インスパイア・ハイスクール《人類学リレー講義》が始まりました。

9月30日(土)、京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科准教授の山越言さんを招いて自然人類学からのお話「野生チンパンジーから見た人類」をして頂きました。

特に、チンパンジーの食に注目して話が進みました。主食は多くの人が知るように果実ですが、小型のサルを捕食したり道具(木の枝)を使ってアリを食べるが、穀物やイモ類は食べないなど、私達がイメージとして持っている「バナナの好きなチンパンジー」とは違った側面に一同びっくり。

人類は、火を使って調理をするようになり、穀物などを消化効率よく栄養分を摂取できるようになりました。また、それにともない霊長類に比べて脳が大きく消化器系は小さくなるように進化したそうです。このようなことから、最近の「糖質制限食」といった穀物を控えるダイエット法が「自然食」と言えるのかと問いかけました。

講義後の生徒の感想として「チンパンジーがなぜ道具を使ってアオミドロを食べるのか、好き嫌いはあるのかなどの、今の研究では分からないことがあって、自分も興味をもちました」、「人間とチンパンジーのDNAが98%も一緒だということにすごく驚きました。そして、違う2%がどのような影響を与えているのかがとても気になりました」。いずれも、日頃受けられない知的な刺激を受けて、大変有意義だったとする感想が目立ちました。

次回は、10月7日(土)に岐阜大学の山口未花子先生による「カスカ族に学ぶ、動物と話す3つの方法」です。お楽しみに!

文責:理科主任

カテゴリー: 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | インスパイア・ハイスクール《人類学リレー講義》が始まりました。 はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 総体阪神支部新人大会結果

9月23日(土)から10月1日(日)にかけて行われたソフトテニス総体阪神支部新人大会において、本校は次のような成果をあげました。
<団体戦>
1回戦:3-0 対 芦屋学園高校
2回戦:1-2 対 尼崎稲園高校 (ベスト8で県大会出場)

<個人戦>
ベスト8:1ペア
ベスト23:2ペア (3ペア県大会出場)

<シングルス戦>
立山 寛人君 ベスト8
友野 翔太君 ベスト16 (2名県大会出場)

なお、県大会の日程は、個人戦:10月29日(日)、団体戦:11月3日(金)、シングルス戦:11月11日(土)、会場は「吉川総合公園テニスコート」です。個人、団体戦の応援に来てくださいました保護者の方々には感謝いたします。ありがとうございました。今回の成果を糧に、近畿大会出場を目指して更に頑張りますので、ご声援宜しくお願い致します。

 

 

文責:男子ソフトテニス部顧問

カテゴリー: 部活動 | 男子ソフトテニス部 総体阪神支部新人大会結果 はコメントを受け付けていません

前期終業式がありました。

9月29日(金)6限の授業の終了後に、前期の終業式がありました。

「今の中学校3年生が大学を受験する年から、共通テストが始まります。現在のセンター試験は知識の量が重視され、思考力・判断力・表現力を測ることが難しいので新しい試験を導入することになりました。本校は総合学科の学校で、まさにこの思考力・判断力・表現力を日々養っています。共通テストを恐れる必要は全くありません。」

と校長先生からお話がありました。来年1月に実施されるセンター試験の受付が始まりました。3年次の受験予定の皆さん、あと3か月余り、最後の最後まで諦めずに頑張ってください。きっと良い結果が出ると信じて頑張りましょう。

文責:総務部

 

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | 前期終業式がありました。 はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部4部昇格!

9月9・10日にリーグ戦が行われました。チームの大きな目標である、4部昇格に向けて厳しい夏の練習を乗り越えて、本番を迎えることができました。

緊張とプレッシャーから思うような試合ができず、1日目は1勝1敗で終えました。2日目、大事な2試合。ここで2つ勝てれば入れ替え戦出場が決まる中、1日目と同様固さが見られ、1セット目を落としてしまいましたが、そこで吹っ切れたのか、そこから勢いに乗り、逆転で勝利を収め、続く2試合目もフルセットで勝利することができました。

目標の4部昇格まであと一歩、翌週の入れ替え戦に向け、より一層練習に励み、迎えた入れ替え戦本番。相手は川西北陵高校。練習試合では、接戦だったチームでしたが、落ち着いたプレーと思い切りの良いスパイクで波に乗り、見事ストレートで勝利し、4部昇格を決めました。ここを目標に頑張ってきただけあり、嬉しそうでやりきった表情がとても印象的でした。

これから新人戦も控えているので、チーム一丸となって新たな目標に向けて取り組んでいきたいと思います。

文責:女子バレーボール部顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生, 部活動 | 女子バレーボール部4部昇格! はコメントを受け付けていません

18期生「産社」 《自主体験学習HR発表会》が行われました

9月26日(火)の「産業社会と人間」の授業で、夏季休業中に生徒たちが行った「自主体験学習」での体験をHR教室で発表しました。暑い夏でしたが、それぞれが3日間に様々な場所で職場体験を行いました。お世話になった企業の方々には深くお礼申し上げます。

 

発表会は、前回の2分間スピーチと同じ要領で行いました。さらに、今回は提示物を使って、視覚を重視した「Show & Tell 形式」で行いました。自身の発表の内容をより効果的・印象的に伝えるために、様々な工夫を凝らした提示物が用意されていました。多くの生徒が2分間スピーチの経験を活かして、前よりも堂々と立ち振る舞えているように思えました。

