月別アーカイブ: 2014年6月

杯の重み

6月28日、イスラム教徒(モスリム)にとっての9月、断食の月が始まった。
日の出から日の入りまで、食べたり飲んだりすることのできない業(ごう)の月のスタートである。
イスラム教徒の礼拝は1日5回。いずれもモスク(イスラム寺院)から礼拝への呼びかけ・アッザーンが流れてくる。
「アッラーフ、アクバル(アッラーは偉大なり)・・」と始まるアッザーンは、断食(ラマダン)の期間には、日の出と日の入りの回が「今から食べたらだめ~」、「今から食べてもよーし」の合図になる。
日中、水分を全くとっていないと、「今から食べてもよーし」のタイミングでスイカジュースなんかを飲むと、あっという間に汗腺から大きな汗の粒がプツプツ現れるのを目の当たりにすることになる。
夜の間の食いだめで空腹感はごまかせても、体内の水分量はかなり枯渇しているのがわかる。一方で、日没から日の出までの間は飲食OKなので、夜の食生活は普段よりも豪華なものになり、お祭りにも似た様相を呈しながら賑やかな夜を楽しんでいる。

さて、断食のスタートに合わせるようにしてサッカーW杯はいよいよ決勝トーナメントが始まった。
6月27日、一次リーグ最終戦で初の決勝トーナメント(16強)進出を決めたアフリカの雄アルジェリア。ここは国民の99%がモスリムのイスラム教国である。
対戦国は優勝候補の1つドイツ。決戦の日は、断食が始まって3日目(現地時間)の7月1日(日本時間)。キックオフは現地時刻の午後5時。予定通りゲームが進むと、前半30分を過ぎたあたりが「食べてよーし」のタイミングになる。
「一番つらいのは、水分補給ができないこと。でも、気候がいいから大丈夫。何人かは後からできなかった日数分を行うだろう。僕は体調をみて考えるが、多分すると思う」とアルジェリアのキャプテン・ブゲラはインタビューに答えている。
ピッチ周辺に置かれてあるスクイズボトルから水分補給をしている姿を見て、「おっ、あいつ断食やってないな」とかいいながら、世界中のモスリムがテレビに映るアルジェリアの選手たちに注目することだろう。


algeria_b
 

アルジェリア国旗:イスラム教国の国旗には月と星が登場する。

ワンタンミースープ

ワンタンミースープ
マレー語(マレーシア語)で「ミー」は「麺」のことです。なので、ワンタンミースープを日本語でいうと「汁に入ったワンタン麺」ということになります。(ちなみにワンタンミードライ=「汁なしワンタン麺」というのもあります)
食文化にも多民族国家マレーシアの特徴が見られます。マレー料理、中華料理、インド料理のほか、違う民族同士が融合し創り出した料理なども各種存在しています。
クアラルンプールにはチャイナタウンもインド人街もあり、これがマレー料理だ!、とひとことでは決められないほど様々な料理に出会うことができます。今回はマレーシア料理の紹介、第1回目です。

青年海外協力隊員としてモルディブ共和国で陸上競技の指導をしていたわたしが、マレーシア国際陸上競技大会にモルディブ選手を連れて訪問したのがわたしの初マレーシアでした。かれこれ25年も前の話で、イスラム教国モルディブでの生活も2年が終わろうとするタイミングでした。

そのとき選手村になったのがチャイナタウンの真ん中に位置するマラヤホテル。わたしたちの泊った部屋には窓がなく少々胡散臭さかったのですが、ホテルを一歩外に出るとチャイナタウンにはモルディブにはない猥雑と中華料理がありました。

ローマ字読みできるマレー語表記や漢字で書かれた看板などを出し、野菜や果物、下着や雑貨品など数多くの物を売る屋台が道の両脇にズラリと並んでいるその中に、「Wantan Mee Soup」の文字を発見した時のわたしの喜びがどれほどであったかを想像してもらうのは難しいことだと思います。

モルディブは100%イスラム教の国のため豚肉はありません。とんかつ、かつ丼、カツカレー、生姜焼き、豚しゃぶ、肉じゃが、餃子、豚まん、酢豚などなど、もし2年もの間食べられなかったらどれほど辛いか、また、そのような状況下で、ワンタンミースープの上に鎮座するチャーシューを発見した時の喜びがどれほどのものか想像してみて下さい。(そういわれても・・、というところでしょうが)

宿泊している間、ホテルで出される夕食を食べた後わたしはホテルを出て、モルディブでは決して食べることのできない数々の料理を夜な夜な歩き求めていました。
「食べ物の味はシチュエーションで決まる」、これがわたくしの自論です。

赤い満月

6月13日の満月は特別なものだった。
夏至に近い時期の満月は、太陽が一番高いところを通るのに対し月は低い位置を通過するため、月の色に赤みがかかりハニー・ムーンと呼ばれるということだ。そのうえ今回の月は、その軌道の中でも地球に最も近いところを通るので、満月はいつもより不気味に大きく感じられた。

