ボランティア部が「いたみっこ人形劇のつどい」に参加しました。

3月26日(土)、伊丹市立生涯学習センター(ラスタホール)で実施された「いたみっこ人形劇のつどい」に参加しました。サブタイトルは「みんな なかよく 26のまき」となっており、26回目の開催を迎えた、地域のお子さん、保護者の皆さまとお話の世界を楽しむ企画にご一緒させていただきました。

ボランティア部は、会場設営や運営のボランティアを行うとともに、出演団体の一つとして、手遊びで参加しました。幕前、幕間の2回、「くるくる一本指の拍手」、「いとまきの歌」、「はじまるよ」、「グーチョキパーでなにつくろう」、「ひげじいさん」などの手遊びを会場の皆さまと楽しみました。前で演示をする私たちを笑顔でしっかり見つめながら、手遊びを楽しみ、拍手を下さる会場の皆さまと一体感を感じる時間となりました。

あいにくの雨でしたが、私たちの心には大きな虹がかかったように明るく楽しい気分で、自然と笑顔になっている自分に気づき、終了することができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が「いたみっこ人形劇のつどい」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が「たみとものわ」ボランティアを行いました。

3月25日(金)、ボランティア部の部員が、いたみいきいきプラザにて行われた「たみとものわ 春の訪れと二胡の調べ」にて、受付、動画撮影、司会進行のボランティアをさせていただきました。

会場にお越しの方、そして動画配信をしたデイサービスの皆さまと、伊丹二胡同好会の二胡の演奏を楽しむことができました。人の声に最も近い弦楽器と言われている二胡の音色は本当に美しく、地域のみなさんと一緒に春のひとときを楽しむことができました。「春が来た」、「春の小川」、「朧月夜」などの日本の曲、福建省の民謡など中国の曲、「世界にひとつだけの花」などのポップスとさまざまな演奏を聴くことができました。桜の開花のニュースが続々と聞かれる中、春満開の曲を堪能し、イベントのお手伝いができたことを非常に嬉しく思っています。楽しい時間を共有させていただき、ありがとうございました。オファーをくださった伊丹市ボランティア市民活動センターの職員の皆さま、お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

文責:ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 部活動 | ボランティア部が「たみとものわ」ボランティアを行いました。 はコメントを受け付けていません

合格者説明会を行いました。

3月23日(水)、「合格者説明会」を実施しました。合格者の皆さん、おめでとうございます。そして、ようこそ伊丹北高校へ!

みなさんとの4月からの高校生活を楽しみにしながら、様々な説明をさせていただきました。メモをしっかりとったり、うなずいて聴いてくださっている様子を目にして、非常に嬉しく思いました。中学校とは異なることもあり、驚いたり、慣れないことも多いと思いますが、一緒に充実した高校生活を送りましょう。先輩、教職員一同、みなさんのご入学を心待ちにしています。

次回、4月4日(月)の登校日でお会いしましょう。今日の説明会でお話したことをもとに、高校の準備を進めていってくださいね。

 

 

 

 

文責:総務部

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 合格者説明会を行いました。 はコメントを受け付けていません

3学期終業式を行いました。

3月23日(水)、3学期終業式を行いました。

校長先生から、物事を正しく捉えることの重みについてお話がありました。何を信じて生活していくか、情報を総合的に判断することについてお話されました。フランスのバカロレア試験を例に挙げられ、フランスの人々はバカロレアの試験科目に哲学があることから分かるように物事を考えることに重きをおいており、議論をする機会が非常に多く、人任せにせず、自分で考えるということが日常的になっているとのことでした。そして、生徒のみなさんにも、自分でとことん考え、自信をもって発表をして欲しいとメッセージされました。また、人は3日間思いを持ち続けることは比較的容易であるが、ずっと継続的に持てる思いを大切にして欲しい、広い視野、自分の知らない世界を楽しめる心を持って欲しいとのお話もされました。じっくり考える春休みにしたいですね。

