「創立50周年」に向けて、準備を進めています。

来る「創立50周年記念式典」に向けて、生徒会、文化部などが熱心に準備を行っています。

式典のスタッフ、係の生徒の打合せ、練習等もこれから本格的に始まります。

生徒の皆さんには、50周年のこの節目に在学していることを大切に思って欲しいと願っています。そして、我々教職員も、伊丹北高等学校の更なる飛躍に寄与できるよう、準備を進めていきたいと思います。

文責:総務部

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 「創立50周年」に向けて、準備を進めています。 はコメントを受け付けていません

2学期始業式を行いました。

9月1日(木)、2学期始業式を行いました。今回は、感染症予防の観点から、MicrosoftのTeamsのシステムを利用しました。対面での始業式ではありませんでしたが、表彰披露では、仲間の活躍に対して、大きな拍手が教室から中継場所まで聞こえてきて、皆さんと一体感を感じながら、始業式を行うことができ、嬉しく思っています。

校長先生からは、来る10月2日(日)に挙行予定の「創立50周年記念式典」についてまずお話がありました。50年前、50年後について、一緒に考えることができました。50年前、「中国との国交正常化、上野動物園のパンダ、札幌オリンピック、沖縄返還、学校の生徒増」のような元気の出る出来事があった反面、公害問題の深刻化など課題もあったとお話されました。これからの50年については、水素社会の実現に向けた計画のお話がありました。水素の輸送網構築を進めるプランが紹介され、実は、現在、水素の運搬船受け入れ港は神戸港のみであることを知りました。身近に感じたり、誇らしさを感じた人もいたのではないでしょうか。また、夢の科学技術と言われる核融合発電についてのお話もありました。核融合発電は、トリチウムという三重水素を使用し、これは水から作るため、半永久的に利用でき、核融合の副産物はヘリウムのため、クリーンなエネルギーであるとのことでした。50年前の公害問題、現在の気候変動がもたらす災害などを考えると、自然と共存共栄しながら生きていく、多様な人との協働の中で学び、社会の課題解決に積極的に取り組むことの必要性を感じます。「未来とは何か、自らの手で作ることができる」とお話を結ばれた校長先生は、きっと、皆さんが「創立50周年記念式典」にて温故知新を実感するとともに、歴史を動かす、変革を起こせる北高生、あくなき挑戦を続ける北高生であって欲しいと願われていることと思います。多数の表彰披露がそのような北高生を具現化しており、2学期の皆さんのご活躍を職員一同、楽しみにしています。

始業式後の全校集会では、新着任の先生のご紹介や生徒会役員からのお話、50周年式典についてのお話などがありました。50年という節目を迎える伊丹北高等学校で、充実した2学期を過ごしていきましょう。

最後になりましたが、保護者の皆さま、おかげさまで2学期始業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。2学期におきましても、ご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

文責:総務部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 2学期始業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

兵庫県高等学校家庭クラブ連盟の県大会を行いました。

8月23日(火)、本校講義棟にて「第62回兵庫県高等学校家庭クラブ研究発表大会」、「第61回兵庫県高等学校家庭クラブ指導者養成講座」を行いました。

研究発表大会では、須磨友が丘高校、武庫荘総合高校、吉川高校、飾磨工業高校、浜坂高校の生徒の皆さんが明確な課題設定のもと、計画的にさまざまな手法を用いて、すばらしい研究を行い、その成果発表がされました。今日的な課題について知る機会になり、また、見方、考え方のすばらしさに学ぶところがたくさんありました。5校のみなさん、すばらしいご発表をありがとうございました。

指導者養成講座では、「元気村のやさい畑」の講師お二人に講座をしていただきました。自己理解、他者理解、地域創造、多様性(ダイバーシティ)、コミュニケーションなどをテーマに、たくさんのアクティビティを交えて、人とのつながりを体感し、実践できるように教えていただきました。クラブ員の皆さん、この講座内容を各校に持ち帰り、どんどん実践していってください。

また、全国指導者養成講座の報告、全国研究発表大会の報告なども行われました。今夏の全国研究発表大会の研究発表において「文部科学大臣賞」を受賞された西脇高校の紹介もされ、大きな拍手でお祝いすることができました。

参加くださった各校のクラブ員の皆さん、顧問の先生方、ありがとうございました。これからも、各校にて「学校家庭クラブ活動」を積極的に行っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:家庭科教諭

 

 

 

 

