Archive for admin

軽音楽部 軽音楽部7月の報告

8月に入り7月の結果が出揃いました。

まず、7/25(火)明石市で開催された兵庫県軽音楽部連盟サマーフェスティバルにおいて、「全国高等学校軽音楽コンテスト」の兵庫県予選で3年生のバンドがオリジナル曲で準グランプリを獲得しました。残念ながら全国への切符は逃しましたが3年生のオリジナルバンドは最後の雄姿を後輩たちに残してくれました。また、同フェスにおいて「J:Com高校軽音フェスティバル2023」の兵庫県予選では、昭和の曲部門で「古い日記(和田アキ子)」を演奏した2年生のバンドが第1位となり兵庫県代表に推薦され、11/3(祝)にZepp Nambaで開催される本大会に出演することになりました。

オリジナル曲「How ring?」メンバー:西田(Vo)、須貝・木嶋(Gt)、中塚(Ba)、中野(Dr)、芝本(Key)

昭和の曲「古い日記」メンバー:吉田(Vo)、池田(Gt)、胡(Ba)、長池(Dr)、西本・松下(Key)

次に、7/23(日)開催の「大阪音楽大学ポピュラーミュージックフェスティバル2023」と、7/30(日)は舞鶴市で開催された「第6回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」の両方に「愛の歌」(MISIA)で出場していた2年生のバンドは入賞はできませんでしたが、「近畿北陸大会」においてベストプレイヤー賞をキーボードの部門で西本が受賞しました。

Trinity(国際・探究通信)54号(7月号)をアップロードしました

スクールライフ→Trinity(国際・探究通信)

7月19日 自由服の日

7月10日~7月19日まで自由服の日を設定しました。この自由服の日は、TPOを考えその日の気候や体調に合わせた服を着る機会になるように設定されました。生徒たちはこの期間に、様々なことを考えながら服を選んで登校してきているようでした。

7月18日危険薬物に関する講演会がありました

7月18日に東播少年サポートセンターの井上さんをお招きして、危険薬物に関する講演会を行っていただきました。危険ドラッグや大麻、麻薬や覚せい剤の危険性、薬物に対して我々が注意しなければならないことなどについて、動画と一緒に分かりやすくお話しいただきました。

7月12・13日球技大会が開催されました

二日間の日程で夏の球技大会が開催されました。

夏の球技大会はバレーボールとドッジボールで男女に分かれて行います。

13日の雨の影響で若干の決勝トーナメントの縮小はありましたが、期末考査の鬱憤を晴らすかのように生徒たちは楽しんでいました。

多言語対応の教室表示看板を作りました!

76回生国際総合科の生徒たちの力を借りながら、普通教室以外の特別教室(24箇所)について、多言語対応の看板を製作しました。言語は、生徒たちが学んでいる英語、フランス語、中国語に加え、ドイツ語、韓国語(7月現在、留学生が本校に在籍等。)の5言語。学校を訪れる方はもちろん、生徒たち自身にも、関心を持ってもらえればと思います。

ビートルズで学ぶ! 国際総合科特別授業を行いました

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越し頂いて、英語や探究学習に関して専門的な授業を行っています。
7月18日(火)、国際総合科1年生、2年生を対象に、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越し頂き、英語のポップソングを用いた英語学習について、講義と演習を行いました。
ビートルズのLet it beを題材に、歌詞の意味や宗教的な背景、歌を学習に活用するための方法についてのお話しを頂いたあと、小グループに分かれ、タブレットを用いて、英語のリズムに気をつけながら練習を行いました。最後には、元気な数名が前に出て、アカペラで熱唱を披露し、盛り上がった時間を過ごすことができました。今回は、1年生、2年生が混合で演習を行い、それぞれ先輩や後輩から刺激を受けることができました。
参加した生徒からは、「海外の人と繋がるためにも、積極性や海外のアーティストの曲など身につけておきたいと思いました。」、「歌を歌うことは文法などを養う上でとても効果的な方法だとわかりました。新しい授業のかたちですごく面白かったです。」、「一年生と一緒になって歌い、わからないところを話し合ったりして、交流を深めることができました。」、「みんなの前で一緒に歌ったのは、恥ずかしかったけど、良い経験になりました。」などと感想を述べていました。

