「生徒指導部」カテゴリーアーカイブ

自然科学同好会 兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 出場

11月21日(土)、22日(日)の2日間にかけて行われた、兵庫県高等学校総合文化祭の自然科学部門に、自然科学同好会が出場しました。
1日目はステージ上での口頭発表、2日目はポスターセッションです。

特に、1日目のステージ上での口頭発表は東灘高校としてはおそらく初、また自然科学同好会としては、間違いなく初めての出場となりました。

県総文に向けて、8月と9月に化石調査を行い、10月の半ばには論文を作成しました。
この活動には、土地の管理者や化石に詳しい方、神戸大学の先生や明石高校の先生にも協力をしていただきました。

さらに、11月に入ってからは、部員たちが自主的に集まって大倉山の中央図書館で勉強会を開いたり、神戸大学の先生にプレゼン資料や読み原稿を見ていただいて何回も修正をし、自宅でも調べ学習をしました。

直前の部活動では、校内で本番さながらの雰囲気で、何度も口頭発表や質疑応答の練習を行いました。

そして、11月21日の口頭発表、一番最初の発表校ということもあり、とても緊張しましたが最後までやりきりました。

今回の口頭発表では、調査場所で協力をしていただいている施設の所長様にも聞いていただき、発表終了後、短時間でしたが部員たちと交流することもできました。

所長様からは、「これまで神戸層群を調査している方々が高齢化しつつあるので、こういった高校生が活動することは素晴らしいと思います。また、神戸層群が世界的にも貴重であることを改めて知ることが出来ました。」

と、うれしい言葉もいただきました。

(長くなりましたので、2日目のこと、生徒の感想等は次の記事に続きます)

放送委員会 第39回 兵庫県総合文化祭 文化部合同発表会 出場&全体会の司会

11月21日(土)神戸ハーバーランドスペースシアターにて行われた 第39回 兵庫県総合文化祭 文化部合同発表会へ、放送委員会が出場しました。

東灘高校からはおそらく初出場にも関わらず、全体会の司会という大役を務めさせていただきました。

今後も活躍の場を広げたいと考えています。

○生徒の感想

「全体会の司会という大きな仕事で最初は少し緊張しましたが、発表の紹介とインタビューを繰り返しているうちに、アドリブを入れることもでき、楽しむことができたと思います。これからも出場したいです。」

IMG_5545 IMG_5544

サッカー部 練習試合vs神戸北高校

兵庫県立神戸北高等学校と練習試合を行いました。

35分×2セット、25分×2セットの計4セット行い、結果は1勝・3敗でした。

 

1・2年の新チームになってから練習試合で敗戦が続き、部員全員が勝ちに飢えていましたが、今回見事初勝利を収めることができました。

また、得点をきっかけに攻める意識が高まり、今まで以上に良い流れで戦うことができました。負けている試合の中でも誰一人気を抜かず、声を出し合い、懸命にプレーする姿を見られたことが、今回の収穫となりました。

テスト週間に入りますが、12月13日から行われる新人戦予選に向けて良い流れと雰囲気を保ち、全力で挑めるようにサッカー部一同頑張りたいと思います。

ご声援よろしくお願いします。

 

 

 

サッカー部 練習試合 vs神戸高専

神戸市立工業高等専門学校と練習試合を行いました。
ゲームを3セット行い、結果は3敗でした。

前回の南丹高校に続き自分たちよりも強いチームと戦い、色々と改善点が見つかり多くの収穫がありました。1月後には、新人戦が始まるので気を引き締めて練習に取り組んでいきたいと思います。

 

自然科学同好会 分子生物学実験実習会へ参加

11月1日に行われた、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成事業
「遺伝子を理解する分子生物学実験実習会」に参加しました。

内容は、大腸菌にGFPたんぱく質(紫外線で光るたんぱく質)の遺伝子を組み込む実験です。

初めて使うマイクロピペットやP1レベルの遺伝子改変実験にワクワクしつつ真剣に取り組みました。

実際に手を動かすことで、実験に必要な“段取り力”を鍛えることもできたと感じています。

同じ形のマイクロチューブを取り違えないように並べる工夫、対照実験を実施する意味の理解、など、短時間のうちに多くのことを学ぶことができました。

 

24時間以上の培養の後、実際に紫外線を通してみて、実験が成功していたことも確かめました。

 

 

◎生徒の感想

「右手にマイクロピペットを握りながら、左手でマイクロチューブのふたの開け閉めと大腸菌を注入するチューブの取り出し、、、と手が3本くらい必要と思いました。実際に体験して楽しく学ぶことができました。」