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 兵庫県高等学校家庭クラブ連盟の県大会を行いました。 はコメントを受け付けていません

美術部・ボランティア部が「きららキッズサマーフェス」に参加しました。

8月14日(日)、21日(日)にきららホールにて開催された「きららキッズサマーフェス」に、美術部、ボランティア部が運営スタッフのボランティアとして参加しました。

「坂道ころころ」、「お手玉なげ」、「輪投げ」、「大きなサイコロころがし」、「おさかな釣り」などのゲームコーナーがあり、それぞれ役割分担をして、コーナーの運営を行いました。

夏らしい浴衣や甚平を身に付け、ゲームのスタンプカードを握りしめて、元気な声であいさつしてくれるお子さんの姿が多数見られ、高校生の我々もウキウキと心躍り、自然と笑顔になって、一緒にゲームを楽しみました。

「坂道ころころ」、「おさかな釣り」は事前に美術部が製作、「輪投げ」はボランティア部が事前に製作したもので、それらを用いて 、多くの子どもさんが楽しんでくれている様子を見て、非常に嬉しく思いました。

夏休みとは言え、なかなか、外出しづらい状況であった中、安心、安全にそして何より楽しく参加できるフェスの仲間に加えていただいて、感謝です。「またね、バイバイ」と手を振ってくれたお子さんと、来年の夏、また再会できることを楽しみにしています。

きららホールの職員の皆さま、地域の皆さま、楽しい経験ができる機会をありがとうございました。来夏もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

文責:美術部顧問・ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 美術部・ボランティア部が「きららキッズサマーフェス」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

「子ども文化」受講者、ボランティア部が「ピッコロフェスティバル」に参加しました。

8月4日(木)、5日(金)、兵庫県立青少年創造劇場ピッコロシアターで開催された「ピッコロフェスティバル人形劇フェスタ阪神」に「子ども文化」受講者とボランティア部部員が参加しました。

「子ども文化」受講者は、手遊びで出演をし、裏方の仕事、司会の仕事もしました。ボランティア部部員は、裏方の仕事として出演者にピンマイクを装着、回収する仕事を行いました。

来場したお子さんは、とても楽しそうな様子で、高校生と一緒に手遊びをしてくれました。手遊びについては、たくさん練習をしてフェスタに臨んだため、しっかりとそして楽しくできましたが、それは練習の成果だけではなく、来場したお子さんがキラキラした目でこちらを見て楽しんでくれている様子が、「子ども文化」受講者の背中を押してくれたのだと思います。

本校以外にも、武庫荘総合高校、県立西宮高校、阪神昆陽高校、宝塚北高校の高校生も参加していて、話をしたり、中学校時代の友人との再会の機会になっている生徒もいました。

さまざまな年齢層の人が参加して、夏のひとときを一緒に楽しむというこのようなイベントに参加でき、得るものがたくさんありました。みんなで笑顔になって同じ空間、時間を共有し、思いを交流できたことに感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:「子ども文化」授業担当・ボランティア部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 「子ども文化」受講者、ボランティア部が「ピッコロフェスティバル」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県立伊丹高等学校・県立川西北陵高等学校と練習試合をしました

6月18日(土),県立伊丹高等学校と県立川西北陵高等学校と練習試合を行いました。

3年次生(21期生)が引退し,1・2年次の新チームが発足してから初めての練習試合です。
本校のハンドボール部には経験者がいなくなったので,1からのスタートです。さらに,本校の2年次生の部員もそれほど多くないため,1年次生も試合に出て頑張りました。

これまでは3年次生主体のチームでしたので,これまであまり公式戦に出ていなかった2年次生も上手にサイドシュートを決めたり,クロスを使って相手をずらして,シュートを打つことが出来ました。

しかし,ワンマン速攻を仕掛けたときに相手のキーパーにナイスセーブをされたり,相手のディフェンスの位置を確認せず,不用意なパスを出して,相手にカットされてしまうなどのシーンもありました。
1年次生にとっては,ハンドボールを始めてまだ2ヶ月ほどですが,1つ1つのプレーを大切にして,「楽しく,全力で」勝てるチームを目指してほしいと考えています。

これから暑い夏がやってきますが,練習試合1試合1試合を大切にして,秋のリーグ戦に向かっていこうと考えています。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県立伊丹高等学校・県立川西北陵高等学校と練習試合をしました はコメントを受け付けていません

