Archive for admin

5/28 6:30に三木市に大雨警報が発令されました

5/28 6:30に三木市に大雨警報が発令されました。

Classiですでに連絡していますが、規定に従い自宅待機してください。

最終判断は10時ごろ連絡しますので、Classiおよび一斉メールの確認をよろしくお願いします。

以上

軽音楽部 全国軽音フェスの出演時間決定

「第17回全国高等学校軽音フェスティバルin大阪城」の決勝大会(本祭)への本校の出演時間が決まりました。6月2日(日)15:22~の予定となっています。本祭は大阪城音楽堂において入場無料で開催され、どなたでも観覧できます。例年、動画配信もされています。

今年は全国から予選を突破した31校がオリジナル部門、国内カヴァー部門、国外カヴァー部門の3つの部門に出演します。本校は国内カヴァー部門に出場し、『「いちご白書」をもう一度』(ユーミンバージョン)を3年生8人グループが演奏します。今年も校舎南側に応援の懸垂幕を掲げていただき、ありがとうございます。出場だけに満足せず少しでも良い演奏ができるようにこれからの練習を頑張っていきます。

9月のフランス・クロミエ高校との相互交流に向けて、「つながり」ました!

本校では、昨年度より、フランス・クロミエ高校との交流を含め、全ての国際交流を再開しています。今年度は、昨年度に引き続き、9月下旬にフランス・クロミエ高校への訪問を予定しています。

先日、今回の研修参加者20名が決定し、クロミエでホームステイを引き受けてくれる生徒達との顔合わせを兼ねて、webexテレビ会議システムを用いて、フランス・クロミエ高校とオンラインでつながりました。

昨年度の研修に参加して生徒達も参加し、またフランス側からは三木に来てくれた生徒達も参加してくれ、さながら同窓会のようでした。お互いに質問や近況報告があり、楽しい時間になりました。

早速インスタでつながった生徒たちもおり、どんな交流になるか、これから楽しみです。

軽音楽部 6/2全国大会出場が決定しました

先日、「第17回全国高等学校軽音フェスティバルin大阪城」の決勝大会(本祭)への出場校が発表あり、本校の軽音楽部が選出されました。本祭への出場は2年ぶり4回目となります。

今年は国内カヴァー部門に出場し、『「いちご白書」をもう一度』(ユーミンバージョン)を演奏します。出場するのは3年生8人グループで、メンバーは 中村(Vo)、中西(Gt,Cho)、池田(Gt)、胡(Ba)、長池(Dr)、林(Key,Cho)、松下(Key)、西本(Key)

本祭は6月2日(日)大阪城音楽堂において入場無料で開催され、どなたでも観覧できます。例年、動画配信もされています。
詳細は全国高等学校軽音フェスティバル2024のHP
https://www.esp.ac.jp/osaka/keion_fes/ をご覧ください。

別所公春まつり ボランティア参加

5月5日(日)上の丸城跡公園で行われた別所公春まつりに9名の生徒がボランティアとして参加しました。

子どもたちにていねいに甲冑の着付けのお手伝いをし、甲冑を身につけた子どもたちも笑顔になっていました。

別所長治公や三木合戦についても主催者から教えていただき、三木の歴史にも詳しくなることができました。

午後からは彼らも甲冑を身につけ武者行列にも参加しました。

 

軽音楽部 ゴールデンウイークの活動3本立て

5月4日は道の駅みきで開催された「This is MIKI 39トライフェス」に4バンドが出演しました。演奏曲:「StaRt」「トレモロ」「桜風(オリジナル曲)」「ありがとうのうた」

5月5日は三木ホースランドパークのフェスティバルで2,3年生ボーカル6人が、「高校生のうたのお兄さんお姉さん」として、来園していた子供さんたちにキッズソングをお聞かせしました。

5月6日は兵庫高校で開催された軽音連盟主催の新入生オリエンテーションに新入部員20名が参加しました。パートごとのレッスンと2,3年生モデルバンドの演奏を通したセミナーを受講しました。