 

次回の10月3日(火)(12:55~)の授業では、本日のHR発表会の中から選ばれた以下の12名の代表者が講義棟で発表をします。

1組 滝井 智恵      1組 戸川 詩都

2組 竹内 颯      2組 内藤 照久

3組 池本 陽向     3組 串田 実菜

4組 桐山 花菜     4組 松本 有未

5組 桑原 未有     5組 山根 空汰

6組 木田 凜南     6組 山本 夕海

 

保護者の皆様、お世話になった事業所の皆様もぜひご覧いただきたいと思います。

 

文責:1年次産社担当

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科18期生 | 18期生「産社」 《自主体験学習HR発表会》が行われました はコメントを受け付けていません

17期生 総学 上級学校授業・国際理解講演会

9月14日(木)5限の総学の時間に上級学校授業・国際理解講演会を行いました。大阪大学大学院言語文化研究科(外国語学部スワヒリ語専攻)の竹村景子教授を講師にお迎えし、「周縁から世界を見る―スワヒリ語を通して何が見えるか―」という題目でご講演いただきました。タンザニアなど東アフリカで話されるスワヒリ語に竹村教授がどのように出会い研究に至ったか、そしてスワヒリ語を通してどういったことを学んだかお話いただきました。英語ではなくスワヒリ語という、いわば周縁に位置する言語から世界を見ることでその政治的・経済的構造が見えてくる、と少数言語を含むあらゆる言語の研究の重要性を生徒に訴えかけました。

文責 総学担当

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科17期生 | 17期生 総学 上級学校授業・国際理解講演会 はコメントを受け付けていません

第2回 ユニバーサルレクチャー2017を実施しました

平成29年9月11日(月)

今回は兵庫県森林動物研究センターから森林動物専門員の廣瀬泰徳先生をお招きし、「ツキノワグマの保護管理の現状と課題」という演題で講義をして頂きました。

30名以上の生徒に加えて外部からの参加者もあり、獣と人間との住み分けや歴史的事実に基づいたお話に、皆さん大変興味深く聴き入っている様子でした。

講義後には生徒からの個別質問にも丁寧に対応していただき、和やかに終了できました。

生徒の感想の一部を掲載しておきます。

・クマが想像以上に身近に迫っていて、その問題と今後どのようにつきあっていけば良いのか、とても考えさせられる内容でした。(1年男子)

・以前、猟師の方と一緒に山に登り、クマが木に登って実を食べているところを見たことがあります。また、鹿が木をかじった痕を見たことがあり、とても印象に残っています。そこでは木に布を巻いて対策をしておられましたが、人手不足で困っているというお話を聞きました。最近は近代化が進み最新技術の方にばかり目を向けがちですが、今日の講義を聴いて自然のことも考えないといけないと思いました。(2年女子)

・現代の農村で野生動物が増えた理由が分かりました。万一クマに遭遇したときの対処法(死んだふりをしない、背中を見せて逃げない等)をしっかりと覚えて、気をつけたいです。(3年女子)

・クマは強い動物なのに実は臆病だと知って驚きました。(1年男子)

・講義の途中で、実際にクマが出没したときの動画を見せていただきましたが、民家のすぐ近くに出現したら本当に驚くと思います。私も時々夜間に山登りをすることがあるのですが、その山でも危険な動物が出現することがあるそうですので、今日の講義で教えていただいたことを参考にして、ライトや自分の存在を示すようなものを持ち歩こうと思いました。ありがとうございました。(1年女子)

・以前は食肉禁止令というものがあったと言うことを初めて知りました。また、鹿や猪の肉も獣肉だったことにも驚きました。29年度4月~8月の出没場所が伊丹周辺にも広がっていることを知りました。近いうちに市街地にも出没するようになるのかなと心配になりました。(1年男子)

今後も生徒の知的好奇心を刺激できるような行事に取り組んで参ります。

文責:進路部

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生, 進路ガイダンス部 | 第2回 ユニバーサルレクチャー2017を実施しました はコメントを受け付けていません

気象警報が解除されました。

本日午前8時28分に、伊丹市に発令されていた大雨・洪水警報が解除されました。

したがって、5限より授業を行ないますので、午後1時5分には登校してHR教室で点呼を受けてください。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 総合学科18期生 | 気象警報が解除されました。 はコメントを受け付けていません

気象警報発令中

9月12日午前7時現在、伊丹市・宝塚等に洪水警報が発令されています。生徒の皆さんは自宅で待機し、警報の推移に注意してください。
文責:総合学科推進部

カテゴリー: 未分類 | 気象警報発令中 はコメントを受け付けていません

女子硬式テニス部 夏季ジュニア選手権(県民大会) 県本戦出場

8月の新人戦に続き、夏季ジュニアテニス選手権大会(県民大会)において

入江拓実選手が女子シングルスで予選突破、県本戦への出場を決めました。(県ベスト64)

2回戦 6-0 (西宮南)

3回戦 6-0 (伊丹西)

4回戦 6-2 (芦屋)

ブロック決勝 6-1 (関学)

県本戦は9月23日から神戸総合運動公園にて行われます。応援、よろしくお願いします。

文責 女子硬式テニス部顧問

カテゴリー: 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 女子硬式テニス部 夏季ジュニア選手権(県民大会) 県本戦出場 はコメントを受け付けていません