18期生オリ合宿2日目(2)

 

オリ合宿2日目の午後は、明日の集団行動発表会・校歌コンクールの会場となる場所で、隊形の確認と、練習を行いました。

 

その後、本日のメインイベントである高丸山の登山を行いました。ホテルからは見えない頂上へ向けて、勢いよく駆け上がっていったり、校歌を歌いながら登っていったり、高校1年次生がどれほどエネルギーに満ち溢れているかを改めて思い知らされました。

  

 

頂上到着!

  

山頂では入学後最初(公式)のクラス写真を撮り、しばらくリラックスしたのち下山しました。

予定より早くホテルに到着したので、空き時間を利用して、明日の校歌コンクールに向けて練習をしたり、登山の疲れを癒したりしました。

 

~夕食風景~

  

夕食後は、HRアワーⅡ「北フェスに向けて」と国語の講座を行いました。

HRアワーⅡ「北フェスに向けて」では、学校行事「北フェス」で1年次の各クラスが行う展示のテーマを決めました。どうすれば最大限に来客を楽しませることができるのか、どうすればクラスのオリジナリティをだすことができるのかを話し合いました。

   

国語の講座では、辞書の調べ方などを学びました。昼に登山があり、疲れているであろうなか、うとうとする生徒もおらず、全員真剣に講座を受けることができました。

 

明日は最終日です。最後まで気を抜かず頑張ってまいります。

 

カテゴリー: 未分類, 総合学科18期生 | 18期生オリ合宿2日目(2) はコメントを受け付けていません

18期生オリ合宿2日目(1)

オリ合宿は2日目を迎えました。

向かいの鉢伏山には雪が残っており、少し肌寒く感じられましたが、天気は昨日から一転し、晴れ間が広がる健やかな朝を迎えることができました。

  

朝の集会では、太陽のまぶしい光に照らされながら、校歌斉唱、北高体操を行いました。

~朝食風景~

  

朝食後、産業社会と人間の大きな取り組みの一つである「2分間スピーチ」の原稿作成を行いました。「将来の夢とその取り組み」をタイトルに、各々がどのような文章にすれば相手の印象に残るのかなどを考えながら、原稿を書きあげていきました。

 

その後の講座は、産社の「ライフプラン」と集団行動を行いました。

集団行動では、各クラス男子体育委員の指揮のもと、明日の集団行動発表会に向けて、クラス別練習を行いました。

  

「ライフプラン」の講座では、教員の人生経験などを聞き、将来のことについて具体的に考えていくことの大切さを学びました。そして、自分自身がこれからの長い人生で、どのように生きていきたいかをより詳しく考えました。

  

昼食後は、高丸山を1時間半ほど(往復)かけて登ります。そのためのエネルギーを補うために、昼食のカレーをおかわりする生徒が大勢見られました。

~昼食風景~

  

カテゴリー: 未分類, 総合学科18期生 | 18期生オリ合宿2日目(1) はコメントを受け付けていません

総合学科18期生オリエンテーション合宿1日目

本日から18期生オリエンテーション合宿が始まりました。

雨が降っていたため、少し予定を前倒しし、早めに学校を出発しました。

鉢伏高原に到着し、開講式が体育館にて行われました。

 

~昼食風景~

      

昼食後、オリ合宿最初の講座「なぜ進路学習が大切なのか」が行われました。自分に合った職業を見つけるためにも、自分自身がどういう人物であるかを知ることが重要であること、そしてその目標に向けてどのようにアプローチしていくかを学びました。

  

その後は、「インタビューゲーム」と「集団行動」の講座を行いました。

「インタビューゲーム」では、隣同士でインタビューを行い、自分とはどういうものかを自己理解するとともに、それを他者に伝える表現力を鍛えました。和気あいあいとした雰囲気の中、有意義な時間を過ごせていました。

   

集団行動では、生徒一人ひとりが、適度な緊張感を持ちながら、全員と呼吸を合わせようと真剣に取り組んでいました。

 

~夕食風景~

    

夕食後には、生徒が主体となって話し合い、一つのクラス目標を決める「HRアワーⅠ」が行われました。各々の思いが詰まったクラス目標が作り上げられたと思います。各クラス目標は最終日の校歌コンクールで発表します。

英語の講座では、辞書の活用法や暗記術の練習など、授業をこれから受けるうえで重要なポイントを覚えました。

数学の講座では、授業の受け方、ノートの取り方を学び、プレ小テストを受けました。

  

初日から盛り沢山な内容でしたが、楽しむところは楽しみ、やるべきところはしっかりやるといったメリハリをつけた活動が行え、北高生としての自覚が芽生えてきました。

明日は登山が予定されておりますので、元気に頑張ってまいります。

 

カテゴリー: 総合学科18期生 | 総合学科18期生オリエンテーション合宿1日目 はコメントを受け付けていません

サッカー阪神4部リーグ第9節(4月23日)の報告です。

4月22日、第9節2試合が、本校で行なわれ、本校(4位)は県尼崎(1位)と対戦しました。前期で0-2で完敗した相手だったので、守備を整えて試合に臨みました。

前半はゲームプラン通りに進んで、絶好の先制の好機を逃して0-0で後半に。しかし、後半の半ばから疲れが出てマークが甘くなり2点を連取されました。何度か得点のチャンスはあったものの、無得点でタイムアップとなりました。

