緑化委員がバラ園の施肥、花植えを行いました。

立春目前の2月2日(水)、1・2年次緑化委員がバラ園の施肥とプランターへの花植えを行いました。

地域の造園業者さんから、バラのどの部分に肥料を蒔けば良いかを教えていただいた後、美しいバラの花が咲くことを楽しみにしながら、施肥を行いました。

また、プランターに花を植え、卒業式や入学式を華やかに迎えられるよう環境を整えました。

バラ園は、創立20年を記念して作られたものだと伺っています。本校は、今年10月に創立50周年を迎えます。今後も憩いの場であるバラ園を大切にしていきたいと思います。

ご指導くださった造園業者さん、お世話になりました。ありがとうございました。

文責:総務部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 緑化委員がバラ園の施肥、花植えを行いました。 はコメントを受け付けていません

第22回総合学科発表会が開催されました

1月29日(土)、本校にて第22回総合学科発表会が開催されました。
今年度のテーマは「夢へのかけ橋 夢への挑戦」です。
今年度もコロナ禍での発表会ということで、一般公開を中止し本校生のみで行い、新型コロナウイルス感染拡大防止策をとり無事に実施することができました。

第1部 展示鑑賞
第2部 舞台発表
・1年次生による「産業社会と人間」に関する発表
・2年次生による「総合学習」に関する発表
第3部 展示鑑賞・ディベート実演
第4部 舞台発表
・特色ある科目の発表
・3年次による「課題研究」に関する発表
・渡日生総括スピーチ・総括スピーチ
この4部構成で実施されました。一部内容につきましては本校ホームページにて動画の公開を行います。公開期間は2022年2月2日(水)12:00~3月31日(木)17:00となっております。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 第22回総合学科発表会が開催されました はコメントを受け付けていません

3年次が大掃除ワックスがけ作業を行いました。

1月24日(月)、3年次が教室の大掃除・ワックスがけ作業を行いました。

これまで使ってきた教室の隅まできれいに掃除をし、気持ちよく卒業の日を迎えられるよう、そして後輩に引き渡せるように掃除・床磨きを頑張っていました。

どの教室も床が輝いていて、教室全体が綺麗になっていました。3年次のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 3年次が大掃除ワックスがけ作業を行いました。 はコメントを受け付けていません

3学期始業式を行いました。

1月11日(火)、3学期始業式をマイクロソフトチームズのテレビ会議システムを利用して実施しました。

まず、校長先生から1月7日の七草がゆを題材に、努力、精進の尊さについてのお話がありました。呪文のように覚えた七草の中のなずなを取り上げられ、松尾芭蕉の「よく見れば薺(なずな)花咲く垣根かな」の句を紹介されました。よく見ないと目にはとまりにくい目立たない可憐な花から、感じ取ること、考えることが多数あるのではないかと問いかけられました。人は目立っていたり、目につきやすいものを見がちであるが、視野を広くもつことで、存在に気づくことがあり、そこに無数の風景や出来事、物事を知ることになるのではないかとのお話でした。人は見ようとするものしか見えない傾向があり、見ようとする姿勢、疑問を持ち、一瞬立ち止まることこそが、視野を広げ、感動を生むのではないかとおっしゃいました。そして、今見えなくても、明日、一年後見えるかもしれないことこそが、成長であり、見ようとすることが努力、精進であるのではないかと、励ましてくださいました。3学期の始まりにあたって、それぞれ、努力、精進をし、「なずな(ぺんぺん草)」のような独自の音を奏で、北高生のハーモニーが随所で聞こえることを期待しています。

 

 

 

 

続いて、冬休み中の活動、3年間の活動に関わる表彰披露がありました。北高生の多岐にわたる活躍に盛大な拍手が送られました。

    

 

 

 

 

 

最後になりましたが、保護者の皆さま、無事に3学期始業式を迎えることができました。これもひとえに、日頃の保護者の皆さまのご支援とご協力のおかげです。ありがとうございます。令和3年度のまとめの大切な学期として、教職員一同、一丸となってお子様の成長に寄与できるように尽力いたしますので、本年もよろしくお願いいたします。

文責:総務部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 3学期始業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が社協さんの取材を受けました。