フランス国際交流海外研修、カナダ国際総合科研修旅行、第1回説明会開催

本校では、今年度より、直接の海外交流の再開を決定しました。
10月にはフランス・クロミエ高校の受け入れ、11月にはフランス・クロミエ高校への訪問、年明け1月には、国際総合科2年生のカナダ・バンクーバーへの海外研修旅行が予定されています。また、3月にはアメリカ・キャミアック高校への短期個人留学制度も新しく始まります。
7月10日(月)、14日(金)にそれぞれ、フランス行き、カナダ行きに向けて、第1回の説明会を行いました。桂校長のお話しの後、旅行業者様から渡航に向けての各種手続きの説明がありました。保護者様にもご出席頂き、生徒たちは自分のこととして、しっかりと説明を受けることができていました。
コロナ禍後、渡航に関しても様々な制度が変更されることが予想されますが、ひとつひとつ準備を確実にし、出発の日を迎えたいと考えています。まずは、この夏休みにパスポートを取得することがファーストステップになります。
なお、10月のクロミエ・高校の来日に向けて、現在もホストファミリーを募集しています。国際交流の意を汲んで頂き、ぜひ、ご協力をお願いします。

外国人とコミュニケーション!(三木市国際交流協会 出前講座⑦)を掲載しました

コロナ禍で海外との直接交流ができなかった間、三木市国際交流協会様にご協力いただき、外国人の方との交流の場を地域で設定してきましたが、中でも好評だった、外国人の方に来校していただいてコミュニケーションを楽しむ企画を、今年度も継続して行います。(今回で通算7回目。)
7月13日(木)午後、三木在住のVALENZUELA TELLO Edo(江戸)さん(ペルー出身)、中尾プラパッソンさん(タイ出身)、プービエン・ブンナリーさん(ラオス出身)、アミア・ルワティさん(オーストラリア出身)の4名に、本校視聴覚教室にお越し頂き、国際総合科1・2年生を対象に、それぞれの母国の文化について、写真等の資料も示しながら紹介していただくとともに、生徒たちからの質問にも答えていただきました。
生徒たちは、英語や日本語、あるいは身振り手振りを交えて積極的にコミュニケーションを取り、異文化理解を深めていました。また、本年度から再開する海外研修旅行や外国人のホームステイ受入れ等に向けて、コミュニケーション力を高める良い機会となりました。

 

 

第1回公開授業週間のアンケート(抜粋)を掲載しました

スクールライフ→公開授業週間

軽音楽部 7月軽音楽部の暑い夏

7月に入り軽音楽部の暑い夏がやってきました。

まず、7/23(日)の「大阪音楽大学ポピュラーミュージックフェスティバル2023」に予選を通過した2年生の6人グループが出場します。そして、7/30(日)は舞鶴市で開催される「第6回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」にも同グループが予選を通過して出場します。
曲 目:「愛の歌」(MISIA)
メンバー:林(Vo)、池田(Gt)、胡(Ba)、長池(Dr)、西本・松下(Key)

次に、7/25(火)明石市で兵庫県軽音楽部連盟サマーフェスティバルが開催されます。このフェスにおいて、「全国高等学校軽音楽コンテスト」の兵庫県予選と、「J:Com高校軽音フェスティバル2023」の兵庫県予選も開催され、それぞれに2バンドずつ出場します。

上記のすべてがコンテストや予選会ですので追ってよいお知らせができればいいのですが、結果のみを追い求めるのではなく、練習の成果を発揮できることと見ている方々に楽しんでいただくことを目標に頑張ってきます。

Trinity(国際・探究通信)53号(6月号)をアップロードしました

スクールライフ→Trinity(国際・探究通信)

学校案内『2023年度学校案内』を掲載しました

学校案内→2023年度学校案内

軽音楽部 釜城祭で3年生引退ライブを掲載しました

6/16(金)17(土)釜城祭が実施され、軽音楽部では体育館と音楽室でライブ演奏をしました。2日目は4年ぶりの一般公開となり、OB,OGや保護者の皆様も多数来校されました。3年生は今回の演奏で部活動引退となります。大勢の方に見ていただき感謝いたします。これまでの応援ありがとうございました。

 

6月17日 釜城祭2日目を開催しました

晴天の中、第75回釜城祭2日目が無事開催されました。4年ぶりの一般公開ということで、保護者やご親族、近隣住民や生徒の友人、中学生、小学生の多くの方々などに来校していただき、普段なかなか見ることのできない生徒たちの違う一面をご覧いただくとともに、模擬店や展示など生徒たちの展示発表を楽しんでいただけたかと思います。

