回にわたって貴重なご講義を高井先生にしていただきました。生徒たちは、高井先生に優しく背中を押していただいたと思います。そして、「なりたい自分」へ一歩、二歩と歩みを進めると思います。本当にありがとうございました。

 

       文責:家庭科「生活科学」授業担当

 

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 家庭科「生活科学」の授業で、公認心理師・臨床心理士の高井先生にご講義いただきました。 はコメントを受け付けていません

防災に関する学習を行いました

9月13日からの「防災ウィーク」の一環として、防災への意識をさらに高めるために防災に関する学習を行いました。

今回は主に、台風に関しての資料を読み、「台風の強さと大きさ」「風雨の危険性」 「避難の心得」についての動画を鑑賞して防災についての正しい知識を再確認し、その後に「防災○×クイズ」で1つ1つの行動が防災の観点で正しいのかを○×クイズという形式で確認することによって防災に関する知識を深めることができました。

「正しく怖がる」ことの必要性があると同時に、もしものために防災学習が必要であることを改めて実感することができました。

文責:総務部

  

カテゴリー: お知らせ、その他, 統括部 | 防災に関する学習を行いました はコメントを受け付けていません

現役麻薬取締官による講演会

若者を中心に大麻による検挙者が急増しており、簡単にドラッグ(大麻に限らず)を手に入れることができる現代社会と言われています。

薬物乱用の恐ろしさ、失うものの大きさを誰よりも知る現役麻薬取締官<通称マトリ>を講師に迎え、1年次(7月15日)、2年次(9月9日)を対象に講演会を行いました。

写真や動画映像を交えながら、現役麻薬取締官だからこそ語ることができるお話を伺いました。緊迫した場面や内容と優しい説明のギャップに違和感を覚えた生徒もいたほど、現実は脅威でした。

興味本位であったり、友だちからの誘いであったり、ストレスや孤独感、きっかけは誰にでもあるような些細なことが多いようです。もし自分にそのような時が訪れたら、今日の話を思い出し、踏みとどまってほしいと願うばかりです。

また、「断りたいけど断るのが怖い」「誰もわかってくれない」「誰にも相談できない」…そのような場合、全国麻薬取締部で相談(支援)を受け付けているので、勇気を出して連絡してください。と案内がありました。

なお、3年次については昨年度に実施しております。

文責:保健部

 

 

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 現役麻薬取締官による講演会 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました

8月23日(月),神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました。
(※8月23日までは校外での部活動が許可されていました)

新チームになって初めて阪神地区以外のチームと練習試合を行いました。

お互いに経験者はほとんどいないチームでしたが、六甲アイランド高校の当たりの素早いディフェンスと逆速攻に圧倒されました。
味方がフリーでパスを狙えると思っても相手が素早くフリーのプレイヤーを潰してくるので,なかなかパスが出せず,ターンオーバーを連発してしまいました。

相手のスピードとディフェンスに圧倒されてしまいましたが,この経験を糧にリーグ戦では自分たちが相手チームにそのようなオフェンス・ディフェンスを仕掛けられるように頑張っていこうと思います。

9月18日からは県新人戦をかけたリーグ戦が始まります。
念願の2部昇格,2年連続の県大会出場を目指して全力で戦いますので,応援のほどよろしくお願いします。(結果は終わり次第,伊丹北高校のブログ(このブログです)でお知らせしますので,ぜひご覧ください)

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 未分類, 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】神戸市立六甲アイランド高等学校と練習試合を行いました はコメントを受け付けていません

3年次「食品」の授業にて発表活動を行いました。

9月6日(月)、3年次「食品」の授業にて、「おいしいごはんを食べよう県民運動 第24回あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト」応募に向けて、校内発表会を行いました。