4月19日 1学年対象「総合的な探究の時間」講演会を行いました

これからの社会で生きていくにあたって必要な「自ら課題を見つけ、協働し、創造する」という考え方を学びました。この考え方を基礎として一年間の探究学習に取り組み、年度末に予定している探究学習の校内発表会へつなげたいと思います。

校外学習に行ってきました

4月12日(金)、79回生(1年生)は六甲山アスレチックパーク、78回生(2年生)はUSJ、77回生(3年生)は京都へ、それぞれ校外学習に行きました。日差しが強く、暑い1日したが、それに負けないくらいみんなの笑顔が輝いています。お互いの親睦を育みながら、とても有意義な時間を過ごしました。

79回生(六甲山アスレチックパーク)

78回生(USJ)

77回生(京都)

 

いよいよ100周年、令和6年度が始まりました

4月8日 着任式・始業式を行いました。

今年度は新たに16名の着任者を迎えました。

4月8日 入学式を行いました。
天候もなんとかもちこたえ、満開に桜が咲き誇るなか、第79回入学式が執り行われました。合計233名が新たに三木高生として入学しました。100周年を迎える記念すべき入学生です。

4月9日 対面式、離任式を行いました。
在校生である77、78回生と、新入生である79回生の対面式を行いました。生徒会長は激励の言葉を、新入生は入学にあたって今後の抱負を語りました。離任式では、4月より新しい環境で頑張っておられる先生方から、三木高生に対する熱い思いが語られ、お別れをする会となりました。

対面式

離任式

4月10日 保健教育講演会を行いました。
中村経子先生(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー)をお招きし、「充実した高校生活を送るために」についての講演をしていただきました。□や○を描いたカードを見せ合って、お互いの見方や考えがみんな違うことを改めて実感し、入学したばかりで緊張していた1年生の表情は、みんなぱっと笑顔になりました。「失敗しないと人間は考えない」という言葉を聞いて、失敗を恐れなくてもいいんだと安心することができたのではないでしょうか。

4月11日 進路講演会を行いました。
「高校3年間の過ごし方~進路を意識した高校生活を~」と題して、1年生向けにKE教育コンサルタント代表の蔵下克哉先生から日本の将来を見据えて、高校3年間の過ごし方についてお話をいただきました。

吹奏楽部定期演奏会 OB・OG合同ステージのお知らせ

来る6月23日(日)に吹奏楽部の第32回定期演奏会を開催します。今年は学校創立100周年ということもあり、三木市文化会館大ホールで開催する運びとなりました。また、昨年に引き続き、今年もOB・OGの先輩方と演奏させていただきたいと考えております。なお、指揮者に本校吹奏楽部の一時代を築かれた本荘隆平先生をお招きしてタクトを振っていただこうと考えております。お忙しいとは思いますが、ぜひ奮ってご参加いただければ、と思います。

日時 令和6年6月23日(日)

場所 三木市文化会館 大ホール

開演 14:00(13:30開場)

 

合同演奏曲目;カーニバルのマーチ 吹奏楽のための民話 アンコール曲

合同演奏指揮:本荘 隆平 ・ 野上 光雄

参加ご希望の方は、以下フォームより必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/zCUajJJqAmqZUzAu7

ご不明点等ありましたら以下問い合わせ先、本校吹奏楽部顧問、野上までご連絡ください。

県立三木高等学校 TEL 0794-82-5001

軽音楽部 小野高合同ライブに出演しました

春休み中の4月3日、小野高校の蜻蛉会館で開催された4校による合同ライブに参加しました。コロナ前までは毎年開催されていましたが、今年久々の実施となりました。今回は小野、兵庫、東播磨、三木の4校による合同ライブで本校からは5バンドが出演しました。