 

 

6月16日 釜城祭1日目を開催しました

第75回釜城祭が無事開催しました。本日4年ぶりの一般公開を実施します。是非お越しください。尚、お車は東門を出入口としておりますので、ご注意ください。

第1回オープンハイスクールについて掲載しました

スクールライフ → オープンハイスクール

75th 釜城祭のパンフレットを掲載しました

パンフレット(PDF)

軽音楽部 MIKI 39トライフェスに出演

6/11(日)道の駅みきで開催されましたThis is MIKI 39トライフェスに出演させていただきました。3年生は1週間後の文化祭を控え最後の校外でのライブとなりましたが、全員元気に参加することができました。このような場を提供して頂いた関係者の皆様に感謝いたします。

演奏曲:「ないものねだり」「Shala La」「大不正解」「ホワイトアウト」「秒針を噛む」「そんなbitterな話」「How ring?(オリジナル)」「危い土曜日」「ありがとうのうた」

今秋のフランス・クロミエ高校との相互交流再開に向けて、「つながり」ました!

本校では、今年度より、フランス・クロミエ高校との交流を含め、全ての国際交流を再開することを決定しました。来春には、カナダ・バンクーバーへの研修旅行(国際総合科2年)や、アメリカ・キャミアック高校への短期個人留学(新規)を予定しています。6月7日(火)放課後、webexテレビ会議システムを用いて、フランス・クロミエ高校とオンラインでつながりました。今秋、クロミエから三木高校に来る生徒たち、また、今秋、三木からクロミエに行く生徒たち、そして、ホームステイでの受入れを考えてくれている生徒たちが、お互い自己紹介を行いました。クロミエ高校生からのキーワードは、「トーキョー」、「まんが」、「天ぷら」、「スシ」、「富士山」、三木高校からのキーワードは、「グルメ」、「アート」、「文化」でした。早速インスタでつながった生徒たちもおり、どんな交流になるか、これから楽しみです。なお、クロミエ高校生のホームステイ受入れは、10月21日(土)~28日(土)ですが、受入れ家庭がまだ足りていません。18名の高校生が来日予定です。来日する生徒は日本語学習者なので簡単な日本語や英語でのコミュニケーションが可能で、日本に対する関心も深いので、国際交流のよい機会です。ホストファミリー募集は現在も継続していますので、希望者は国際・探究推進部に申し出てください。

 

 

 

6/2(金)臨時休校とします

現時点でほぼ県内全域に大雨警報が発表されており、今後も荒天が続き、直ちに警報の解除が見込まれません。つきましては、本来なら午前10時に臨時休校の判断をする予定でしたが、現時点で、三木高校は本日(6月2日)臨時休校といたします。

第1回授業公開週間の実施について(ご案内)

ご案内(PDF)へ

吹奏楽部定期演奏会 OB・OG合同ステージのお知らせ

来る6月25日(日)に吹奏楽部の第31回定期演奏会を開催します。今年は久しぶりにOB・OGの先輩方と演奏させていただきたいと思います。お忙しいとは思いますが、ぜひご参加いただければ、と思います。

日時 令和5年6月25日(日)
場所 三木市文化会館 小ホール
開演 14:00(13:00開場)

参加ご希望の方は、以下フォームより必要事項をご入力ください。
https://forms.gle/jizbcBE9K5xRGD9z9

ご不明点等ありましたら以下問い合わせ先、本校吹奏楽部顧問、野上までご連絡ください。
県立三木高等学校 TEL 0794-82-5001

軽音楽部 ソニックライブに出演

兵庫県軽音楽部連盟主催のソニックハイスクール・ライブに3年生の3バンドが出演しました。ソニックライブは年に3回開催されますが76回生には今回で最後となり、次回からは77回生が出演する予定です。
今回の演奏会では三木高校が受付や司会を担当し大会の運営にも協力することができました。

演奏曲:「キミシダイ列車」「さよならエレジー」「スターマーカー」

 

5月5日 別所公春まつり ボランティア参加

5月5日「こどもの日」に、三木城跡上の丸公園で数年ぶりに開催された「別所公春まつり」に、本校の1年生と3年生が、ボランティアで参加しました。
当日は、三木市長や三木市在住の外国人の方々等による「武者行列」や「ともえ太鼓」の演奏が披露される中、多くの子ども達が、手作りとは思えないすばらしい「甲冑」を身につけ、刀を持って勇ましい姿で記念撮影をしていました。本校の生徒達は、他校の生徒達とともに、こども甲冑の着付けや受付を行いました。
朝から夕方まで多くの人で賑わい、ポストコロナ社会にふさわしい活気あふれる春まつりとなりました。

軽音楽部 三木ホースランドパークのフェスに参加

5/3,4三木ホースランドパークで開催されました「第25回みっきいホースフェスティバル」で演奏させていただきました。両日とも好天に恵まれ、爽やかな日差しの中、2,3年生の8バンドが演奏しました。4月に入部した1年生も見学と応援で参加し、賑やかな中で演奏ができました。

演奏曲:「スターマーカー」「バクチダンサー」「In the Morning」「バッドパラドックス」「ヤングアダルト」「パンダヒーロー」「swim」「Runaway」

5/8(月)通常通り授業を行います

昨夜から三木市・小野市に出されていた大雨・洪水警報は今朝6時に解除されました。

着任式・始業式などの行事を行いました

4月10日 着任式・始業式を行いました。
本校開校99年目の令和5年度が始まりました!新着任の先生を迎える着任式を行い、その後始業式を行いました。また、式の後の全校集会では、県大会出場の野球部への表彰と、キャプテンからの大会への抱負が語られました。

 

4月10日 入学式を行いました。
4月10日に、第78回入学式を行いました。緊張した面持ちで入場してきた新入生たちでしたが、新しい生活への期待感が目に見える様でした。計230名が新たに本校に入学しました。多くの来賓・保護者の方々に出席いただいた温かい式となりました。

 

4月11日 対面式を行いました。
4月11日には、76,77回生と新入生の78回生との対面式がありました。全員が顔をそろえるのは初めてで、対面式を全校生徒で行うのも3年ぶりとなりました。

 

4月12日 保健講演会がありました。
78回生を対象に4月12日に保健講演会がありました。「心の健康」について話していただき、リラックスするための呼吸法や、緊張した体をリセットする方法など、環境が一気に変わった新入生にとってはとても興味深い話だったようです。

 

4月12日 SNS講演会がありました。
全校生徒を対象に4月12日にSNS講演会を行いました。兵庫県警のサイバー情報担当の方にお越しいただき、インターネットでのパスワード管理や、交友関係、インターネット全体で起こりうる危険や、相談方法について講演していただきました。本校でも昨年度からBYODが始まっており、ほぼすべての生徒がインターネットに接続できる端末を持っていることから、一人一人がしっかりと気をつけてもらいたいです。

国際総合科「学科集会」

3月22日(水)4時間目、国際総合科(1・2年生)は視聴覚室にて学科集会を行いました。

田尻部長のあいさつでは、コロナ禍の中、それでも今年度は年間25回もの国際交流の機会を持ってきたこと、そして、次年度予定しているフランス・クロミエ総合高校との相互交流、アメリカ・キャミアック高校への短期留学、海外研修旅行などについて触れ、より積極的な参加が呼び掛けられました。

2月に行われたグローバル教育発表会の表彰のあと、アメリカ・ユタ州に留学中の卒業生(74回生)の近況報告、また、今年度の卒業生(75回生)4名から、日本語ボランティアについての話と、進路(大学受験)に関する体験談が語られ、在校生は進級を前に、それぞれ気持ちを引き締めている様子でした。

 

探究学習表彰(2月4日/グローバル教育発表会)

【1年生】

・パワーポイント発表の部…5班(「こんな生物も?! 三木の外来生物とは」)

・ポスター発表の部…7班(「三木から考える防災」)

【2年生】

・パワーポイント発表の部…D班(「For Green Miki」)

・ポスター発表の部…H班(「Yamada-nishiki around the world」)

放送部「Governor Cup Hyogo Youth Soccer 2023」アナウンス

3月25日(土)、26日(日)の両日、三木総合防災公園陸上競技場で行われた標記大会で、試合及び閉会式(表彰式)の司会・進行を担当しました。国内各地の強豪校やクラブチーム、また、海外のチームなども参加する大きな大会で、緊張感を持ちつつアナウンスを行いました。