兵庫県農業クラブ連盟大会 平板測量競技会(7月16日)

7月16日(火)、兵庫県農業クラブ連盟大会の一環として平板測量競技会が開催されました。

この競技では、農業土木の基礎となる測量技術を用いて、正確な地形図を作成する力が試されます。参加した生徒たちは、平板測量の部に出場し、これまでの授業や実習で培った知識と技術を活かし、真剣な表情で取り組んでいました。測量は農業の現場づくりに欠かせない技術です。

競技を通して、精度の高い作業の重要性や、チームで協力することの大切さを改めて実感する機会となってくれたことと思います。

カテゴリー: 農業クラブ | 兵庫県農業クラブ連盟大会 平板測量競技会(7月16日) はコメントを受け付けていません

中学校での販売実習

7月16日(水)の14:00~16:00に、生活ビジネス科3年生の3人が氷上中学校と春日中学校にお邪魔し、販売実習を行いました。

中学校の先生方や懇談で中学校にいらっしゃった保護者の皆さん、中学生の皆さんに販売することができました。

ガーベラやクッキー、ジャム、タマネギ、ミニトマトなどの農産物や加工品を約40組のお客様に販売することができました。

生徒たちは、「久しぶりの母校に帰り、販売実習ができてうれしかった。」「初めての中学校への販売で緊張したけれど、しっかりコミュニケーションをとり接客ができて良かった。」と、日ごろの学習の成果を発揮することができました。

カテゴリー: 生活ビジネス科, 3年生 | 中学校での販売実習 はコメントを受け付けていません

7月10日(木)1年生 進路ガイダンス

 1年生を対象に進路ガイダンス(株式会社ケーホウ主催)を行いました。

 「人生ゲーム」とそっくりな「ライフサイクルゲーム~生涯設計のススメ~」を通して、これからの長い人生の上で起こりうるリスクや、それらに対する必要な知識・備え・対策方法などを学びました。

 また、「正社員とアルバイトの違いについて」、「働くとは」をテーマに自分たちの今後の進路について考えることが出来ました。

カテゴリー: 進路情報, 1年生 | 7月10日(木)1年生 進路ガイダンス はコメントを受け付けていません

農園の産物 学びの汗

7月11日 農園での一コマです。モモやナス、ミニトマト、メロンの管理に奮闘する生徒たち。収穫の時期を迎えています。

カテゴリー: 校内の様子 | 農園の産物 学びの汗 はコメントを受け付けていません

ついに完成!オリジナルエプロンとラッピングカー

 7月2日(水)、魅力化プロジェクト、私たちの想いが形になりました。こだわりの詰まったオリジナルエプロンと目を引くラッピングカーが完成!神戸新聞と丹波新聞の方が取材に来てくださいました。

 エプロンはカフェ店員のようなデザインで、身につけるだけで背筋がシャキッと伸びる気分になります。ラッピングカーもとってもかわいく仕上がっていて、街中でもひときわ目立ちそうです。販売実習ではクッキーやジャム、採れたての野菜や花を笑顔でお届けしています。

 今後は中学校にもお伺いして、品物と一緒に明るい笑顔と元気を届けたいと思っています。みなさんの笑顔に出会えるのを、心から楽しみにしています。

カテゴリー: お知らせ, 校内の様子 | ついに完成!オリジナルエプロンとラッピングカー はコメントを受け付けていません

令和7年度 教育実習

6月2日から20日までの3週間、3名の教育実習生が教壇に立ち、氷上高校の生徒たちと向き合いました。生徒たちの挨拶や笑顔が実習生たちをさらに奮い立たせた3週間。その最終日に、それぞれが思いを語ってくれました。

                                            

芦屋大学 青木 優

教育実習を終えて、改めて「教えること」の難しさとやりがいを実感しました。授業づくりや生徒との関りの中で戸惑うことも多くありましたが、生徒の反応や笑顔に支えられ、最後までやりきることができました。

特に研究授業では、伝えることの難しさを痛感する一方で、自分なりに工夫しながら授業を展開できたことに達成感もありました。短い期間でしたが、生徒や先生方との出逢いの中で、教師という職業の魅力を肌で感じることができました。今回の経験を今後の学びに活かし、努力していきたいです。

関西福祉大学 三宅 望天

私はまだ大学生ですが「生徒として学ぶ側」ではなく、「教員として学ぶ側」ということができた3週間だったと思います。この3週間で生徒の成長が見たい、もっとたくさんの授業がしたいと思うようになり、教員の道に進んでみたいと思いました。授業づくりも難しいことばかりで大変な部分もありましたが、その分やりがいを感じる職業だと思いました。今回の経験を今後の学びや進路にしっかりと活かしていきたいと思います。

