令和2年8月30日灘高模擬国連練習会

オンラインにて、創造科学科4期生(2年)1名と5期生(1年)1名が 灘高等学校ディベート部主催の模擬国連練習会に参加した。議場は国連総会第四委員会、議題は宇宙利用(Uses of outer space)で、言語は英(日)/日/英  (公式/非公式/決議)(全日本大会と同じ、ただし公式発言で日本語の使用も認める場合がある)である。国割りはシングルデリゲート、会議形式は全日本高校模擬国連大会の議事進行に則ることとした。

〈生徒感想〉

今日は灘高校での練習会議に参加した。今回はコロナ禍の影響で、オンラインでの参加となった。経験値の差もあったとは思うが、周りの人の英語力や発言力に圧倒されっぱなしであったというのが正直な感想だ。アンモデで3回以上発言するのを目標としていたのだが、初めの方に怖気づいて静観していると、段々発言する人としない人とで分かれていき、自分は発言しない方に入ってしまったので、最終的には1,2回しか発言できなかった。原因は担当国のリサーチ不足や会議の流れを完全に把握していなかったことにあったと感じた。今回の会議の司会や監督をして下さった先輩からは、会議を広い視野で見て今後の展開を予想し、それに沿うように動くことを意識すること、グループ内での話し合いだけでなくグループ間での情報共有、つまり外交の役割を受け持つこと、分からないことがあれば分からないなりに、話し合いに有益な質問を考えることも大切だというアドバイスを頂いた。全日の模擬国では予想と反することが度々起こると言われていたので、もし出場することができれば、まずは基礎基本である事前準備や会議の流れ、DR作成時の注意点の把握といったことを抜かりなく行い、自信を持って臨めるようにしたい。また、次の練習会議に参加する機会があれば、formal speechやmoderated caucusでも積極的に発表したい。

私は灘の模擬国連練習会に参加するにあたって、2つ目標を立てていた。1つ目はルールを覚え流れを理解すること。2つ目はモデ(moderated caucus)・アンモデ(unmoderated caucus)合わせて3回発言することだ。1つ目の目標は達成できた。大体の流れ、話し合いの進み方、時間配分などが分かった。これは実際に参加することでしか知れなかったことだと思う。しかし、モーションを提案する時の正式な言葉や、DRの書き方など細かいことまで考えが及んでいなかった。今後、話し合いの中心となれるようにそれらを完璧に覚えたい。2つ目の目標は達成できなかった。話し合いの展開が早すぎて発言のタイミングがわからなかったからである。しかし、オフィシャルスピーチで手を挙げ担当国であるナイジェリアの状況を説明することができた。たった一度だけだが、模擬国連で発言できたのはとてもうれしい。練習会の最後、模擬国連を楽しめたか聞かれた時意外にも心から「楽しかった」と思っている自分がいた。発言もできず、話し合いの内容が理解できない場面もあったがもう一回参加してみたいと思えた。そのためには、一次選考を通ることを目標として1週間頑張りたい。

カテゴリー: 創造科学科4期生, 創造科学科5期生 | 令和2年8月30日灘高模擬国連練習会 はコメントを受け付けていません

令和2年8月26日創造応用ⅠS「探究活動1回目」

<物理> 物理を選択した8名を対象に、本校教員がテーマ決定に向けた話し合いを実施した。まずは、夏季休業中に課題として考えてきたテーマ案に関する共有をした後、メンバー間で話し合い、追加のテーマ案を思いつく限り挙げていった。ここまでに出てきた多くのテーマについて、課題研究としての妥当性や実現可能性に関して議論し、生徒自身が興味をもって取り組めるもの、限られた環境の中で実現できると考えられるものを選別していった。

<化学> 化学の探究活動1回目は、今年化学分野を探究する4名(1名公欠)でテーマ設定について議論した。班員の意見から、昨年度研究していた“泥電池”、昨年の研究室訪問で興味を抱いた“蛍光物質”のどちらかに関する探究活動を行う方向性となり、それぞれについて探究を進めるメリット、デメリットを全員で考えた。次回までに具体的なテーマについて考えてきて、テーマ設定に生かすことになった。

<生物> 生物の探究活動1回目は研究テーマの設定を行った。1学期末に各自で設定したテーマの掘り下げを行った。主に植物,菌類や原生生物について,種類・生態などの詳細を知るためにインターネットを使い情報を収集した。次回は,それぞれで掘り下げた内容について班内で共有し,グループ研究のテーマ設定を行う。

<数学>今後、探求的な活動を行うにあたり、データを採集することについて、テーマの決め方についての講義を受けた。 データ採集に適したテーマは何か、また、結論が科学的・数学的であるためにはどうするべきかといった内容をお話ししていただいた後、生徒たちが現時点で考えている調べたいことを発表し、どうすれば適した題材になるのかのアドバイスを受けた。