この月はイスラム教を信じる人々にとってはカウントダウンの月になっている。イスラム暦で年に一度巡ってくる断食月の始まりにつながる月になるのだ。
イスラム暦は太陽(太陽暦)ではなく月の満ち干を見て時を刻む太陰暦のため、私たちが使っている365日のカレンダーとは違う時が流れている。月の動きが時間をコントロールしているのだ。

そのイスラム暦の9番目の月は毎年「断食の月」となる。
断食の月は、日の出から日の入りまでの間、食べたり飲んだりしてはいけない。敬虔なモスリム(イスラム教徒)は、この断食を毎年9月のひと月の間、繰り返しおこなっている。

いま、6月13日の満月が少しずつ欠けていっている。カレンダーの上では20日に半月となり、27日には全て消えることになっている。そして翌日の28日、爪の様な薄い光を放つ月が夜空に浮かぶことになる。

イスラム教ではこれを新しい月(新月)といい、権威ある人物が肉眼で確認して「見えた」、と宣言すると正式に断食始まりの日となる。逆に言うと、降雨や嵐のため肉眼で確認できなければ、始まりが一日ずれるということも起こりうる。科学の時代といわれながらも、肉眼での目視が必要条件になっているのだ。

西暦2014年の6月28日はイスラム暦1435年の9月1日。
世界中のイスラム教徒が一斉に断食を始める日になるはずだ。

マレーシア修学旅行(テリマカシーはありがとうの意)

69回生(現1年生)が2年生になった11月、海外への修学旅行を実施します。
行く先は東南アジアに位置するマレーシアです。
(以下、69回生学年通信「IVY69」から抜粋)
来年11月に実施する69回生の修学旅行先は、東南アジアに位置するマレーシアです。
マレーシアと聞いて、どこ?、どんな人?と初めて地図を見たり、調べたりした人もいることでしょう。この時点ですでに旅は始まっています。
見知らぬ国を歩くとき、一生に一度しか行かないところだろうから、と事前に丁寧に下調べをして行きたくなります。調べながら、まだ見ぬ土地を歩く自分をイメージして気分が少し高揚したり、料理や果物の味を想像してみたりして旅はもうスタートしています。
一方、全く下調べをせず、ただ地図と簡単な荷物だけをもっていく、という旅のスタイルもあります。自分の中に蓄積されている知識や経験だけをアンテナにして、見たもの、食べたもの、そこの人と話したことなどを、自分の感性がどうとらえるのか、を楽しむ旅のスタイルです。ガイドブックに書かれてあった名所だから見て楽しむのではなく、目の前に広がる景色や、出会った人のなにげないことばに心ゆすぶられ、それが記憶として残る旅、といっていいかもしれません。
17歳の旅はもちろん前者の楽しみ方になるのでしょう。しかしながら、ひとりひとりのこれからの時間が、マレーシアでなにかを感じとるオリジナルのアンテナをつくることになるはずです。
夢野台高校でこれからどう過ごし、どんな自分に成熟していくのか。
マレーシアへの旅は、その人しか感じ得ない個性的なものになることでしょう。


IMG_0077

八百万の神の国から

あなたはどの宗教を信仰していますか、と尋ねられて、「わたしは(我が家は)○○教です」と答えられる人の割合は夢野台高校ではどれくらいあるでしょう。
たくさんの日本人が、結婚式はキリスト教のチャペルでおこない、お正月は神社でお賽銭を投げ、柏手を打ちます。そして、死んだ時には、我が家は真言宗だからと、般若心教を唱えるお坊さんがやってきて死者を弔います。これを、信仰心厚い外国人が、度を超えた振る舞いだと見たならば、日本人の信仰心には節度がない、と感じることになるのかもしれません。
「千と千尋の神隠し」には、八百万の神(やおよろずのかみ)が出てきます。トイレにも、お米の一粒にも神様が宿っているとする国が日本です。自然と共に暮らし、自然に存在するものを崇拝する気持ちの強かった我々の祖先にとって、イワシの頭も信心からと捉え、節度がないのではなく、自然の前では人間は謙虚にならざるを得ないのだ、という教えから学んできた生きる術だったのでしょう。日本には日本独特の信仰心が根付いているのだと思います。
世界の宗教の割合は信者の数でざっと比較すると、キリスト教33%、イスラム教20%、ヒンドゥー教13%、仏教6%となります。
多民族国家マレーシアを見ると、マレー系の人々=イスラム教、中国系の人々=仏教、インド系の人々=ヒンドゥー教という構図になり、それぞれがきちんとそれぞれの戒律にのっとった生活をしています。イスラム教徒には年に一度断食をする期間があり、ヒンドゥー教徒はインド本国でも禁止されているタイプーサムという奇祭を今も毎年おこなっています。
マレーシアのことを学びながら、あまり普段は気にすることのないこの宗教のことについても少しずつ知識を増やしていきましょう。
将来、職場のデスクの横に座っている同僚がイスラム教徒ってことも起こり得る時代です。


HALAL
最近、ニュースでよく出てくる「ハラルフード」ってなんでしょうねえ?