1月7日(金)、ボランティア部が、伊丹市社会福祉協議会の「ボラセン通信」の取材を受けました。

部長、副部長が、おふたりの職員から、インタビューを受けました。ボランティア活動のきっかけや実践内容、考えたこと、感じたこと、今後のボランティア活動の展望などについて聞かれました。お答えする中で、職員の方から、アドバイスや多岐にわたる情報もいただくことができました。それとともに、高校生の声が、今後の社協のボランティアにおいて、参考になる事項がたくさんあるともおっしゃっていただきました。「当たり前への感謝の気持ちを大切にしてくださいね」、「ボランティア部のみなさんは、社会に出る準備がボランティアを通してできていますね」とのお言葉を頂戴し、非常に嬉しい気持ちになるとともに、今後の活動に向けて背中を押していただいたように感じています。

このコロナ禍で、ボランティア活動の本質を問われていると感じていた中で、インタビューを受けることができ、学びがたくさんありました。

伊丹市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。2月に発行予定の「ボラセン通信」を心待ちにしています。

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が社協さんの取材を受けました。 はコメントを受け付けていません

国際交流部:台湾の曙光女子高校とオンラインクリスマス会を開催しました

12月24日(金)

国際交流部は台湾の曙光女子高校と合同で「オンラインクリスマス会」を開催しました。

前回11月24日に実施したオンライン交流会で「もっとお話したい!」「お互いに期末テストが終わったら、次はクリスマス会をしましょう!」と約束をしていたのです。無事にその約束を果たすことができました。

期末テスト後に、お互いに宛ててクリスマスカードを書いて国際郵便で事前に送っておきました。

12月24日のクリスマス会当日に、届いたカードを初めて読み合いました。

カードには単に”メリークリスマス”だけで無く、「11月の交流会で共通の趣味について話ができて楽しかった」「国境を越えたお友達ができてうれしい、いつまでも仲良くしたい」「コロナ禍が終息したら、是非直接会ってお話ししたい、早くそんな日が来ますように」等、心温まる言葉が書いてあり、声に出して読む生徒たちも感動している様子でした。

曙光女子高校の生徒から「台湾では あいみょん さんの音楽がとても人気です」と報告があり、伊丹北高校の生徒が「あいみょんさんは私たちと同じ兵庫県出身です、しかも伊丹市の隣にある西宮市出身なので、とても身近な存在です」と説明すると、曙光女子高校の生徒たちは一様に驚いたようでした。

有名なクリスマスソングである”SILENT NIGHT”(きよしこの夜)を伊丹北高校の生徒は日本語と英語で、曙光女子高校の生徒は中国語と日本語で歌い合いました。国境を越えて心を一つにして、安らかで平和な日常を願うその歌声には大変心を打たれました。

「来年もまた交流会を開きましょう!」「冬休みの様子や、お正月のことを報告し合いましょう!」と、次回の交流会の開催を約束して、クリスマス会はお開きとなりました。

国際交流部は今後も心温まる交流を続けていきます。

(当日の様子は12月26日付神戸新聞朝刊に紹介されました)

文責:国際交流部顧問

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生, 部活動 | 国際交流部:台湾の曙光女子高校とオンラインクリスマス会を開催しました はコメントを受け付けていません

ハッピーエフエムいたみ『いたみ青春放送局』

ハッピーエフエムいたみの番組『いたみ青春放送局』は,伊丹市内の高校4校の放送部が担当する1時間番組です。12月26日(日)の放送を本校放送委員会が担当しました。

5月と10月の放送回が新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となってしまい,今年度初めての担当です。ようやく参加することができました。

今回は1・2年生コンビで出演しました。二人とも初めての担当で緊張しており,いろいろと反省点もありましたが,県総合文化祭や修学旅行の報告,来年の抱負など,1時間のトークを楽しんだようです。「普段は1分で終わる朗読をやっているので,1時間話すことはとてもよい経験になった」と言っていました。

次回は3月6日(日)あさ10時30分~11時30分の放送を担当する予定です。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 未分類, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 部活動 | タグ: , | ハッピーエフエムいたみ『いたみ青春放送局』 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立神戸鈴蘭台・県立川西北陵高等学校と練習試合をしました

12月18日(土),県立神戸鈴蘭台高等学校・県立川西北陵高等学校と練習試合を行いました。

県立神戸鈴蘭台高等学校とは春休み以来の練習試合でした。夏は緊急事態宣言,秋は雨天のため延期となっていましたが,ついに練習試合をすることができました。県立川西北陵高等学校とは秋季リーグで当たって以来の試合となりました。

県新人戦を終えて,課題として挙げられたディフェンスの意識確認をテーマに練習試合に臨みました。県新人戦ではディフェンスでオフェンスに誰が当たるかが徹底されていなかったり,カバーディフェンスが上手くいかず,1対1を抜かれてしまったら,あとはキーパー勝負になっているシーンがいくつか見られました。
そのため,ディフェンスの形も少しずつ変えつつ,ディフェンスを他人任せにするのではなく,しっかり連携をとって,当たる・カバーするということを意識づけていこうとしています。
練習試合の中では,ディフェンス面を中心に上手くいったところ,上手くいっていないところがともにありましたが,少しでも上手くいく機会を増やせるよう頑張ります。

また,最近では1年次生の技量も上がってきて,練習試合でもA戦の出場機会も増えてきました。
秋季リーグでは2年次生を主体に戦いましたが,春季リーグに向けて部内の競争意識を高めていこうと考えています。

年内の練習および練習試合もあと少しで終わりです。
最後まで自分たちが今できる最高のパフォーマンスを続け,それを向上させていきたいと考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立神戸鈴蘭台・県立川西北陵高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】大阪府立茨木高等学校と練習試合をしました

11月28日(日),大阪府立茨木高等学校と練習試合をしました。

大阪府と距離的には近い本校ですが,新型コロナウイルスの拡大もあり,県外の高校とは練習試合が出来ませんでしたが,新チームとなって初めて県外のチームと練習試合を組むことができました。

男子ハンドボール部は,県新人戦を終えて,個人のレベルアップを図るために,今までやっていたポジションと異なるポジションに就いたり,これまで公式戦であまり試合に出ることが出来なかった1年次生の試合出場機会を増やしているところです。
今回も数人は今までやったことのないポジションを経験しました。その中でフローター(45°プレイヤーとセンタープレイヤーのこと)が上手く「ずらし」を作れたり,パスを早くすることを意識することによって,2-1の局面を作って,突破することができました。
しかし,ディフェンスで足が付いていかず,手だけでディフェンスをして2分間退場や警告を受けてしまったのは改善点であると感じました。

試合は同点または惜敗でしたが,個々人の経験値はかなり積みあがったと感じました。
これからテストが終われば,12月・1月と多く練習試合をしていきます。新人戦1回戦で負けた悔しさをバネに頑張っていこうと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】大阪府立茨木高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県新人戦1回戦で県立明石清水高等学校と試合をしました

11月20日(土),県新人戦1回戦において県立明石清水高等学校と試合をしました。

伊丹北高校にとっては2年連続の県大会出場でした。県新人戦は地区予選を勝ち残ったチームだけが試合に残っていますので,どのチームと当たったとしても厳しい戦いが予想されます。
その中でも本校は初戦を東播地区2部の県立明石清水高等学校と戦いました。

序盤のミスからの2分間退場で出鼻を挫かれ,開始約15分で3-10まで点差を広げられてしまいます。
途中ディフェンスからの速攻でリズムを作り,点差を縮め,10-14で前半を折り返します。

後半になっても一進一退の状況が続き,一時は16-18と2点差まで点差を縮めますが,
こちらのターンオーバーが相次いでリズムを失ってしまいます。
最後にオールコートマンツーで勝負を賭けますが,不発に終わり,20-30で敗戦してしまいました。

リーグ戦の勢いのまま勝ちたかったところですが,県大会のレベルの高さを思い知らされました。
だからこそ,パスミスを無くす,簡単に「ずらし」をつくられないというように,個人としても,チームとしてもレベルアップしていきたいと考えています。
5月下旬から行われる県総体では必ずやベスト16に入ることができるように,これからの練習に励んでいきたいと考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県新人戦1回戦で県立明石清水高等学校と試合をしました はコメントを受け付けていません