【男子ハンドボール部】徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合をしました

1月8日(土),徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合を行いました。

新チームになってからは初めて近畿以外の高校と練習試合を行いました。
徳島県立城南高等学校はたびたび四国大会に出場している高校で,徳島市立高等学校は令和3年度のインターハイに出場した高校です。
部員一同,四国大会やインターハイに出場している強豪校との練習試合をずっと楽しみにしていました。

近畿地区の高校と異なる戦術を使ってくることもあり,かなり苦戦しましたが,よい経験となりました。
その中でもロングシュートを決めたり,ディフェンスで何度かチャージングをとることができ,手応えを感じました。

また,徳島県立城南高等学校と徳島市立高等学校の上手いプレーを自分たちの参考にしていこうと思っています。

現在は,新型コロナウイルスの拡大によって,県内・県外での練習試合が制限されていますが,新型コロナウイルスの拡大が落ち着けば,様々な高校に行って自分たちのチームがどこまで通用するかを試していきます。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

第47回卒業証書授与式を挙行しました。

3月1日(火)、「第47回(総合学科20期生)卒業証書授与式」を新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、挙行しました。ご来賓、保護者の皆さま、ご臨席賜り、ありがとうございました。そして、第47回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

笑顔をたたえ、胸を張って入場する第47回生の姿に大きな拍手が起こりました。在校生送辞では、学校行事での先輩の頼もしい姿や課題研究の論文のすばらしさなどが語られました。そして、徽章の鳥のように未来へ羽ばたくご活躍を祈念するメッセージが送られました。

卒業生答辞では、本校での様々な学び、経験から得たこと、気づいたことが語られ、互いに刺激しあいながら、切磋琢磨し、成長できた3年間の学校生活であったことが表現されていました。教職員として、答辞を耳にし、第47回生の頼もしい姿に喜びを感じるとともに、明日からも生徒の成長に寄与できるよう、教職員一丸となって取り組みたいとの気持ちを強く持つこともできました。新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制約を受ける中、出来ることに対して真摯に向き合い、懸命に取り組んだ第47回生に敬意を表したいと思います。そして、すばらしい答辞をありがとうございました。答辞の後半、涙を流す第47回生の姿がたくさんありました。メッセージの素晴らしさを物語っていたと思います。そして、後輩たちは、この答辞に背中を押してもらい、勇気を受け取ったことと思います。

最後に、一同に会し、「卒業証書授与式」が挙行できたことに喜びを感じながら、皆で校歌を聴きました。斉唱することは叶いませんでしたが、式場の皆さんのこころに校歌は刻まれたことと思います。学校長の式辞にありましたように、正解のない社会を生きていく上で大事な力を修得し、強い思いを持ち、挑戦する準備ができている第47回生のますますのご活躍とご多幸、ご健康をを教職員、在校生一同心よりお祈りしています。第47回生のみなさん、校歌にある「つねにあたらしい 時にむかって とんでいく 鳥よ ともに あい高めあい 究めあい ともにある よろこび」を胸に、それぞれの進路先で「きらり★個性」あふれるご活躍をしてください。

最後になりましたが、「卒業証書授与式」挙行に際しまして、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。

 

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 第47回卒業証書授与式を挙行しました。 はコメントを受け付けていません

第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。

2月28日(月)、第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。第47回生の巣立ちを祝うような晴天に恵まれました。

同窓会入会式では、同窓会長様から、卒業生へのエールと同窓会入会への歓迎メッセージを頂戴しました。第47回生の同窓会入会で、同窓生が1万5,000名を超えたとのことでした。たくさんの同窓生がいることを心強く思った第47回生もいることと思います。そして、第47回生の代表から、同窓会入会にあたって、堂々とした入会宣誓が行われました。

記念品贈呈式では、PTAから、モバイルバッテリー、卒業証書ファイル、紅白饅頭をお祝いとして頂戴しました。ありがとうございました。卒業生からは、展示パネル4枚を頂戴しました。ありがとうございました。早速、卒業証書授与式の祝電、祝詞を掲示させていただきました。今後は、在校生の発表活動において、日常的に活用させていただきたいと思います。また、生徒会からも第47回生に記念品が贈呈されました。