<観光データ>1回目は、テーマ設定のための調べ学習を行った。はじめに、観光を使った研究について説明を行った。観光予報DSというプラットフォームが使用できること、それらを活用することで、観光に関するデータが簡単に入手できることを説明した。その後、生徒があらかじめ考えていたテーマをもとに、具体的な対象、内容について3人で議論した。過去の研究例がないため、途中RESASを活用した研究発表を提示し、参考にするよう伝えた。 今後は、テーマ設定について具体的に検討し、調べ学習をする際の注意点等について説明する。

<都市工学> 都市工学の探究活動1回目は、大阪大学の澤木昌典教授に探究活動のアドバイスをいただきながら、設定するテーマを考えた。「都市工学」をキーワードに、興味ある事柄や物について話をし、少しずつテーマを絞っていった。班員らで意見を出し合う中で、音と人について調べたいという話になり、サウンドスケープやスマートシティに関する探究活動を行う方向で進みそうだ。キーワードが決まっただけであるので、具体的に何について調べていくかは次回の課題となったが、漠然とした状況からのスタートであったので大きな一歩になった。

以下写真。左上から順に、物理①、物理②、化学、生物、数学①、数学②、観光、都市工学①、都市工学②

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年8月26日創造応用ⅠS「探究活動1回目」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月23日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」

先週に引き続いて創造基礎B 1班グループA・B のうち3人と担当職員とで8月23日にふたば地域福祉センターで実施している親子教室を見学しました。当日は神戸市立丸山中学西野分校(夜間中学の先生がボランティアで実施された、ベトナム人研修生対象の日本語教室に参加させていただきました。先週に比べてベトナムの研修生の方も高校生に慣れて、大分会話が盛り上がるようになりました。

<生徒感想>

今回のフィールドワークでは、ベトナム人向けの日本語講座に参加しました。そこでは、ベトナムの方と日本語で交流する機会を設けていただきお話を聞くことができました。日本に来て、困ったことのひとつにスーパーで袋についてやポイントカードについてなどの質問が多すぎるとおっしゃっていました。今までは、親子間での言語の壁に目を向けていましたが、家族間だけでなく日常生活を行う上でも多くの困難に直面していることを知りました。これからの展望としては今回参加させていただいた日本語講座の時間を少しいただく形で、ベトナム人に楽しく日本語を知ってもらう機会を作って行ければと考えています。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月23日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月22日グローバルリサーチFW「ひの家ふぇ」

コミュニティカフェ「ひの家ふぇ」にて、グローバルリサーチ受講生(2年)4名が、神戸市北神区役所まちづくり課係長の船引紀利氏とひの家ふぇ店主の樋ノ上美和氏からお話を伺った。この班は「神戸の農村への移住」をテーマに研究をしており、船引氏からは「神戸農村スタートアッププログラム」について、樋ノ上氏からは八多町の現状と課題、ひの家フェの取り組みについて話をいていただいた。

〈生徒感想〉

私が思っていたよりもかなり現状はシビアだった。一番驚いたのは開発の規制で事業を起こしづらい点だった。何かをしようとしても許可を得るのに時間がかかり、地域活性化までの道のりがとても長く感じた。しかし八多町は淡河などと違ってこれから地域おこしを始めようとしているところだったので、研究の場所としてはとても面白みがあると思った。また、樋ノ上さんのお話を通して、地域住民の方の自分の町に対する思いを聞くことができたのはとても有意義だったと思う。ただの研究対象として八多町を調べるのではなく、心のこもった探求活動を行いたいと思った。今回の訪問で出てきたいくつかの問題をキーワードとして今後の活動に活かしていきたい。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和2年8月22日グローバルリサーチFW「ひの家ふぇ」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月19日 創造応用Ⅰ「探究活動の進め方講演」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(2年)が「探究活動の進め方講演」を3・4限に渡って後述の2名の先生よりしていただいた。3限にはオンラインのzoomを使って大阪大学名誉教授の下田正氏より「探究活動を通じた主体的学習能力の獲得」について、4限には大阪大学教授松繁寿和氏より「研究発表・論文執筆の基本的な枠組み」についてお話があった。これから始まる各テーマに分かれた探究活動に向けて、生徒たちも真剣な表情で講義に耳を傾けていた。

〈生徒感想〉

“当たり前のことを言わない”というのが分かりきっているようで案外つまずきやすいポイントのように思った。理系の研究でも活かせる重要な教訓としては、問題解決へのアプローチ方法をできるだけ多く考えることだと感じた。そうすることで、それぞれの手段の有効性を比較することができ、それぞれの方法が”どのくらい有効か”というところに新しさを発見できるからである。実験に至るまでの論理の組み立てがその研究の内容の濃さを左右すると思うので、その点も大切にしたい。

