授業『起業経営』

5月31日(水)2・3・4校時の起業経営では「イマジンTAMBA」と題して「丹波を楽しむ!」をテーマに丹波市の発展、未来の丹波市についてグループワークが行われました。
講師として昭和女子大学講師の緩利誠先生、兵庫教育大学准教授の安藤福光先生をお招きし、生徒と地域の方が一緒に丹波の未来について話し合いました。

グループで丹波市の良いところを話し合い、ホワイトボードに書き写すアウトプットを中心とした授業が行われました。

4校時では「20年後大空から丹波市を見たときの市民の表情は?」というテーマで発展した丹波市を絵で表しました。

カテゴリー: 丹波学, 商業科, 営農科, 生活科, 食品加工科, 3年生 | 授業『起業経営』 はコメントを受け付けていません

企業紹介セミナー・進路ガイダンスが行われました。

5月29日(月) 就職・進学の進路希望別に企業紹介と進路ガイダンスが行われました。
丹波地域人材確保協議会主催で行われた企業紹介セミナーでは総数17社に来校いただき事業紹介や求める人材についてお話しいただきました。
進路ガイダンスでは大学や専門学校23校に来校いただき、生徒はそれぞれ興味関心のあるブースにわかれ説明を聞きました。

各企業によるプレゼン

企業紹介セミナー

進路ガイダンス

 

カテゴリー: 商業科, 営農科, 学校行事, 生活科, 食品加工科, 2年生, 3年生 | 企業紹介セミナー・進路ガイダンスが行われました。 はコメントを受け付けていません

第64回全商珠算・電卓競技大会県予選

5月28日(日)ビジネスコンピュータ部が第64回全国高等学校珠算・電卓競技大会兵庫県予選大会に参加しました。(於:明石市立勤労福祉会館)
結果は、団体4位でした。

カテゴリー: 商業科, 部活動, 2年生, 3年生 | 第64回全商珠算・電卓競技大会県予選 はコメントを受け付けていません

ビジネスマナー講習会が行われました。

5月26日(金)の2校時から4校時まで住益子様によるビジネスマナー講習会が開かれました。
就業体験実習に向けて、総合実践室で接客の基本姿勢や言葉遣いを学び、その後作法室に移動して和室の作法を学びました。

カテゴリー: 商業科, 2年生 | ビジネスマナー講習会が行われました。 はコメントを受け付けていません

事故防止講話が行われました。

5月25日(木)の3校時に兵庫県丹波警察署交通課長様から、自転車による事故の防止について講話していただきました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 | 事故防止講話が行われました。 はコメントを受け付けていません

表彰伝達が行われました。

5月25日(木)丹有地区総合体育大会個人の部で優秀な成績を収めた柔道部2名、男子テニス部2名と成田山全国競書大会にて秀作金剛賞を受賞した2名を表彰しました。

 

カテゴリー: 部活動, 2年生, 3年生 | 表彰伝達が行われました。 はコメントを受け付けていません

かすが花の子園との交流

5月18日(木)にかすが花の子園の5歳児と1年生活科の生徒でサツマイモのツル植えをしました。
 

カテゴリー: 生活科, 1年生 | かすが花の子園との交流 はコメントを受け付けていません

授業風景

2年草花の授業の様子です

カテゴリー: 生活科, 2年生 | 授業風景 はコメントを受け付けていません

商業科で商品を試作しました

5月16日(火)に商品開発班が課題研究の時間に丹波の名産を使った商品を試作しました。

 

黒豆を使ったチーズケーキや、栗を使った餅やプリンを試作しました。

 

カテゴリー: 商業科, 3年生 | 商業科で商品を試作しました はコメントを受け付けていません

授業『起業経営』(マンダラート)

5月17日(水)起業経営ではグライネの鴻谷さんから前回の復習をしたのち、マンダラートについての説明がありました。
  

体育館で、グループに分かれて、個人でマンダラートの記入を行い、班内での意見の共有・まとめを行いました。
  

その後、パンのグループ、鹿商品のグループに分かれて、5W3Hの説明を受け、個人で5W3Hの記入を行い、班内での意見の共有・まとめを行いました。

最後に1班、みんなの前で発表を行いました。

カテゴリー: 丹波学, 商業科, 営農科, 生活科, 食品加工科, 3年生 | 授業『起業経営』(マンダラート) はコメントを受け付けていません