広い北高のグランドの西南角にハンドボールコートがあります。
ハンドボール部はここで日々練習に励んでいます。
8月上旬には県民大会があり、上位入賞をめざしています。
また、女子は8月上旬に阪神地区合同の合宿に参加、男子は8月中旬に合宿を行います。たっぷりある時間を使い、技術の向上やチームの団結をはかります。
文責:キャリア推進部
広い北高のグランドの西南角にハンドボールコートがあります。
ハンドボール部はここで日々練習に励んでいます。
8月上旬には県民大会があり、上位入賞をめざしています。
また、女子は8月上旬に阪神地区合同の合宿に参加、男子は8月中旬に合宿を行います。たっぷりある時間を使い、技術の向上やチームの団結をはかります。
文責:キャリア推進部
もうすっかりと友達との挨拶や簡単な日常会話などは英語だけで大丈夫になってきました。英語だけでなくマレー語やクラスメイトの母語であるアラビア語の挨拶にも慣れてきたかなぁと言う感じです。
日本にいるとあまり実感できませんが、マレーシアのような多文化の国では食事をはじめとして多くのことに配慮する必要があります。マクドナルドのようなファーストフード店でも「カスタマイズ」して具材をプラスorマイナスして注文するのです。時間はかかりますが、宗教的な理由などから必然的にこうなったのでしょうね。
今日は語学学校の授業後のアクティビティ(KLタワー見学)の予定が、急に大雨のため、明日予定されていたBINGO大会に変更されました。BINGO大会はもちろん英語ですが、とても楽しかったです。
いつもならこのような雨もサッとすぎるんですが、今日は長時間降り続いていました。
文責:引率者
今日から語学学校はクラス替え、それぞれの英語力に合わせて、より進んだクラスや、引き続き同じクラス、少し戻ってやり直しながら語学力を伸ばすクラスなどに分かれます。
今回は大きな変動はなかったようですが、新しく入学してきた生徒や担当の先生の変更など新しい出会いも多かったようです。
「このまま帰りたくない」という生徒も出てくるなどすっかり長期留学生みたいになっている生徒もいました。
そして今日、現地のスタッフの方がバティックの作品を届けてくださいました。
さて、どうなってるのかは帰国してからのお土産ということで‥
マレーシアは「1年中が夏」の国と言われますが、天気予報の気温だけだと、最近は日本の方が高いかもしれませんが、一歩外へ出ると汗は滝のように流れます。でも建物内は20℃程度の冷房がかかってるので、急激に冷え込みます!温度差との戦いを続ける毎日です。
文責:引率者
B&Sプログラムという言葉をご存知ですか?
B&Sとは”Brothers & Sisters”の略で海外などで、現地の大学生が兄弟姉妹役をして一緒に観光地や街歩きなどを行う体験型プログラムのことです。
今日は3グループに分かれて、マレーシアの国際大学のB&Sと街歩きをしました。
北高の生徒は皆、すぐにB&Sとも打ち解け、一緒に街歩きなどを楽しみ充実した時間を過ごしました。
クアラルンプールの街はかなり広く、背が高いビルがまるで林か森のように建っています。
ここ数日は突然のスコールにもあいました。大抵はビル内などにいれば10〜20分程度で止みますが、その後の蒸し暑さは体験しないとわからないものでした。
明日からはいよいよ2週目、そして最後の1週間が始まります。
文責:引率者
プールで泳ぐ水泳部の皆さん。キラキラの水がまぶしいですね。
次の試合は8月20日の尼崎市民選手権大会です。自己ベスト更新をめざして頑張ります!
文責:キャリア推進部
8月14日(月)は学校閉庁日です。
8月11日(金)~8月14日(月)は事務室がお休みになります。
学割等の申請は早めに手続きをお願いします。
今日の午前中はマレーシアでトップクラスのマラヤ大学を訪問しました。
マラヤ大学は非常に大きく、日本の大学以上に広く自然も豊かです。
今回はマラヤ大学にあるAAJという日本留学特別コースの大学生と交流会をしました。
ここは伊丹北高校が2001年度以来、10回以上も交流を持っていたところです。
今回もあっという間に、みんな仲良くなり大変充実した時間になりました。
マラヤ大学訪問後、午後は、マレーシアの伝統産業でもある「バティック」という、ろうけつ染めの体験をしました。
なかなか難しいけど…うまくできたかな? 作品は、数日かけて、ロウを溶かして洗い、乾燥させた上で届けてくださる予定です。
文責:引率者
早いもので今日で語学学校の第1週目が終わりました。クラス替えを控えたテストも終了し、明日のマラヤ大学との交流のためのプレゼンテーションを練習しました。
本来は語学学校の中では写真撮影は控えていますが、プレゼンテーションの練習を担当してくださる先生の許可を得て北高生のみの練習風景を写真撮影しました。
発音がわかりにくいところや、読みにくい単語など先生にしっかりと英語で質問して英語でやり取りをすることができるようになってきました。
時々、笑い声が聞こえたり、和気あいあいとしながらも明日の本番に向け練習を重ねました。
文責:引率者
Selamat tengahari(スラマットゥンガハリ)[今日はマレー語で「こんにちは」です)
今日で既にマレーシアの語学学校も4日が過ぎました。今通っているELCという学校は毎週クラスの入れ替えがあり、1週間ごとに入学もあれば帰国する人とのお別れもあります。
本来の授業が終わると、色々なアクティビティが用意されています。今日はこの予定表ではBowling(ボーリング)だったのですが、希望者が多過ぎて親睦のゲーム大会へ変更。と同時に今日でお別れになるドバイの友達とのお別れ会にもなりました。早いもので、もう少しで私たちも1週間になります。
今日は私達がお世話になっているホテル(トラベロッジ・ブキッ・ビンタン)の周辺をご紹介します。
ホテルは「アロー通り」というところにあります。アロー通りはクアラルンプールの中でも最大級の屋台街で数十軒の飲食店が軒を連ねています。世界的にも有名な場所で多くの国の人々が訪れています。
ここは朝はこのように、ほとんど何もない通りですが、夜が近づくと屋台が増え、また朝になると掃除もされて屋台は無くなっています!マレーシアは屋台の店も衛生管理が厳しいので安心して食事ができます。
女子バスケットボール部の練習におじゃましました。
顧問の先生の指導のもと、動きを確認し、守備や攻撃のパターンを繰り返し練習しています。
8月に入ると合宿を行い、8月下旬のリーグ戦に向けて実力アップをはかります。
皆さん、頑張ってください!!
体育館は暑いので、スポットクーラー・大型扇風機・給水コーナーなどの対策を行っています。
文責:キャリア推進部