美術部 丹波市消防本部へ作品提供

丹波市消防本部から、依頼を受けて製作した令和6年度の「防火ポスター」。これは、毎年3月1日から7日までの春の全国火災予防運動の一環で作成依頼され、この度、原画の作者(美術部 1年 Fさん)に感謝状が贈られました。このポスターは、丹波市内の公共施設や商業施設、福祉施設や学校等の施設に掲示されます。多くの方に見ていただき、防火運動の一助に関わることができて大変光栄です。

カテゴリー: 部活動 | 美術部 丹波市消防本部へ作品提供 はコメントを受け付けていません

HYOGO SPORTS AWARD 2024(兵庫県スポーツ協会表彰)表彰式

HYOGO SPORTS AWARD 2024表彰式が神戸常盤アリーナで行われ、本校から女子バレーボール部、溝上愛那さん(2学年)と顧問の川釣修嗣先生が出席しました。

この表彰は、2024年に行われた国際大会や全国大会において優秀な成績を残したスポーツ選手・指導者やスポーツの振興に功労のあった人に対して行われるものです。溝上さんは2024女子U17日本代表メンバーとして世界選手権大会準優勝といった実績に対して、川釣先生はSAGA2024国民スポーツ大会で兵庫県少年女子チームを19年ぶり5位入賞に導いた実績に対しての表彰となります。溝上さんは優秀選手賞(国際大会)、川釣先生は優秀指導者賞を受賞され、式では齋藤元彦県知事より激励の言葉とともに賞状・メダルを授与されました。 これからも頑張って参りますので、応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活動 | HYOGO SPORTS AWARD 2024(兵庫県スポーツ協会表彰)表彰式 はコメントを受け付けていません

英語de ランチ♪

海外留学を希望している生徒を対象に、自習室でALTのルチア先生との昼食会が行われました。

 「留学先はどこがいい?」「氷上高校の印象はどうですか?」「英語はどうしたらうまくなりますか?」「日本と海外の違いにはどういったことがありますか?」と、英語と日本語、ジェスチャーを交じえて会話を楽しみました。

ルチア先生との交流を通して、海外から見た丹波市や氷上高校、日本について、文化の違いや少し違った感覚を知り、考えさせられるものがあったようです。

「授業中だけでは交流する時間が足りない」、「もっと英語が上達したい」、そんな人はぜひ次回参加してルチア先生と交流してみてはいかが?

カテゴリー: 校内の様子 | 英語de ランチ♪ はコメントを受け付けていません

食品ビジネス科1年「総合実習(実験部門)」アルコール発酵

食品ビジネス科1年生の「総合実習(実験部門)」の授業風景です。アインホルン管を用いたアルコール発酵の実験を行いました。ドライイーストでつくった酵母液に、ブドウ糖やショ糖の液や純水を加え、温度を変えて発酵状況の違いを見ました。タブレットを使って実験記録を共有することで、他の班の記録も参考にしながら考察することができました。

食品ビジネス科で行う「パン製造」にも深くかかわるアルコール発酵についての知識が深まりました。

カテゴリー: 食品ビジネス科, 1年生 | 食品ビジネス科1年「総合実習(実験部門)」アルコール発酵 はコメントを受け付けていません

食品ビジネス科2年 「総合実習(栽培部門)」地元のイチゴ栽培施設で実習

食品ビジネス科2年生は、1月の毎週木曜日に地元の株式会社「アグリサポートたんば」を訪れ、実習を行いました。

氷上高校のイチゴジャムは近年外国産のイチゴを使っていましたが、「地域で育ったものを使いたい」という思いから今年度「アグリサポートたんば」に協力を依頼したところ快諾していただき、交流が始まりました。

実習としては、ランナーやかんざし(収穫が終わった軸)をとる作業や、支柱を立てる作業、来園した小さい子供の安全を守るテープ貼りなどをさせていただきました。

最後には4品種のイチゴの食べ比べをし、同じイチゴでも味や形、色などたくさんの違いがあることを学ぶことができました。 生徒たちは、学校にはない大きなハウスでの実習や、イチゴの甘い香りに心を躍らせながら上機嫌で実習に取り組んでいました。

カテゴリー: 食品ビジネス科, 2年生 | 食品ビジネス科2年 「総合実習(栽培部門)」地元のイチゴ栽培施設で実習 はコメントを受け付けていません

3年生選択科目「食品化学」ヒマワリ油の抽出

 3年生の選択科目「食品化学」では、今年度、座学で食品衛生や栄養素を学ぶ傍ら、ヒマワリを栽培して油脂を抽出するという実習を行いました。

 6月に播種したヒマワリはみるみる大きくなり、夏休み中に元気いっぱい開花しました。種を取るため、枯れてからもしばらくそのままにし、9月に収穫・乾燥を行いました。卓上油しぼり機で油の抽出を試みましたがうまくいかず、「ソックスレー抽出法」を用いて油を抽出することにしました。