1学期に、栄養や食品、調理法、弁当の諸条件等について学習を行った上で、夏休みにレシピ作成、弁当調理を実施し、まとめました。弁当のネーミング、おすすめのおかず、食材、栄養のポイント、いろどり、味付けなどをそれぞれ発表して、15人の受講生みんなで学び合うことができました。友達の発表を聴いて大きくうなずいている人、メモを取っている人、大きな拍手を送っている人、それぞれ学び合う姿を見て、いろとりどりのお弁当15個を見て、こちらも楽しく学ぶことができました。

  

発表では、手軽に調理できる良さ、創意工夫、食品ロスを出さない配慮などが特徴として見られました。そして、食べてもらう相手へのメッセージ、体調を気遣う思いなど、気持ちを込めたもの、感謝を表したものが数多くありました。日頃の学習の成果を誰かのために生かせることは、学習において何より大事であると思います。まさにコンテストのタイトルである「あけてニッコリ!!」の笑顔のやりとりが弁当を通じてできますね。「食」の持つ魅力を再認識する機会にもなったのではないでしょうか。

この発表会は、夏休み中に「デジタル社会に対応した産業教育設備事業」により、本校実習室に新設されたプロジェクターとスクリーンを活用して実施しました。これからも、これらの機器を活用し、発表活動、探究活動を進めていきたいと思います。

文責:家庭科「食品」授業担当者

カテゴリー: 授業, 総合学科20期生 | 3年次「食品」の授業にて発表活動を行いました。 はコメントを受け付けていません

ひとりで抱え込まないで

二学期が始まりました。

一般的に、長い休み明けは心が不安定になることが懸念されています。特に、昨年度からは新型コロナウイルス感染症の流行による生活の制限も多く尚更かも知れません。

そのような状況の中、生徒たちのSOSに気づくことができるように、8月31日キャンパスカウンセラーの先生を講師に迎え職員研修会を行いました。

価値観を押し付けたり励ましたりせず、生徒の話に耳を傾けることが何より大切だと学びました。

そして、いつでも対応できるように私たちには『こころの扉をあけておいてほしい』とのことでした。

勇気がいると思いますが、辛いことや困っていることがあればひとりで抱え込まないで、声をかけてみてください。

また、悩んでいる人のサインを感じとった周りの人たちも一人で苦しまずに、まずは相談してみてください。カウンセラーによるサポートを受けることも可能です。

文責:保健部

 

【注】今年度は、感染対策のため職員室にて研修会を行いました。

ロールプレイも「べつに…」と上手く気持ちを表現できない生徒にどのように対応するかという難しいお題です<これも感染対策>。

 

カテゴリー: 保健部, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | ひとりで抱え込まないで はコメントを受け付けていません

2学期始業式を行いました。

9月1日(水)、二学期始業式をマイクロソフトチームズのシステムを利用して実施しました。一同に会することが難しい中、システムを用いて、生徒の皆さんと一緒に、始業式を迎えられたことは、大変嬉しく、感謝の思いでいっぱいです。

始業式では、校長先生から、二つのお話がありました。一つ目は、「丁寧な生活を心がけて欲しい」ということでした。例として、まず、挨拶を挙げられました。挨拶によって、お互い、気持ちが明るくなること、部活動でも挨拶や礼に始まり、挨拶や礼で終わること、渡航する場合、まず事前準備としてその国の挨拶の言葉を覚えていくということなどのお話がありました。マスク着用の今こそ、シンプルな中に、思いを込められる挨拶を大切にしていきたいですね。整理整頓についても、「丁寧」とは「面倒くさいことを一つ一つやっていく」ことであり、ルーティーンを作っていくことで、繰り返しが生まれ、創意工夫へと高まり、変化が自分に起きる可能性を高めるとお話されました。