まず、大学受験のための勉強のような知識だけを頭に詰め込む学習は研究で使えない。社会や自然に対して関心、疑問を持つことが大切。そのためには、日々考えることをやめないようにする。それは、学校の時も同じで、受動的学習態度をやめ、海外の人のように、わからなかったらすぐ質問したり基本から理解するよう心掛ける。下田先生も高校の時の研究は、仮説をしっかり考えやっていないとおっしゃっていたので、自分の不思議と思ったことをやってみる姿勢が大切だと思う。

社会科学分野は、全くの新しいことを見つけ出すのは難しく、先行事例があるものが大半である。ゆえに抽象的な研究に陥りがちだと思うが、今回の講演で何度も先生方がおっしゃっていたように、文理を問わず「的を絞り、かつ実験すること」が重要であると感じた。やみくもにテーマについて調べるのではなく、ある程度の知識を身に着けたうえで、筋道を立ててから、目的意識を書き出してもって情報を検索することも同時に大切だと感じた。しかし1番大事なのは自分の研究の意義を見出せていることだと思う。考える過程に時間を割き、今までにない新しい提案を編み出るように、残り半年尽力します。

研究発表の仕方や論文の書き方はいつか誰かに教えていただきたいと思っていたので、今日の講演はとてもありがたかったです。聞いていて、やっぱりテーマ設定が大変だけれど肝で、難しいなと思いました。でも、お話にもあったように、普段から身近なことに興味を持って、疑問を持っていたら、調べてみたいことはたくさんあるんだろうと思いました。変なことにも興味を持って、スマホではなくて周りの景色を見るようにしようと決意しました。疑問ノートも作ってみます。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年8月19日 創造応用Ⅰ「探究活動の進め方講演」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月17日(月)創造基礎B 4班FW「『インスタ映え』写真を撮るには」

「自然」と「インスタ映え」をテーマに長田区の広報に取り組む創造科学科5期生(1年生)4班の4名が、長田市の写真家岩本氏に写真の撮り方について伺った。 写真撮影のための準備、撮影時のポイント、撮影後の処理の3つのポイントで写真撮影のコツを教えていただいた。今回は、長田区の「ながた緑プロジェクト」の広報において、インスタグラムを活用するというテーマになるので、自然や風景の写真撮影をするコツを重点的に伺った。その中で、インスタグラムで評価される写真を撮るために、よい写真、評価されている写真をたくさん見ると良いということを聞き、長田区のイベントを効果的に宣伝するために、評価されている写真をよく観察し、今後の活動に活かしていきたい。

<生徒感想>

私たち4B班はシタマチコウベの写真を撮っている岩本さんを訪れました。今日は写真の撮り方、構図などの技術面についてお話を伺いました。また、前回班員で撮りに行った長田区南部の写真についてもアドバイスを頂きました。今、ポスターを作って貼ろうかと考えているのですが、区役所に許可をとって貼るまでに1ヶ月はかからないそうです。ポスターにする写真をどれにするか、デザインはどうするかなどの課題がありますが、これから練っていきます。 また、今日からインスタの投稿も始めていきます。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月17日(月)創造基礎B 4班FW「『インスタ映え』写真を撮るには」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月17日 創造基礎B FW「角野邸」

長田区駒ヶ林町にある角野邸において、創造科学科5期生(1年)の5名が長田区役所まちづくり課の杉山さん同行のもと、スタヂオカタリスト代表の松原永季さん、NPO法人芸法代表の小國陽佑さんに駒ヶ林の空き家・空き地の活用についてA・B班の案を発表した後、お話を伺いアドバイスをいただいた。

松原さんからは、空き家・空き地の問題点や活用のお話を伺い、小國さんからは、空き家・空き地の活用の中でもアートに関する活用についてのお話を伺った。

その後は、実際に駒ヶ林にある空き家・空き地の様子や、実際に活用されている場所などを訪問し、班の提案のイメージを膨らませることができた。

<生徒感想>

8月17日に創造基礎B3班の5人のメンバーで、駒ヶ林地区の「角野邸」へフィールドワークに行きました。長田区役所の杉山さんが、まちづくりコンサルタントの松原さんとNPO法人芸法の小國さんを紹介してくださり、お二人にお話を伺うことができました。8月14日の話し合いで杉山さんに指摘された計画の曖昧さを改善するために、私たちは事前準備をしっかりしてからフィールドワークに臨みました。方向性を固め、事前にお二人に質問したいことを用意したことで今までよりも内容の濃い時間となりました。しかし、話し合いの中で、私たちが見落としていた部分や考えが及ばなかったことが次々と露呈してきました。方向性は決まったので、今後はお二人のお話をもとにより現実性のある提案内容にすることを目標に活動したいと思います。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月17日 創造基礎B FW「角野邸」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月17日創造基礎B「神戸鉄人プロジェクト」