 畑の整地から始まり、暑くて忙しい中の灌水当番、うまくいかない卓上油しぼり機での試行錯誤など大変なことはたくさんありましたが、その分印象に残る実習になりました。

カテゴリー: 校内の様子, 3年生 | 3年生選択科目「食品化学」ヒマワリ油の抽出 はコメントを受け付けていません

LETTER  ~ 親愛なる皆様へ ~18 北の大地から4

2月8日(土)

 修学旅行最終日、朝から快晴です。生徒たちは少し疲れた様子もありますが、体調不良もなく朝食を時間通りに終えて、ホテルを出発しました。

午前中は、札幌市内を班別研修です。バスガイドさんから見所のレクチャーもありました。札幌テレビ塔の下でクラス写真を撮った後、最後の研修のスタート。天気もよく陽向では少し暖かさも感じるほどで、大通り公園の雪まつり会場だけでなく、すすきのへ氷の彫刻を見に行ったり、事前に調べていたお目当てのお店で買い物をしたり、それぞれのグループでゆっくりと札幌の町を楽しみました。

 そして、いよいよ帰路につくため新千歳空港へ。新千歳空港のお土産物売り場は、北海道内のお土産で売ってないものはない、といわれるそうです。生徒たちはここで最後のショッピングです。

 たくさんのお土産を抱えて新千歳空港から神戸空港へ。北の大地ともお別れです。空港で、この旅行中お世話になった看護師さんともお別れです。

 機内から明石海峡大橋や神戸の夜景が見えてきました。いよいよ神戸空港に到着です。心配された雪の影響も少なく、学校に到着。氷上高校のグラウンドは雪で真っ白です。北の大地から雪の氷上高校へ帰ってきました。

 今シーズン最大の寒波の報道の中、学年の先生と旅行社の添乗員さんとで常に先を読みながら、慎重に計画を実施してきました。小樽での雪と風の中での研修に始まりましたが、その後は天候に恵まれました。冬の北海道の厳しさと楽しさ、そして自然の雄大な美しさを十分に体験できたのではないでしょうか。生徒たちが、集団で生活することを意識して「優しい気持ち 優しい言葉 優しい時間」を実践してくれたことを本当に嬉しく思います。そして何より全員が怪我なく健康で帰ってくることができました。旅行を支えていただいた各方面の皆様、そして普段からお子様の健康な生活を支えていただいている保護者の皆様に感謝いたします。

 生徒たちは、たくさんのお土産と思い出を持って、それぞれの家庭に帰っていることと思います。この修学旅行中、先生方が折に触れてブログを更新しています。お子様と一緒に振り返っていただければありがたいです。

カテゴリー: お知らせ, 校長室 | LETTER  ~ 親愛なる皆様へ ~18 北の大地から4 はコメントを受け付けていません

3学期も資格取得に挑戦しました…その結果

 新年あけて早々にそれぞれ2回目の情報処理検定と簿記実務検定を実施しました。これで氷上高校にて行われる商業系(全国商業高等学校協会主催)の検定がすべて実施されたことになります。令和6年度、商業系の検定に挑戦したのは、のべ133名(実受験者数)。このように多くの人が資格取得に挑戦しました。

 一方、検定申込の時期が受験日の2か月ほど前のため、受験をためらう人が少なくないのが課題です。情報処理検定も簿記実務検定も3級は授業をしっかりと受け、基本的な知識をきちんと理解していれば比較的容易に取得することができます。その時点で合格する実力がないといけないのか?そうではありません。検定実施日までに合格できるように実力を伸ばしていけばよいわけです。資格は一生ものと言われます。ぜひ、どんどん挑戦していって欲しいなと思います。

カテゴリー: 部活動 | 3学期も資格取得に挑戦しました…その結果 はコメントを受け付けていません

【63回生 修学旅行】神戸空港に到着、添乗員さんとのお別れ会

新千歳空港を出発し、約2時間。無事に神戸空港に到着しました。

ここで解団式を行いました。4日間様々な場面でお世話になった添乗員さんとお別れをし、学校に向けて出発しました。

カテゴリー: お知らせ, 修学旅行, 学校行事, 2年生 | タグ: , | 【63回生 修学旅行】神戸空港に到着、添乗員さんとのお別れ会 はコメントを受け付けていません

【63回生 修学旅行】札幌観光、空港到着

午前中は札幌観光でした。各々が行きたいところに向かい、楽しみました。

その後、空港へ移動し、今から空港内の探索です。

カテゴリー: お知らせ, 修学旅行, 学校行事, 2年生 | タグ: , | 【63回生 修学旅行】札幌観光、空港到着 はコメントを受け付けていません