12月20日に生徒会と農業クラブ役員の認証式を行いました。12月13日の投票で全校生徒から認証を受けた新役員は、令和6年1月1日から12月31日までの1年間の任期となります。この日は、全校生徒の前で選挙の結果を報告し、校長より代表に認証状が手渡されました。目の前の課題に柔軟に対応しながら学校の活性化につながることが生徒会活動と農業クラブ活動。生徒たちの成長が楽しみです。(2学期行事から)






12月20日に生徒会と農業クラブ役員の認証式を行いました。12月13日の投票で全校生徒から認証を受けた新役員は、令和6年1月1日から12月31日までの1年間の任期となります。この日は、全校生徒の前で選挙の結果を報告し、校長より代表に認証状が手渡されました。目の前の課題に柔軟に対応しながら学校の活性化につながることが生徒会活動と農業クラブ活動。生徒たちの成長が楽しみです。(2学期行事から)






第76回全国バレーボール高等学校選手権大会(春の高校バレー)において、1回戦で福岡県代表の福岡女学院高校にセットカウント2対0(①25−23、②25−19)で勝利しました。2回戦は神奈川県代表の横浜隼人高校と対戦し1対2(①14−25、②25−22、③21−25)で、3回戦進出となりませんでしたが、2大会連続の初戦突破で最後まで諦めない粘りのバレーを見せてくれました!今大会に参加するに際し、沢山の方々からご寄付や温かい応援のメッセージをいただきました。今後も応援よろしくお願いします。






本校では、各分野において表彰を受けた生徒に対して、全校生徒の前でその栄誉を称える式典を折にふれて開催しています。2学期末にも多くの生徒が表彰されました。(2学期の様子から)








春の高校バレー(全国大会・東京で開催)の出場権を得て兵庫県代表となった本校の女子バレー部。全校生徒から、大きな試合での活躍を祈って壮行会を行いました。生活ビジネス科3年生のAさんは「3年生は最後の大きな大会。悔いが残らないように全力で頑張ってほしい。」また、Tさんは「クラス一同、応援してるので笑顔で頑張ってほしい。」と、クラスメートとなる3年生の選手をはじめ部員の皆さんにエールを贈っていました。(2学期の様子)






12月25日(月)、生活ビジネス科の2年生は、第58回 全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級を受験しました。緊張した面持ちでしたが、今持っている力を十分に発揮することができました。


2学期の終わりに、全校生で大掃除をしました。毎日掃除行いますが、日頃手の届かない高い場所や窓ふきなど、念入りに行いました。新年を迎えるにあたって心も整ったと思います。(2学期の様子から)



12月に、生活ビジネス科2年生は、保育検定3級を受験しました。言語表現技術検定は、対象の幼児に紙芝居を読み聞かせ、家庭看護技術検定では、保育人形を乳児に見立てて、課題に取り組みました。

生産ビジネス科では、初夏から育ててきた鶏を使った、調理実習を行いました。解体した部位(もも肉、むね肉、ささみ肉)を、香草焼きやつくね団子の味噌仕立ての汁等、肉の特徴を生かしたメニューとしました。雛から育てた鶏の命をいただくことで、命の大切さを学ぶ機会となりました。(2学期の様子)






生産ビジネス科の、鶏の管理の様子を紹介します。鶏舎に入るときは、菌を持ち込まないように、実習服に着替えたり、専用の長靴に履き替えるなど細心の注意をはらいます。集卵や洗卵、選別といった作業を通じて、卵の生産、衛生管理を学んでいます。