これで、勝ち点は13のままの4位。3位との勝ち点差は5と広がりました。これからが正念場です。

文責:サッカー部顧問

カテゴリー: 卒業生の皆さまへ, 部活動 | サッカー阪神4部リーグ第9節(4月23日)の報告です。 はコメントを受け付けていません

日本文化探究HR発表会

2年次生は、4月20日(木)の総合学習の時間に「日本文化探究HR発表会」を行いました。

生徒たちは、それぞれ自分の興味のある日本文化について調べたことを、Show&Tell形式で発表しました。

生徒たちのスピーチのテーマは多岐に渡り、個性溢れるものがたくさんありました。提示物も様々な工夫がされており、ユニークな提示物を使って懸命にスピーチをする姿が随所に見られました。

日本文化について深く調べてみることで、生徒にとっても意外に知らなかったことや新たな発見があり、改めて日本文化について知る良い機会・経験となったようです。

なお今日のHR発表会において各クラスから2名ずつ選抜された、代表者12名による「日本文化探究全体発表会」は、4月27日(木)13:15から講義棟にて行います。見学を希望される保護者の方は生徒を通じて申込書を提出の上お越しください。

(文責:2年次総学担当)

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生 | 日本文化探究HR発表会 はコメントを受け付けていません

視力検査と1年次内科検診を終えて

①4月11日に視力検査を行ないました。

眼鏡やコンタクトレンズを使用している人は矯正視力を、使用していない人は裸眼視力を測定しました。

その結果、視力0.7未満の人が268人、なんと1/3を超えています。

視力0.7未満では、黒板の字がよく見えないのはもちろんのこと、登下校の自転車運転や体育・部活動で球技を行なう際も非常に危険です。

早急に、眼科で診てもらい、適切な矯正をするようにしてください。

②1年次内科検診を行ないました。

毎年のことですが、学校医の先生より「姿勢の悪さ」を指摘されます。医学的に「脊柱側わん症」と指摘する程度ではないので、個々の結果には記載されていませんが、全体として、姿勢の悪い生徒が多くみられます。

頚を大きく傾けて(背中を丸めて)スマートフォンを操作していませんか?

勉強中、片肘を机に投げ出し、身体を歪めて字を書いていませんか?

食事中、右や左に顔を向けてテレビを見ていませんか?

頬杖をついていませんか?

今一度、ご家庭で姿勢に注意してみてください。

 文責:保健部

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | 視力検査と1年次内科検診を終えて はコメントを受け付けていません

18期生 「産業社会と人間」の授業が始まりました

18期生1回目の「産業社会と人間」の授業が、4月18日(火)5・6限目に行われました。

5限目には、講義棟で産社ガイダンスを行いました。まず始めに総合学科推進部長より「産社・総学・課研」についての講話をいただき、1年次産社担当から「産社とは何か」についての講話を行いました。授業の後半には過去の産社の活動をまとめたDVDを見ながら、これからの高校生活をイメージしていきました。さまざまなことに挑戦し、『キラリ☆個性』の北高生となれるようにこれから頑張っていってほしいと思います。

 

6限目には、教室に戻って進路適性検査を行いました。自分の進路に向き合うとあって、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。

 

文責:1年次産社担当

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 授業, 総合学科18期生 | 18期生 「産業社会と人間」の授業が始まりました はコメントを受け付けていません

サッカー阪神4部リーグ第8節(4月16日)の報告です。

 4月16日、第8節2試合が、雲雀丘高校で行なわれ、本校(4位)はホームの雲雀丘(7位)と対戦しました。リーグ後半戦の初戦でした。

 第1節では快勝していたのですが、勝たなければいけないという意識が強すぎたせいか動きが悪く、0-0で前半を終えました。

 後半、紅白戦で見られるようなクリエイティブなサッカーをしようと気持ちを切り替え、相手GKのミスを見逃さずボールを奪って先制。さらにPKから追加点を得て、2-0で何とか勝てました。

 これで勝ち点が13となりましたが順位は変わらず、勝ち点15で3位の宝塚西を追いかけます。

文責:サッカー部顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 生徒部, 部活動 | サッカー阪神4部リーグ第8節(4月16日)の報告です。 はコメントを受け付けていません

17期生 総合学習オリエンテーション

4/13(木)5限に、2年次生の「総合学習オリエンテーション」が行われました。昨年度の「産業社会と人間」での学びをふまえ、総合学習(総学)では日本から世界、過去・現在から未来へと視野を広げる様々な単元などの課題が設定されています。「総学」の三大テーマは

①産業社会と人間の発展  ②国際理解  ③課題研究への道

です。総学ノートをもとに、1年間各自がテーマにしたがって取り組んでいきます。

20日には「日本文化探究」HR発表会が実施されます。日本の様々な文化について、生徒一人一人がテーマを設定し、show&tell方式で2分間の発表を行います。『産社』で学んだことを活かして、良いHR発表会になるよう頑張りましょう。

(文責:2年次総学担当)

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生 | 17期生 総合学習オリエンテーション はコメントを受け付けていません

離任式・対面式が挙行されました

離任式が挙行されました。沖定男先生(退職)、岡昌秀先生(川西明峰高校へ)、堤法子先生(宝塚西高校へ)、高橋義尚先生(宝塚高校へ)、山崎滋生先生(西宮北高校へ)、豊崎晃先生(県立伊丹高校へ)、北山毅先生(退職)から御挨拶を頂きました。残念ながら校務のため出席頂けませんでしたが、次の先生方がご転勤されました。安田幸生事務長(こばと聴覚特別支援学校へ)、味地文香先生(宝塚北高校へ)、山口尚樹先生(川西緑台高校へ)、勝浦諒祐先生(神戸北高校へ)、芝利晃先生(こやの里特別支援学校)、事務の冨田裕子さん(こやの里特別支援学校へ)。

その後、対面式がありました。1年次生と2・3年次生の代表からの挨拶がありました。お互いこれから、どうかよろしくお願いします。

文責:総務部

カテゴリー: 統括部, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | 離任式・対面式が挙行されました はコメントを受け付けていません