畜産の学習のために飼育している肉牛からオスの子牛が9月8日に誕生しました。「幸池(さちいけ)」と名付けられ、これから飼育管理を行っていきます。



畜産の学習のために飼育している肉牛からオスの子牛が9月8日に誕生しました。「幸池(さちいけ)」と名付けられ、これから飼育管理を行っていきます。
秋の気配が感じられるようになった今日この頃、秋に開催予定の桃陵祭(文化祭)の準備が始まっています。9月12日(火)は、PTAとして参画するため、会長、副会長の会合が行われ、方針について話し合われました。いつも本校の活動に尽力いただいているPTAの方々。桃陵祭でも楽しい企画で盛り上げていただけると嬉しいです。なお、桃陵祭は11月中旬に開催予定です。
県内の農業高校が輪番制で学習成果発表を行う県庁の緑化活動。9月は、本校の生産ビジネス科の果樹専攻の3年生が、県庁ロビーで作庭を行いました。ブルーベリーを中心に草花を引き立てる木のチップとのコントラストが際立つ作品となっており、そばに設置した椅子に自由に座って鑑賞することもできるデザインです。9月27日まで県庁1号館入口にて展示しています。是非、ご覧ください。
生活ビジネス科1年生は、丹波市健康福祉部健康課より、栄養士の方をお招きして特別講義を受講しました。9月13日、14日と2日にわたり、「健康維持のための食」について講義と調理実習で学習をしました。
9月8日(金)3年生就職希望者に、16日から始まる就職試験に向けて直前指導を行いました。試験前から体調管理に努め、家を出た時から試験が始まり、家に着くまでが試験であることを念頭に置いて、いろいろなシュミレーションをしておくことを指導しました。また、筆記試験、面接試験での身だしなみ、持ち物のチェックまで細かく確認を行いました。最後に学年主任から激励を受けていました。
課題研究の草花班の3年生8名は、ガーデンショーの準備に取り組んでいます。この日は、淡路市にあるあわじ花さじきにて作庭を行いました。9月に花が咲く品種を選び、種から育てて、発表の日に合わせて根付いた大切な草花たち。今回は、3段のケーキを模したフラワーケーキがモチーフです。鑑賞者に、ケーキを食べる時のような幸せな気持ちになってほしいと願いを込めています。展示期間10月29日までの約40日間です。淡路まで是非足を伸ばしてご覧いただけると幸いです。
生活ビジネス科では、昨年度から食と農業類型の専門科目「グリーンライフ」でネギ栽培に取り組んでいます。栽培したネギは桃陵祭やひかみ四季菜館で販売し大好評でした。
今年度は、品種も増やし栽培をスタートしました!が、この夏の猛暑と、最強の生命力の持った雑草で畑が凄いことになっていました。ここで挫けないのが氷上高校生です。校訓の開拓者精神のもと2学期に入り、早速、除草をスタートさせました。
昨年度と同じような立派なネギが収穫できるよう頑張ります!またブログにて報告します!
食品ビジネス科3年生は、科目「食品製造」において、カップケーキの製造に取り組んでいます。材料の計量後、小型のミキサーを使って生地を作っていきます。特性に応じて混ぜ方や順番が異なる材料をひとつひとつ確かめながら慎重に作りすすめました。できあがった生地を絞り袋にいれて規定量をカップに入れる工程に集中できる生徒たち。この日は、プレーン、オレンジ、ココア、抹茶小豆、きなこ小豆の5種類の味が出来上がりました。
8月25日(金)3年生就職希望者を対象に、外部講師による模擬面接を行いました。就職試験を目前に控え、面接の基本・心構えの確認、社会人となるための正しい言葉遣いやマナーを身につけるとともに面接本番に向けた実践的な練習を目的として、地元企業の採用担当者を面接官として招き、本番さながらの面接練習を行いました。