最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった氷上高等学校の皆様に、心よりお礼申し上げます。

武庫川女子大学 宮崎 真菜

3週間ありがとうございました。初めて授業を行ったときは、名前もわからない状態でとても不安でしたが、生徒のみなさんの協力と先生方のご指導のおかげでとても成長できた3週間になりました。実習期間は決して楽ではなかったですが、生徒が元気で挨拶してくれたり、「宮崎先生」と呼んでくれたり、高校生のパワフルさに元気をもらっていました。

大変なこともありましたが、「先生の授業楽しかったよ」という言葉をかけてくれる生徒もいました。とても報われた気持ちになり、頑張ってよかったと思えた3週間でした。体育担当でたくさんの生徒と関わることができたのもすごく良い経験となりました。実習が終わった今は、まだ実感が湧きません。ですが、「明日は実習がないのか」と考えるとすごく寂しい気持ちでいっぱいです。とても貴重な経験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今回の実習を踏まえてまた大学でも頑張っていきたいと思います。3週間、本当にありがとうございました。

                                            

実習生の3名が得た気づき、成長、教育のやりがい。それは私たち教師陣にとっても大きな励ましであり、生徒たちにとっては未来のロールモデルです。彼女らの実習期間は短いものでしたが、氷上高校で過ごした日々は、きっと彼女らの今後の学びや進路に大きな影響を与えるとともに氷上高校にも影響を与えることでしょう。 実習生のみなさん、3週間お疲れ様でした。新しいステップへ進むみなさんの未来を、応援しています。

カテゴリー: 卒業生 | 令和7年度 教育実習 はコメントを受け付けていません

ファッションクッキング部 ミサンガを作っています。

前回、トンボ玉ストラップを作りました。今回も編む系で、組みひもディスク、ミサンガプレートを使い『ミサンガ』を作りました。学校行事の準備のため、部活動に参加できない部員もいるので全員が仕上がっているわけではありませんが、一足先にブログにあげました。

次回は、ミサンガを仕上げ、つまみ細工もする予定です。

カテゴリー: 部活動 | ファッションクッキング部 ミサンガを作っています。 はコメントを受け付けていません

体育祭

6月11日(水)に予定されていた体育祭は、雨天のため順延となりました。順延された6月13日は好天に恵まれ、無事に開催されました。新たなプログラム「大玉転がし」をはじめ、各種目で大いに盛り上がりました。総合優勝は3年3組。1年次から3年連続の総合優勝という、見事な団結力と実力を見せてくれました。

カテゴリー: 学校行事, 1年生, 2年生, 3年生 | 体育祭 はコメントを受け付けていません

生活ビジネス科 かすが花の子園の園児さんと交流

6月12日(木)の2・3時間目、1年3組「家庭総合」の授業で、かすが花の子園の園児さんと交流しました。2回目となる今回は体育館でレクリエーションを行いました。

 事前に生徒たちがどのようなレクリエーションを行うか話し合い、「だるまさんがころんだ」「紙飛行機大会」「かべおに」「じゃんけん列車」の4つを企画し、総合司会や各レクリエーションの説明係など役割も分担し、進めていきました。紙飛行機大会では、遠くまで紙飛行機が飛ぶように工夫して、園児さんと紙飛行機を作成しました。

 交流会の最後には、折り紙で作成したメダルを園児さんにプレゼントし、園児さんが喜ぶ顔を見た生徒も嬉しそうでした。

 1回目の交流では緊張していた園児さんと生徒たちでしたが、レクリエーションを通して緊張もほぐれ、仲が深まっていました。

カテゴリー: 生活ビジネス科, 1年生 | 生活ビジネス科 かすが花の子園の園児さんと交流 はコメントを受け付けていません

5月30日(金)3年生 進学ガイダンス・丹波市主催企業紹介フェア

3年生の就職希望者は企業紹介フェア(丹波市主催)に参加しました。参加企業40社の中から1回20分で計4社の企業と面談をしていきました。

進学希望者は進学説明会(さんぽう主催)に参加しました。面接試験に向けての面接指導や学校別のブースに分かれて1回40分で3校の説明を受けました。就職希望者、進学希望者ともに有意義な時間を過ごし、進路実現に向けて気持ちを新たにしました。

カテゴリー: 校内の様子, 進路情報, 3年生 | 5月30日(金)3年生 進学ガイダンス・丹波市主催企業紹介フェア はコメントを受け付けていません