H28 12月20日 防災避難訓練・地域合同防災協力会議

1時間目は、地震を想定した避難訓練を行い、全校生徒は体育館に避難しました。
教頭先生から講評があり、良かった点と改善点について指摘がありました。

良かった点としては、全てのクラスに急きょ決めた数人の行方不明者を、きちんと把握できていたことでした。
改善点としては、訓練とはいえ緊張感のレベルを上げよう、という点でした。

s-dsc04142

2時間目は、自衛隊兵庫地方本部長 六車昌晃 一等陸佐にお越しいただき、防災講演会を行いました。

テーマ「体験的防災論」

s-dsc04175 s-dsc04161 s-dsc04176

六車様がこれまで体験した、阪神大震災や東日本大震災での救援活動を元に、お話していただきました。

その中で「自助~公助~共助」が防災や避難生活にとって重要である、とのお話がありました。

また、「ここにいる高校生の皆様は保護者の方にとって“子宝”で地域や社会とっても“宝”です。まずは、自助の精神で自分の身を守るすべを知って、防災に役立ててほしい。」と、強調されました。

この講演会で、避難訓練は「自助」の経験であることを知りました。

3時間目は、体験型防災訓練です。

各学年やクラスごとに、様々な体験を通して、防災の大切さを知り、「公助」につながる人命救助の体験をすることができました。

s-dscf3618 s-img_0278 s-img_2894 s-img_2987 s-img_2962 s-img_2944 s-img_2840 s-img_3005 s-2016-12-20-14-40-13-683 s-img_2924 s-img_2999

 

4時間目は、各ホームルーム教室で、誘導避難シミュレーションを行いました。

テーマ「もし、学校が避難所になった時(避難所の部屋割り)」

性別、年齢、家族構成にばらつきがある家族(14家族)を、どのように配置するかについて、個人ワークとグループワークを行い、最後に各班ごとに発表を行いました。

s-img_3044 s-img_3027 s-dsc04263

それぞれの教室で、様々な意見が活発に飛び交い有意義な時間となりました。
例えば、以下のような意見が出ていました。
「高齢者を若い人と一緒にしてけば、助けあって生活できるのではないか」
「指令本部には電源が必要なので、1Fにすべき。しかし、そうなると物資の部屋から遠くなってしまう。では、物資の部屋の管理はどうすればよいか。」
「生後10か月の赤ちゃんがいる家族は、他の部屋から離れたところに配置する必要があるのではないか」

と、自分が避難所を運営する側に立ったときのシミュレーションを行いました。このようなグループワークを通じて「共助」の精神に触れることが出来たと感じています。

また、避難訓練と並行して、11:30から「地域合同防災協力会議」を開催しました。

深江地域の企業や自治体の方々にお越しいただき、地域の防災について話し合いました。
各企業の取り組みや、今後の防災対策について共有することができました。

s-1 s-img_0302