長野就業体験 受け入れ

8月2日(水) 16時頃に受け入れ先の滝沢牧場に到着しました。
その後、受け入れ式を行いました。

明日からの実習に頑張って欲しいです。

カテゴリー: 就業体験 | 長野就業体験 受け入れ はコメントを受け付けていません

長野県農業実習に出発!

約40年の間、長野県にて、毎年、実践的な農業に直接触れる研修を行ってきた氷上高校。コロナ禍で4年ぶりに再開となった今年度は、希望者を募り実施することとなりました。その地に適した高原野菜や、本校では体験できない乳牛産業等に携わる6泊7日の農業実習。「初めての実習内容なので楽しみ。普段、経験できないことだから、どんなことにも全力で取り組みたい。」と、自ら希望した6人は笑顔を弾ませる。出発式では、先生から「言われて動くより、自分から動こう。」と背中をおしてもらい、長野県南牧村野辺山地区での奮闘が始まりました。

カテゴリー: 就業体験 | 長野県農業実習に出発! はコメントを受け付けていません

第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会【開会式・プロジェクト発表・意見発表会】選手とともに運営生徒の奮闘

7月25日(火)、兵庫県内の農業クラブ員と教職員の約300名の会員が集結した大会が行われました。今年度、運営校でもある本校は、運営役員の生徒とともに準備を進めてきました。駐車場の案内や受付、発表の際の司会や計時、記録写真の撮影など大会がスムーズに進むよう各自がその場の様子を見て主体的に動いていました。

カテゴリー: 農業クラブ | 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会【開会式・プロジェクト発表・意見発表会】選手とともに運営生徒の奮闘 はコメントを受け付けていません

第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 【総会・農業鑑定競技と農業情報処理競技】編 

7月21日(金)行われた農業の甲子園のうち、農業鑑定競技会と農業情報処理競技会は、本校を会場として実施されました。年度当初から運営委員の生徒を中心に準備を進めてきた本会。11校の他校生徒ともに各自が日々の学習の成果を存分に発揮した日でした。

カテゴリー: 農業クラブ | 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 【総会・農業鑑定競技と農業情報処理競技】編  はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部全国大会①1回戦勝利!

7月26日(水)に氷上高校を出発した女子バレーボール部、全国大会について御案内します。

日程:2023年8月1日(火)~8月5日(土)

開催地:北海道釧路市・釧路町/ウインドヒルくしろスーパーアリーナ、釧路町総合体育館

組合せ https://www.jva.or.jp/results/preliminary_round/602

1回戦8月2日(水)対 秋田令和高等学校(秋田県)

氷上2(23-25、25-16、25-15)1 秋田令和

インターネットで無料発信されています。兵庫から喝(勝)!

インターハイTV→https://inhightv.sportsbull.jp/competition?id=4

カテゴリー: 部活動 | 女子バレーボール部全国大会①1回戦勝利! はコメントを受け付けていません

丹波市役所へ寄せ植えを届けました!

「丹波市役所へ届けよう!寄せ植えの準備」でお伝えしたボーチュラカの寄せ植え。この日は、生活ビジネス科1年生が丹波市役所春日支所へお届けしました。生徒の様子をみていた地域の方から「支所に来ると、玄関に綺麗な花が飾ってあって心地よいですね。生徒さんは頑張っていますね。ありがとう。」と、嬉しい声をかけていただきました。生徒を励ましていただきありがとうございます。地域の皆さんの言葉を励みにこれからもがんばります。過去のブログ→丹波市役所へ届けよう!寄せ植えの準備 |

カテゴリー: 生活ビジネス科 | 丹波市役所へ寄せ植えを届けました! はコメントを受け付けていません

肉牛「ゆめはる」の誕生

7月20日(木)の朝5時に母牛ゆめ号が、子牛(メス)を出産しました。親牛の名前から、ゆめはると名付け、大切に育てていきます。生産ビジネス科の生徒が哺乳や飼育管理を毎日行っています。本校では、出産の兆候を見落とさないよう特別な器具を導入し、スマート農業化をすすめています。

カテゴリー: 生産ビジネス科, 1年生, 2年生, 3年生 | 肉牛「ゆめはる」の誕生 はコメントを受け付けていません

7月27日(木)「丹波市議会ミライプロジェクト」に参加しました。

丹波市議会主催「丹波市議会ミライプロジェクト」が本校を会場に行われました。丹波市内高校3校(氷上西・柏原・氷上)が一同に集まっての開催は本年度初。本校の生徒にとっても他校の高校生、大学生、議員の方々と1つのテーブルを囲み、意見を交わす大変有意義な体験となったワークショップでした。「若者の政治への関心を高める」と「社会における女性の活躍」の2つのテーマについて、自分の考えを伝えることの難しさにとまどいながらも、ファシリテーター役の福知山公立大学の学生にアドバイスをもらいながら、意見を伝えることができました。各グループの意見は9月中にまとめあげ、10月1日に丹波市議会本会議場にて高校生が提言を行う予定です。

カテゴリー: お知らせ | 7月27日(木)「丹波市議会ミライプロジェクト」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

丹波市役所へ届けよう!寄せ植えの準備

生活ビジネス科3年生の「福祉と農業類型」では、長年地域貢献の一環として、公共施設等の玄関先に季節の寄せ植えをお届けしています。この日は、夏の乾燥にも強い「ポーチュラカ」を使用し、丹波市役所春日支所へ飾る寄せ植えを作成しました。30℃近い外気温の中、担当教諭から、土の配合割合や株の配置等の技術指導を受け、さし芽で増やした苗をプランターへ植え付けました。「できるだけ慎重に作業して、たくさんの花を咲かせたい。」と笑顔の3年生。培養土の袋を開けるときには、さっとハサミをもってくる、使い終わった道具を洗浄する等、自分たちで次の作業を見つけてテキパキと動くことのできる生徒たち。1時間で約20個のプランターを仕上げました。春日支所へお届けするのは7月末ごろです。美しく咲き続けるよう丁寧に仕上げた寄せ植えを是非ご覧ください。

カテゴリー: 生活ビジネス科, 3年生 | 丹波市役所へ届けよう!寄せ植えの準備 はコメントを受け付けていません

底面給水栽培・ミニトマト

潅水の回数を減らし一定量を適切に与えることができる底面給水栽培。鉢の底にイリゲーションテープを貼り、根が伸びてテープと吸着させるといった具体的な手法を1年時に学びます。この日は、栽培しているミニトマトに液肥を与える作業を行いました。鉢ごとに与えるので、量のめやすもつきやすく容易な様子でした。この方法は「私が栽培するなら、地植えより底面給水栽培を選ぶ。」と生徒にも好評です。

カテゴリー: 校内の様子 | 底面給水栽培・ミニトマト はコメントを受け付けていません