表彰式では、「全国総合学科高等学校優秀者」、「兵庫県総合学科優秀者」、「皆勤賞」、「読書奨励賞」の表彰がありました。凛とした姿勢で、賞状を受け取る第47回生に頼もしさを感じました。3年間の頑張り、努力をこのようにお祝いすることが出来て、本当に嬉しく思います。

文責:総務部

 

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生 | 第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立西宮南高等学校と練習試合をしました

12月26日(日),県立西宮南高等学校と練習試合を行いました。
(※報告が遅くなってしまいました)

県立西宮南高校とは新チームになってから初めての練習試合を行いました。
序盤は声が出ておらず連携不足で相手にずらしを簡単に作られてシュートまでもっていかれてしまいました。
そのため,1試合目の試合終了後にしっかり声を掛けることによって,ポストの位置を意識してディフェンスも自分たちの形をある程度作ることが出来ました。

しかし,オフェンスの面ではパスミスやキャッチミスからのターンオーバーが目立ったため,シュート練習でのパスや四角パスの基本的な練習から徹底していくことの大切さを痛感しました。

春季リーグ戦や総体までの時間は少しずつ少なくなってきています。
チームとの練習を増やしていかなければならない状況にあるため,個人が意識して直せる部分に関しては一人一人がしっかりその大切さを認識して,修正していけるように考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立西宮南高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

緑化委員がバラ園の施肥、花植えを行いました。

立春目前の2月2日(水)、1・2年次緑化委員がバラ園の施肥とプランターへの花植えを行いました。

地域の造園業者さんから、バラのどの部分に肥料を蒔けば良いかを教えていただいた後、美しいバラの花が咲くことを楽しみにしながら、施肥を行いました。

また、プランターに花を植え、卒業式や入学式を華やかに迎えられるよう環境を整えました。

バラ園は、創立20年を記念して作られたものだと伺っています。本校は、今年10月に創立50周年を迎えます。今後も憩いの場であるバラ園を大切にしていきたいと思います。

ご指導くださった造園業者さん、お世話になりました。ありがとうございました。

文責:総務部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 緑化委員がバラ園の施肥、花植えを行いました。 はコメントを受け付けていません

第22回総合学科発表会が開催されました

1月29日(土)、本校にて第22回総合学科発表会が開催されました。
今年度のテーマは「夢へのかけ橋 夢への挑戦」です。
今年度もコロナ禍での発表会ということで、一般公開を中止し本校生のみで行い、新型コロナウイルス感染拡大防止策をとり無事に実施することができました。

第1部 展示鑑賞
第2部 舞台発表
・1年次生による「産業社会と人間」に関する発表
・2年次生による「総合学習」に関する発表
第3部 展示鑑賞・ディベート実演
第4部 舞台発表
・特色ある科目の発表
・3年次による「課題研究」に関する発表
・渡日生総括スピーチ・総括スピーチ
この4部構成で実施されました。一部内容につきましては本校ホームページにて動画の公開を行います。公開期間は2022年2月2日(水)12:00~3月31日(木)17:00となっております。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 第22回総合学科発表会が開催されました はコメントを受け付けていません

3年次が大掃除ワックスがけ作業を行いました。

1月24日(月)、3年次が教室の大掃除・ワックスがけ作業を行いました。

これまで使ってきた教室の隅まできれいに掃除をし、気持ちよく卒業の日を迎えられるよう、そして後輩に引き渡せるように掃除・床磨きを頑張っていました。

どの教室も床が輝いていて、教室全体が綺麗になっていました。3年次のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 3年次が大掃除ワックスがけ作業を行いました。 はコメントを受け付けていません

3学期始業式を行いました。

1月11日(火)、3学期始業式をマイクロソフトチームズのテレビ会議システムを利用して実施しました。

まず、校長先生から1月7日の七草がゆを題材に、努力、精進の尊さについてのお話がありました。呪文のように覚えた七草の中のなずなを取り上げられ、松尾芭蕉の「よく見れば薺(なずな)花咲く垣根かな」の句を紹介されました。よく見ないと目にはとまりにくい目立たない可憐な花から、感じ取ること、考えることが多数あるのではないかと問いかけられました。人は目立っていたり、目につきやすいものを見がちであるが、視野を広くもつことで、存在に気づくことがあり、そこに無数の風景や出来事、物事を知ることになるのではないかとのお話でした。人は見ようとするものしか見えない傾向があり、見ようとする姿勢、疑問を持ち、一瞬立ち止まることこそが、視野を広げ、感動を生むのではないかとおっしゃいました。そして、今見えなくても、明日、一年後見えるかもしれないことこそが、成長であり、見ようとすることが努力、精進であるのではないかと、励ましてくださいました。3学期の始まりにあたって、それぞれ、努力、精進をし、「なずな(ぺんぺん草)」のような独自の音を奏で、北高生のハーモニーが随所で聞こえることを期待しています。