KOBE鉄人PROJECT事務局において、創造科学科5期生(1年)の4名がフィールドワークに行った。KOBE鉄人PROJECTプロデューサーの岡田誠司さんに鉄人についていろいろなお話しを伺った。今日お話しで聞いた情報をまとめて今後の発表などで使いたいと思っている。

<生徒感想>

今回は鉄人プロジェクトの岡田さんに話をお伺いしてきました。

鉄人28号モニュメントの特徴に関して、いろいろ聞かせていただきました。例えば鉄人28号モニュメントには点検用の穴が3つあり中に入ることができたり、外装のペンキは大型船と同じものを使っていたりなどです。

課題としては今回教えていただいたことをわかりやすく小学生に伝えるにはどうすればいいかということです。具体的かつ身近な例を使ってその凄さを伝えたいと思っています。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月17日創造基礎B「神戸鉄人プロジェクト」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月16日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」

8月15日に日本ベトナム友好協会兵庫県連合会の理事長の山根加代子さん、長沼幸正さん、板崎聡さんと話を伺ったときに、親子教室をふたば地域福祉センターで実施していると紹介していただいた。そこで、同センターに翌日訪問し、活動を見学した。日本生まれのベトナム人の「子供ベトナム語を教える教室」と、日本に研修しに来ているベトナムの若者に日本語を教える教室を一緒に見学した。主に日本人ボランティアが日本語を教える教室に参加させていただいたが、ベトナムの研修生はとても意欲的で、生徒が学ぶべきところもたくさんあった。

<生徒感想>

先日は、日本ベトナム友好教会とふたば地域福祉センターを訪問し、ベトナムに対する自分たちの様々な疑問について、説明してもらえる良い機会になりました。中間発表会にて多くの方々から「課題と解決策が繋がっていない」という指摘を受け、問題点を見直していた自分たちは、今回のフィールドワークを通して、より具体的な在日ベトナム人に関することを知ることができたと思います。

 今後の活動も、両班ともにコロナ対策を厳重に行わなければなりません。本来のテーマである交流も、そういった観点からかなり規制されます。これからの展望を今回のフィールドワークを参考に、考えていきたいです。そしてまずは、現在行われている交流イベントに積極的に参加していこうと思います。

 その上で、自分たちがベトナム人のためにどのような活動を進めていけるのかを、コロナには十分に気を配りながら、かつ最小限の交流で最大限の成果を上げられることを目標に見定めていきたいと思います。

 今回のフィールドワーク先の方々には、これからもお世話になることがあると思います。応援したいと思ってもらえるよう、頑張っていきます。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月16日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」 はコメントを受け付けていません

令和2年8月15日 創造基礎B 1班グループA・B

日本ベトナム友好協会兵庫県連合会の会長の山根香代子さん、板崎聡さん、長沼幸正さんに協会の本部で対応していただきました。長田とベトナム人のつながりの歴史やベトナム人の気質、現在ベトナム人コミュニティの抱えている課題についていろいろと教えていただきました。その中でいろいろなことを直接ベトナム人に訊いた方がよいと教えていただき、ベトナム人の親子教室を紹介していただきました。

<生徒感想>

先日は、日本ベトナム友好教会とふたば地域福祉センターを訪問し、ベトナムに対する自分たちの様々な疑問について、説明してもらえる良い機会になりました。中間発表会にて多くの方々から「課題と解決策が繋がっていない」という指摘を受け、問題点を見直していた自分たちは、今回のフィールドワークを通して、より具体的な在日ベトナム人に関することを知ることができたと思います。

 今後の活動も、両班ともにコロナ対策を厳重に行わなければなりません。本来のテーマである交流も、そういった観点からかなり規制されます。これからの展望を今回のフィールドワークを参考に、考えていきたいです。そしてまずは、現在行われている交流イベントに積極的に参加していこうと思います。

 その上で、自分たちがベトナム人のためにどのような活動を進めていけるのかを、コロナには十分に気を配りながら、かつ最小限の交流で最大限の成果を上げられることを目標に見定めていきたいと思います。  今回のフィールドワーク先の方々には、これからもお世話になることがあると思います。応援したいと思ってもらえるよう、頑張っていきます。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年8月15日 創造基礎B 1班グループA・B はコメントを受け付けていません