進路指導室だより22 2022年3月1日(火)1年生進路ガイダンス

 3月1日(火)の進路ガイダンスのテーマは、「人生の先輩たちに学ぶ」です。1限目に職業人による講演会を開き、2・3限目に現役大学生による学生生活に関する話、大学・短大・専門学校の方々による上級学校での学びの話を聞きました。 

 職業人講演会では看護師と警察官の方を講師にお迎えしました。お笑い芸人の「ラビットラ」さんにインタビュアーとして進行をお願いしたのですが、さすがはお笑い芸人さん、終始和やかな雰囲気で、時には笑いも起こしつつ、講師の方々のお話を引き出してくださいました。職業選択の理由ややりがい、辛かったことなど、たくさんお聞きしました。最後に高校生に今伝えたいことは何かという質問に、看護師の方は「本を読むこと。仕事で資料を読むことが多いが、本を読む習慣をつけておくことで、文章を読む集中力や漢字を扱う能力がつく。」警察官の方は「漢字の勉強&学校の生活を全力で。被害届を書く時に平仮名ばかりの警察官は頼りないと思われる。」と両者とも国語力について話されていたのが印象的でした。 

 今回のメインである大学生講演会では、年の近いお兄さん、お姉さんから大学での学びや、今すべきことを聞きました。年が離れておらず、近い価値観だからなのでしょうか、生徒がいつもの授業よりも真剣に聞いていた気がしました。ある生徒は「大学生の方は国際学を学んでいたけど、学部にはコミュニケーションが得意な人が多くて友達がたくさんできたと言っていた。」など、大学の雰囲気がわかったようです。ほかにも「自分軸を立ててそれに向けて、アクションし続けるという大学生の言葉が心に残った。今の自分はやりたいことがあるのか、ないのかよくわらずに悩んでいるが、まずは自分を理解し、自分軸を立てないといけないんだと感じた。」ととても刺激を受けている生徒もいました。 

 大学生講演会と同じ時間帯に体育館で大学・短大・専門学校の方のお話をブース形式で聞きました。自分が希望するブースに足を運び、学校の説明を受けます。関西学院大学のブースで真剣に話を聞いていた生徒は「関西学院大学のインターナショナルプロジェクトが面白そう。国際関係に興味があるので、知れてよかった。今回いろんな人の話を聞くことができて将来の幅が広がった。」と話していました。

 

 今日進路ガイダンスを受けた生徒たちも、もうすぐ2年生です。2年生になると早くも受験に向けての動きが本格化します。今回のガイダンスが将来について考える良い機会になっていれば幸いです。 

コメント