続いて、漫画研究部、美術部、放送委員会それぞれの取組、読書感想文コンクールの表彰披露があり、受賞者の頑張りに対して、大きな拍手が送られました。

生徒のみなさん、どうぞ、充実した春休みを過ごしてくださいね。そして、新学期に新入生を迎え、先輩として学校を引っ張っていってください。

最後になりましたが、保護者の皆様、おかげさまで無事に3学期終業式を迎えることができました。多大なるご支援、ご協力ありがとうございます。令和4年度もよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 3学期終業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

合格者説明会の資料配布を行いました。

3月19日(土)、合格者のみなさんに、「合格者説明会」の資料を配布しました。前日からの雨も止み、晴れ間も見える中、合格者のみなさんに、新しい高校生活に向けての書類やお知らせ、課題をお渡ししました。プランターに植えている花もきれいに咲き、合格者のみなさんを歓迎していました。元気に挨拶をして、受付に進む合格者のみなさんの姿を拝見して、私達教職員は、合格者のみなさんとの4月からの学校生活が非常に楽しみになりました。

合格者のみなさんとは、次回3月23日(水)、「合格者説明会」でお会いすることになります。説明会では、具体的に伊丹北高校での学校生活についてのお話等をさせていただきます。一緒に、4月からの新生活スタート準備をしていきましょう。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:総務部

 

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 合格者説明会の資料配布を行いました。 はコメントを受け付けていません

1・2年次が大掃除・ワックスがけを行いました。

3月7日(月)、8日(火)、1・2年次生が教室の大掃除・ワックス作業を行いました。

一年間使用し、後輩に引き継ぐ教室を隅から隅まで丁寧に掃除をしました。整美委員を中心に担任の先生とクラス全員で大掃除を行っている姿は一年間共に過ごしたクラスの団結力も感じられました。丁寧に仕事ができる、作業量の多い友達に声を掛けられる、自主的に作業できる等、北高生の良さが大いに発揮されていた大掃除・ワックス作業でした。

1・2年次生のみなさん、ありがとうございました。

文責 総務部

カテゴリー: 学校行事, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 1・2年次が大掃除・ワックスがけを行いました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合をしました

1月8日(土),徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合を行いました。

新チームになってからは初めて近畿以外の高校と練習試合を行いました。
徳島県立城南高等学校はたびたび四国大会に出場している高校で,徳島市立高等学校は令和3年度のインターハイに出場した高校です。
部員一同,四国大会やインターハイに出場している強豪校との練習試合をずっと楽しみにしていました。

近畿地区の高校と異なる戦術を使ってくることもあり,かなり苦戦しましたが,よい経験となりました。
その中でもロングシュートを決めたり,ディフェンスで何度かチャージングをとることができ,手応えを感じました。

また,徳島県立城南高等学校と徳島市立高等学校の上手いプレーを自分たちの参考にしていこうと思っています。

現在は,新型コロナウイルスの拡大によって,県内・県外での練習試合が制限されていますが,新型コロナウイルスの拡大が落ち着けば,様々な高校に行って自分たちのチームがどこまで通用するかを試していきます。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】徳島県立城南高等学校・徳島市立高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

第47回卒業証書授与式を挙行しました。

3月1日(火)、「第47回(総合学科20期生)卒業証書授与式」を新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、挙行しました。ご来賓、保護者の皆さま、ご臨席賜り、ありがとうございました。そして、第47回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

笑顔をたたえ、胸を張って入場する第47回生の姿に大きな拍手が起こりました。在校生送辞では、学校行事での先輩の頼もしい姿や課題研究の論文のすばらしさなどが語られました。そして、徽章の鳥のように未来へ羽ばたくご活躍を祈念するメッセージが送られました。