台湾の高校生とオンライン交流を行いました

8月3日(水)本校国際交流部員(2名)と1年次生有志(4名)が、台湾の新竹市にある曙光女子高級中學とオンライン交流を行いました。曙光女子高級中學との交流は昨年に続き2年目となりますが、本年度は初の試みとして、県立尼崎北高等学校のESS部と3校での交流が実現しました。学校紹介や、自己紹介、趣味や好きな歌の話など、話題は尽きることなく、あっという間の1時間でした。他校の高校生のプレゼンテーションを聞くことは、本校生徒にとっても良い刺激であり、今後の高校生活で様々な内容について発信していく上での貴重な体験となりました。

現在、新型コロナウイルスの影響で海外に赴いての活動が困難な状況にありますが、オンライン交流などの機会を活用し、同年代の生徒達と友好の輪を広げる活動を続けていくことができればと思います。

 

 

 

文責:国際交流部顧問

カテゴリー: 国際交流, 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 台湾の高校生とオンライン交流を行いました はコメントを受け付けていません

1年次緑化委員が灌水活動を行っています

夏休みに入り、1年次生の緑化委員が灌水活動を行っています。主な活動場所はA棟南側に広がる芝生付近で、桜や百日紅、藤、ハナミズキ、本校のシンボルツリーとも言える立派なフェニックスなど、多様な樹木が植えられています。毎年夏になると、青空の下で校舎の白、芝生の緑が鮮やかに映え、登校する生徒達を出迎えてくれます。

今年も緑化委員の1年次生達が早朝に登校し、ホースで水を撒いたり、芝生のスプリンクラーを回す活動を行いました。スプリンクラーの栓は地中にあるため、蓋を開けて、専用の器具を使って開栓するのですが、「こんな仕組みになってるんや。」「本当に水がでてきた。」など、生徒達は興味深げに作業を行っていました。

文責:総務部

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 1年次緑化委員が灌水活動を行っています はコメントを受け付けていません

1学期終業式を行いました。

7月20日(水)、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、年度初めにお話された「挨拶をしっかり行える人になる、挨拶あふれる明るい学校を作っていく」ということをしっかり実践できている人が多く、嬉しいというお話がまずありました。挨拶は、心を開いて相手に近づくことになり、挨拶の尊さについてお話されました。また、連日その活躍が報道されている大谷翔平選手のお話もされました。大谷選手がゴミを拾うエピソードを引用され、大谷選手はゴミを拾うという小さなことに対しても、その瞬間を問われていると感じ、小さなことも丁寧に継続することが、大谷選手の活躍や記録を形づくっているのではないかと問いかけられました。また、プロは何か一つのことを懸命に成し遂げる際にも、そのことだけに執心するのではなく、他に支えているものがたくさんあり、高みへと到達しているのではないかとお話され、どのような夏休みを過ごすかについて考える機会となりました。

続く表彰披露では、のべ18名の生徒が表彰されました。放送委員会、男子バスケットボール部、ボランティア部、女子ハンドボール部、男子ハンドボール部、空手道部、写真部の活躍が披露されました。18名のみなさん、おめでとうございます。夏季休業中もそれぞれの活動において、研鑽を積んでください。北高生のますますの活躍を楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者のみなさま、1学期の学校生活におきましては、多大なるご理解、ご協力、ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。おかげで、1学期を無事終了することができました。夏季休業中におきましても、お子様の活動や経験、成長に寄与できますよう、職員一同、努力していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。蒸し暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 1学期終業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が園田学園女子大学を訪問しました。

7月14日(木)、ボランティア部が、園田学園女子大学を訪問し、「園女とEnjoy2022 ハロウィン」のイベントの打合せに参加しました。

これまで、地域のさまざまなイベントに参加させていただきましたが、企画の段階から参加するのは初めてで、児童教育学科の1~4年次の大学生のみなさんにリードしていただきながら、第1回の打合せを行いました。来場する子どもさんにいかに楽しんでもらうか、工夫や配慮に基づくイベント立案を経験することができました。話し合いの後は、ハロウィンの工作を一緒に行い、キャンパスライフのお話をしてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

これから、準備を進め、10月のイベント当日が迎えられることを楽しみにしています。専門的に学んでいる大学生の皆さんにいろいろ教えていただきながら、園女の皆さんとEnjoyしたいと思います。この度は、ありがとうございました。そして、これから、よろしくお願いいたします。

文責:ボランティア部顧問

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | ボランティア部が園田学園女子大学を訪問しました。 はコメントを受け付けていません