 

 

 

 

続いて、冬休み中の活動、3年間の活動に関わる表彰披露がありました。北高生の多岐にわたる活躍に盛大な拍手が送られました。

    

 

 

 

 

 

最後になりましたが、保護者の皆さま、無事に3学期始業式を迎えることができました。これもひとえに、日頃の保護者の皆さまのご支援とご協力のおかげです。ありがとうございます。令和3年度のまとめの大切な学期として、教職員一同、一丸となってお子様の成長に寄与できるように尽力いたしますので、本年もよろしくお願いいたします。

文責:総務部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 3学期始業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が社協さんの取材を受けました。

1月7日(金)、ボランティア部が、伊丹市社会福祉協議会の「ボラセン通信」の取材を受けました。

部長、副部長が、おふたりの職員から、インタビューを受けました。ボランティア活動のきっかけや実践内容、考えたこと、感じたこと、今後のボランティア活動の展望などについて聞かれました。お答えする中で、職員の方から、アドバイスや多岐にわたる情報もいただくことができました。それとともに、高校生の声が、今後の社協のボランティアにおいて、参考になる事項がたくさんあるともおっしゃっていただきました。「当たり前への感謝の気持ちを大切にしてくださいね」、「ボランティア部のみなさんは、社会に出る準備がボランティアを通してできていますね」とのお言葉を頂戴し、非常に嬉しい気持ちになるとともに、今後の活動に向けて背中を押していただいたように感じています。

このコロナ禍で、ボランティア活動の本質を問われていると感じていた中で、インタビューを受けることができ、学びがたくさんありました。

伊丹市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。2月に発行予定の「ボラセン通信」を心待ちにしています。

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が社協さんの取材を受けました。 はコメントを受け付けていません

国際交流部:台湾の曙光女子高校とオンラインクリスマス会を開催しました

12月24日(金)

国際交流部は台湾の曙光女子高校と合同で「オンラインクリスマス会」を開催しました。

前回11月24日に実施したオンライン交流会で「もっとお話したい!」「お互いに期末テストが終わったら、次はクリスマス会をしましょう!」と約束をしていたのです。無事にその約束を果たすことができました。

期末テスト後に、お互いに宛ててクリスマスカードを書いて国際郵便で事前に送っておきました。

12月24日のクリスマス会当日に、届いたカードを初めて読み合いました。

カードには単に”メリークリスマス”だけで無く、「11月の交流会で共通の趣味について話ができて楽しかった」「国境を越えたお友達ができてうれしい、いつまでも仲良くしたい」「コロナ禍が終息したら、是非直接会ってお話ししたい、早くそんな日が来ますように」等、心温まる言葉が書いてあり、声に出して読む生徒たちも感動している様子でした。

曙光女子高校の生徒から「台湾では あいみょん さんの音楽がとても人気です」と報告があり、伊丹北高校の生徒が「あいみょんさんは私たちと同じ兵庫県出身です、しかも伊丹市の隣にある西宮市出身なので、とても身近な存在です」と説明すると、曙光女子高校の生徒たちは一様に驚いたようでした。

有名なクリスマスソングである”SILENT NIGHT”(きよしこの夜)を伊丹北高校の生徒は日本語と英語で、曙光女子高校の生徒は中国語と日本語で歌い合いました。国境を越えて心を一つにして、安らかで平和な日常を願うその歌声には大変心を打たれました。

「来年もまた交流会を開きましょう!」「冬休みの様子や、お正月のことを報告し合いましょう!」と、次回の交流会の開催を約束して、クリスマス会はお開きとなりました。

国際交流部は今後も心温まる交流を続けていきます。

(当日の様子は12月26日付神戸新聞朝刊に紹介されました)

文責:国際交流部顧問

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生, 部活動 | 国際交流部:台湾の曙光女子高校とオンラインクリスマス会を開催しました はコメントを受け付けていません