卒業生答辞では、本校での様々な学び、経験から得たこと、気づいたことが語られ、互いに刺激しあいながら、切磋琢磨し、成長できた3年間の学校生活であったことが表現されていました。教職員として、答辞を耳にし、第47回生の頼もしい姿に喜びを感じるとともに、明日からも生徒の成長に寄与できるよう、教職員一丸となって取り組みたいとの気持ちを強く持つこともできました。新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制約を受ける中、出来ることに対して真摯に向き合い、懸命に取り組んだ第47回生に敬意を表したいと思います。そして、すばらしい答辞をありがとうございました。答辞の後半、涙を流す第47回生の姿がたくさんありました。メッセージの素晴らしさを物語っていたと思います。そして、後輩たちは、この答辞に背中を押してもらい、勇気を受け取ったことと思います。

最後に、一同に会し、「卒業証書授与式」が挙行できたことに喜びを感じながら、皆で校歌を聴きました。斉唱することは叶いませんでしたが、式場の皆さんのこころに校歌は刻まれたことと思います。学校長の式辞にありましたように、正解のない社会を生きていく上で大事な力を修得し、強い思いを持ち、挑戦する準備ができている第47回生のますますのご活躍とご多幸、ご健康をを教職員、在校生一同心よりお祈りしています。第47回生のみなさん、校歌にある「つねにあたらしい 時にむかって とんでいく 鳥よ ともに あい高めあい 究めあい ともにある よろこび」を胸に、それぞれの進路先で「きらり★個性」あふれるご活躍をしてください。

最後になりましたが、「卒業証書授与式」挙行に際しまして、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。

 

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 第47回卒業証書授与式を挙行しました。 はコメントを受け付けていません

第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。

2月28日(月)、第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。第47回生の巣立ちを祝うような晴天に恵まれました。

同窓会入会式では、同窓会長様から、卒業生へのエールと同窓会入会への歓迎メッセージを頂戴しました。第47回生の同窓会入会で、同窓生が1万5,000名を超えたとのことでした。たくさんの同窓生がいることを心強く思った第47回生もいることと思います。そして、第47回生の代表から、同窓会入会にあたって、堂々とした入会宣誓が行われました。

記念品贈呈式では、PTAから、モバイルバッテリー、卒業証書ファイル、紅白饅頭をお祝いとして頂戴しました。ありがとうございました。卒業生からは、展示パネル4枚を頂戴しました。ありがとうございました。早速、卒業証書授与式の祝電、祝詞を掲示させていただきました。今後は、在校生の発表活動において、日常的に活用させていただきたいと思います。また、生徒会からも第47回生に記念品が贈呈されました。

表彰式では、「全国総合学科高等学校優秀者」、「兵庫県総合学科優秀者」、「皆勤賞」、「読書奨励賞」の表彰がありました。凛とした姿勢で、賞状を受け取る第47回生に頼もしさを感じました。3年間の頑張り、努力をこのようにお祝いすることが出来て、本当に嬉しく思います。

文責:総務部

 

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科20期生 | 第47回生(総合学科20期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立西宮南高等学校と練習試合をしました

12月26日(日),県立西宮南高等学校と練習試合を行いました。
(※報告が遅くなってしまいました)

県立西宮南高校とは新チームになってから初めての練習試合を行いました。
序盤は声が出ておらず連携不足で相手にずらしを簡単に作られてシュートまでもっていかれてしまいました。
そのため,1試合目の試合終了後にしっかり声を掛けることによって,ポストの位置を意識してディフェンスも自分たちの形をある程度作ることが出来ました。

しかし,オフェンスの面ではパスミスやキャッチミスからのターンオーバーが目立ったため,シュート練習でのパスや四角パスの基本的な練習から徹底していくことの大切さを痛感しました。

春季リーグ戦や総体までの時間は少しずつ少なくなってきています。
チームとの練習を増やしていかなければならない状況にあるため,個人が意識して直せる部分に関しては一人一人がしっかりその大切さを認識して,修正していけるように考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立西宮南高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません