Archive for admin

軽音楽部 夏の全国大会(神奈川県)へ

7/25(木)姫路市民会館で開催された「2024サマーフェスティバル(全国高等学校軽音楽コンテスト兵庫県予選)」において3年生の6人グループ al fine (アルフィーネ)がグランプリを獲得し、8月21日に神奈川県小田原三の丸ホールで開催される「第11回全国高等学校軽音楽コンテスト」に兵庫県代表として出場することとなりました。演奏曲はオリジナル曲の「curious」です。

また、同じく予選に出場し、オリジナル曲「僕らの青春を」を演奏した2年生の4人グループ プリムラ は優秀賞を受賞しました。

 

3年メンバー:中村(Vo)、林(Vo/Key)、池田(Gt)、胡(Ba)、長池(Dr)、松下(Key)

2年メンバー:安隨(Vo)、前畠(Gt)、石津(Ba)、森下(Dr)

軽音楽部 ポピュラーミュージックフェスティバル2024出場

7/21(日)大阪音楽大学において開催された「ポピュラーミュージックフェスティバル2024」に出場しました。本大会には近畿圏から予選を通過した14グループがオリジナル部門とカヴァー部門に分かれて出演しました。本校からは2年生4人グループがオリジナル部門で「マイペースの改心」を演奏しました。大阪音大の素晴らしいホール「ザ・カレッジ・オペラハウス」で、他校の優秀な演奏にも触れることができ収穫の多い一日となりました。

7月10日 球技大会が行われました

男女ともにドッジボールとバレーボールの2種目で、学年関係なくクラスごとに対戦が行われました。あいにくの雨天により、予定していた大会2日目と予備日が中止となり、1日だけの開催となりました。選手だけでなく、それぞれがクラスの応援に精を出し、生き生きとした姿が見られました。

本校 元校長 多田啓二先生が、高齢者叙勲『瑞宝小綬章』 を受賞されました

この度、本校元校長の多田 啓二先生が高齢者叙勲「瑞宝小綬章」を受賞されました。多田先生は平成7年4月1日から平成9年3月31日まで、本校の第23代の校長としてお勤めになられました。

先日、ご自宅を訪問し、「勲記」・「勲章」をお渡しするとともに当時の思い出を伺いました。三木高校の第7回生でもある多田先生からは、「100周年を迎える三木高校のさらなる発展を期待したい」とのエールをいただきました。

地元の外国人の方々とコミュニケーション!

本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、国際総合科の生徒たちに、三木市と関わりのある外国人の方との交流する場を提供しています。コロナ禍も終わり、フランス・クロミエ高校やアメリカ・キャミアック高校との直接交流、カナダ・バンクーバーへの研修旅行なども再開していますが、生徒たちには地元にも目を向け、身近な異文化交流も大切にしてほしいと考えています。

第9回目の今回もエジプトやパキスタン、インドネシアやブラジルと、様々な国ご出身の三木在住の外国人の方4名にお越し頂き、限られた時間でしたが、英語や日本語、身振り手振りを交えながら積極的にコミュニケーションを取り、コミュニケーション力を高め、他国の文化、習慣を知る機会になりました。

「君も世界のリーダーに! ~あの人の演説に学ぶ英語~」 国際総合科特別授業

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越し頂いて、英語や探究学習に関して専門的な授業を行っています。

7月9日(火)、国際総合科1年生、2年生を対象に、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、世界の様々なリーダーのスピーチを題材に、英語やスピーチスキルについて、講義と演習を行いました。

有名なMartin Luther King Jr. の名演説に加え、生徒たちに親しみのあるTaylor Swiftの演説、Kim Nam Joon(BTS)の英語を題材に、英語の演説と日本語の演説の違いなどをわかりやすく教えて頂き、最後は皆がBTSになりきって、演説の練習をしました。

本校は「ひょうごリーダーハイスクール」の指定を受けており、生徒たちは来年3月には「探究学習発表会」を控えています。今回の特別授業で学んだことを生かしてくれることを期待しています。

7月3日(水) 進路講演会が行われました

1学期期末考査最終日に、育友会主催の進路講演会が行われました。今年は、株式会社豆電球代表取締役「音読メーターR」開発者で、東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師の武藤一也(むとうかずや)氏にお越しいただきました。

「英語 × 〇〇 ~未来を切り拓く力をつけよう~」という演題で、約60分間の熱い講演が繰り広げられました。武藤氏の経験から、何事にも動くことと続けることが必要であること、勉強は仲間と乗り越えていくことが重要であることをメッセージとして、昨年の共通テストの問題からリスニングを攻略するためのポイントなどをわかりやすく教えてくださいました。生徒参加型の講演ということもあり、生徒は最後まで興味深く話をきいており、活気にあふれた時間となりました。

軽音楽部 78回生オリジナル2曲予選通過

6月の釜城祭ライブで3年生が引退し、現在は2年生(78回生)が主軸となって活動しています。 過日、応募していました2つの予選結果が発表され、本校2年生のオリジナル曲がそれぞれ予選を通過しました。

 

1つ目は7/21(日)に大阪音楽大学で開催される「ポピュラーミュージックフェスティバル2024」です。出場しますのは2年生の4人グループで、演奏するのはオリジナル曲の「マイペースの改心」です。一般公開で入場無料ですが、大学HPから観覧の申し込み(期限7/18まで)が必要です。

メンバー:森下(Vo)、杉本(Gt)、木梨(Ba)、岸本(Dr)

2つ目は7/31(水)に舞鶴市総合文化会館で開催される「第8回 高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」です。出場しますのは、こちらも2年生の4人グループで、演奏するのはオリジナル曲の「僕らの青春を」です。一般公開で入場自由(無料)ですが、参加希望者の人数把握のため学校関係者の方(生徒・保護者・ご家族・OBなど)は7/18までに顧問までお知らせください。

メンバー:安隨(Vo)、前畠(Gt)、石津(Ba)、森下(Dr)

第76回釜城祭 を行いました

今年で創立100周年を迎える記念すべき釜城祭が6月14日(金)15日(土)と行われました。テーマは「百様玲瓏(ひゃくようれいろう)」で、「さまざまな種類の美しさがある様子」を意味しています。

1日目となる14日(金)は2学年によるステージ発表をメインとして、今年度より校内対象に模擬店の販売も新しく実施しました。学校創立100周年記念講演として、歌手の木山裕策さんにお越しいただき、ご自身の経験と進路選択についてのお話や、さまざまな曲を歌っていただきました。代表作「home」では、本校生徒が演奏するキーボードの伴奏に乗せたオリジナルステージを披露していただき、全校生徒を魅了してくださいました。

2日目となる15日(土)は一般公開日で、朝8時55分から多くの方が来校してくださいました。3学年や文化部の模擬店、1学年の展示発表も実施され、生徒有志によるステージ発表や、文化部のコンサートなどが行われました。

音響は昨年に引き続き、ESPエンターテイメント大阪にお世話になりました。2日間とも天気に恵まれ、非常に充実した時間となり、生徒たちも成長した学校行事となりました。

軽音楽部 釜城祭(3年生引退)ライブ

6/14(金)15(土) 2日間にわたって釜城祭が行われました。軽音楽部は音楽室と体育館でライブを開催し、3年生バンドを中心に2年生バンドや2,3年生の混成バンドが全44曲を演奏しました。

また、2日目の開催前には体育館において、全国大会出場の報告会と近畿大会出場への壮行会も開いていただきました。

釜城祭ライブは3年生の引退ライブでもあります。2年余りの活動の集大成となる演奏を披露しました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

軽音楽部 MIKI 39トライフェスに出場しました

6/9(日) 道の駅みきにおいて開催された「This is MIKI 39トライフェス」に出演させていただきました。3年生は今月15日の文化祭で引退となるため、今回で校外でのイベント出演は最後となります。3年生は5曲を演奏し全員がステージに立ちました。2年生はテーマ曲の「ありがとうのうた」を制作者のふじわらよしひろさんと演奏しました。

演奏曲:「華奢なリップfeat.ちゃんみな」「さよなら、花泥棒さん」「グッドな音楽を」「飛行艇」「君の知らない物語」「ありがとうのうた」

軽音楽部 全国軽音フェスに出場しました

6/2(日)大阪城音楽堂において開催された「第17回全国高等学校軽音フェスティバルin大阪城」に出場しました。全国から予選を勝ち抜いた31校が出演し、1日を通して素晴らしい演奏に接することができました。本校からは3年生の8人グループが国内カヴァー部門に松任谷由実さんの「『いちご白書』をもう一度」で出場し、晴天の下、大きな野外ステージで気持ちよく演奏することができました。応援ありがとうございました。

薬物乱用防止講演会を行いました(全学年)

1学期中間考査の最終日、5月21日(火)3時間目に、全学年対象に薬物乱用防止講演会を行いました。兵庫県警察本部神戸垂水少年サポートセンターの川口氏にご来校いただき、スライドを活用しながら違法薬物やオーバードーズの恐ろしさについて教えていただきました。生徒は真剣に聞き入って学んでおりました。

「三木高校 対 三木高校」

香川県立三木高等学校と兵庫県立三木高等学校で交流戦を行いました。
試合内容や結果はさておき同じ名前の高校同士で交流ができ両校とも新鮮な気持ちで取り組めました。試合後には、相手校の発案で両校交えてグループに分かれて振り返りを行いました。部活動の運営の仕方にも刺激を受けた一日でした。

 

5/27 FMみっきぃ「みきらぢサンナナ」に出演しました!

三木高校放送部は、今年度も引き続き「三木高校ナウ」というコーナーを担当させていただきます。1~2か月に1度のペースで出演中です!
今回は、新年度の三木高校の様子、放送部の活動、100周年関連の教頭先生へのインタビューを中心に放送しました。よかったらこちらからご視聴ください!

 

【三木高校ナウ】創立100周年、放送部、新教頭に聞く♪