続いて、二つ目は「感動は脳を進化させる」ということについてのお話でした。夏休み、気持ちを揺さぶられるような体験をした人も多くいると思います。人間の脳は、今、自分が経験していることを感情を司る部分に照らして、今までの体験やこれまでの価値観と比べて、脳が自分自身を変える大きなきっかけになる情報がきたと判断したときに、感情が起きるそうです。だからこそ、自分にとって初めてのことに積極的にチャレンジする必要があること、二度目、三度目の経験であっても二度目、三度目の中での初めてを探す努力をして欲しいとメッセージされました。校歌にもある「つねにあたらしく」ですね。

二学期に、丁寧な生活を心がけ、日常の中で新しい感動を探していきたいですね。そして、感動によって脳を進化させ、心身ともに実りの秋を迎えましょう。

表彰披露では、男子バレーボール部の活躍に対して、盛大な拍手が送られました。教室からの拍手の音が、中継をしている部屋にまで届きました。スポーツの秋、芸術の秋の二学期です。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行った上で、それぞれ実りのある活動を行い、生徒の皆さんにとって、かけがえのない収穫があることを楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者の皆さま、おかげさまで、二学期始業式を無事に迎えることができました。心より感謝申し上げます。二学期の学校生活におきましても、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

                       文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 2学期始業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

全国高等学校軟式野球選手権大会閉会式

8月30日(月)第66回全国高校軟式野球選手権大会の閉会式が,明石トーカロ球場で行われ,その司会を本校放送委員会の小林梨沙が務めました。



夏休みの最後によい経験となりました。一緒に担当した県立伊丹高校放送部さん,関係者のみなさま,ありがとうございました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 未分類, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | タグ: | 全国高等学校軟式野球選手権大会閉会式 はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 第93回北摂地区高校ソフトテニス大会

男子ソフトテニス部は、3年:6名、2年:10名、1年:16名、マネージャー:5名(3年:2名、2年:1名、1年:2名)の計37名で活動しています。
6月に3年生が引退し、現在1,2年生(選手:26名、マネージャー:3名)で9月に行われる新人大会の阪神地区予選に向けて、日々練習に励んでいます。

8月21日(土)、兵庫県立宝塚北高校にて第93回北摂地区高校ソフトテニス大会が開催されました。
連日の雨により、ギリギリまで開催されるかが心配でしたが無事に行われてよかったです。
1年次の部員にとっては初めての校外での試合、2年次の部員も新体制になってから全員で参加する大会は初めてだったので、この大会は楽しみだったと思われます。
結果は、ベスト8が2ペア、ベスト16が1ペアでした。
この大会での結果を通して、他校のプレーを実際に肌で感じて、自信を持ったり、悔しい思いをしたり、部員たちにとってとても良い経験となりました。

今年度の新人大会も個人戦・団体戦ともに県大会に出場できるよう、これからの練習を日々大切に頑張ります。

 

 

 

 

文責:男子ソフトテニス部顧問

カテゴリー: 未分類 | 男子ソフトテニス部 第93回北摂地区高校ソフトテニス大会 はコメントを受け付けていません

食物実習室の設備が新しくなりました。

デジタル社会に対応した産業教育設備事業による工事が行われ、本校の食物実習室のビルトインコンロ、ガスコンビネーションレンジが新しくなりました。

総合学科の生徒が最先端の知識・技術を身に付け、地域産業を支える職業人として活躍できるよう、設備が充実しました。生徒の皆さん、この設備を活用して、調理実習を行い、学びを深めていきましょう。探究的に学び、機器を活用する力を身に付け、その学びを日常生活に還元していきたいですね。将来にも生かしていきたいですね。来年度の新入生は、新学習指導要領に基づく学習が始まります。伊丹北高校での学びが、魅力的になるよう、指導する者としても努力し、創意工夫していきたいと思います。そして、何より、この設備を活用して、生徒の皆さんと互いに学び合えることを心待ちにしています。

中学生の皆さん、学校説明会やイブニング見学会で、ぜひ、食物実習室の設備も見学してくださいね。

  

文責:家庭科教員

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 食物実習室の設備が新しくなりました。 はコメントを受け付けていません