自然科学同好会 兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 出場

11月21日(土)、22日(日)の2日間にかけて行われた、兵庫県高等学校総合文化祭の自然科学部門に、自然科学同好会が出場しました。
1日目はステージ上での口頭発表、2日目はポスターセッションです。

特に、1日目のステージ上での口頭発表は東灘高校としてはおそらく初、また自然科学同好会としては、間違いなく初めての出場となりました。

県総文に向けて、8月と9月に化石調査を行い、10月の半ばには論文を作成しました。
この活動には、土地の管理者や化石に詳しい方、神戸大学の先生や明石高校の先生にも協力をしていただきました。

さらに、11月に入ってからは、部員たちが自主的に集まって大倉山の中央図書館で勉強会を開いたり、神戸大学の先生にプレゼン資料や読み原稿を見ていただいて何回も修正をし、自宅でも調べ学習をしました。

直前の部活動では、校内で本番さながらの雰囲気で、何度も口頭発表や質疑応答の練習を行いました。

そして、11月21日の口頭発表、一番最初の発表校ということもあり、とても緊張しましたが最後までやりきりました。

今回の口頭発表では、調査場所で協力をしていただいている施設の所長様にも聞いていただき、発表終了後、短時間でしたが部員たちと交流することもできました。

所長様からは、「これまで神戸層群を調査している方々が高齢化しつつあるので、こういった高校生が活動することは素晴らしいと思います。また、神戸層群が世界的にも貴重であることを改めて知ることが出来ました。」

と、うれしい言葉もいただきました。

(長くなりましたので、2日目のこと、生徒の感想等は次の記事に続きます)