演奏曲:「StaRt」「ソングオブザデッド」「ブルーベリーナイツ」「君と夏フェス」「気まぐれロマンティック」

軽音楽部 FMみっきいに出演しました

三木市のオリジナル桜ソング「桜風」を制作した3年生グループ『さくらもち』のメンバーが4月1日にFMみっきいに出演させていただきました。出演しましたのは作曲者でキーボードの松下、作詞者でヴォーカルの吉田の2名です。当日聞き逃した方はThis is MIKIのHP(下記URL)からどうぞ。オリジナル曲の制作秘話が聞けるかも。演奏付きの桜ムービーもご覧いただけます。

https://www.this-is-miki.com/news/17749/

軽音楽部 西播磨合同ライブに出演しました

3月29日(金)姫路市において開催された西播磨合同ライブに参加させていただきました。当日は県下から11校が参加し、本校からは1年生と2年生の2グループが出演しました。春の訪れを感じさせる太陽の下、恒例の姫路城をバックにした記念写真も撮りました。

演奏曲:「ソングオブザデッド」「君と夏フェス」

軽音楽部 三木市のオリジナル桜ソング「桜風」公開されました

三木市のオリジナル桜ソングの動画がThis is MIKIのHPから公開されました。美しい三木市内の桜の写真とともにオリジナル曲を作成演奏した2年生グループ「さくらもち」のステージ映像もご覧いただけます。動画はYouTubeから「This is MIKI 桜 2024」で検索することもできます。是非ご覧ください。

演奏曲:「桜風」(作詞:吉田伊織 作曲:松下清乃)

軽音楽部 全国出場報告会とSpring Live

3/22(金)終業式の後、体育館で全国軽音楽発表会の報告会を開いていただきました。校長先生や生徒会の代表から温かい言葉をいただきありがとうございました。

またその日の放課後、音楽室で校内Spring Liveを開催しました。見に来ていただいた皆さん、ありがとうございました

全国軽音楽発表会での演奏曲:「ルパン三世主題歌Ⅱ」「ルパン三世愛のテーマ」

校内Spring Liveでの演奏曲:「StaRt」「セプテンバーさん」「ソングオブザデッド」「桜風(オリジナル曲)」「ファジーネーブル」「今夜このまま」「ブルーベリーナイツ」「君と夏フェス」

国際総合科の3学期学科集会が行われました

1年間の締めくくりの時期にあたり、先日、国際総合科の3学期学科集会が行われました。国際総合科では、学年を越えたタテのつながりも大切にしており、今回は、先日卒業した国際総合科先輩方6名が来てくれ、国際総合科1年、2年の後輩に、様々な話をしてくれました。「国際総合科の特色である様々な学びを全力で楽しんでほしい」、「海外の友人ができてとてもよかった」、「様々な進路を考えている仲間の学習をお互い支えあおう」、「英語の資格試験にどん欲に」など、体験に基づいた熱い話が聞け、後輩たちもうなずいていました。
その後、本校が加盟している海外留学をサポートする制度「UPAS」についてZOOMで関係者とつなぎ、説明を受けました。
最後は、今年1年間取り組んできた「探究学習」の優秀グループに表彰状と景品が贈呈され、ALTの先生方から、来年度に向けてのアドバイスが行われました。
合わせて、現在、アメリカ・キャミアック高校に個人短期留学中の生徒たちの様子も紹介されました。新年度も様々な国際交流も展開される予定で、今後も国際総合科の生徒たちの頑張りが期待される、充実した集会になりました。

 

新入生のみなさまへ 「入学のしおり」訂正のお知らせ

「入学のしおり」7ページの「物品購入・制服採寸について」の内容に誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。

(誤) 以下の物品については、3月22日に支払い、後日(シーズン前)受け渡しします。

(正) 以下の物品については、3月22日に採寸、予約し、後日(シーズン前)代金と引き換えに受け渡しします。

※ 防寒用セーターに関しては、3月22日に予約も支払いもなく、シーズン前に注文のお知らせを改めていたします。

能登半島地震義援金 ご協力ありがとうございました

活動の様子はこちら

軽音楽部 きらきら39ファミリーコンサートに出演

サンキュウーの日、3/9(土)に三木市民活動センターで開催されましたThis is MIKI主催の「きらきら39ファミリーコンサート」に出演させていただきました。
三木東高校さん、三木北高校さん他、多くの出演者の方々が参加し、バンド演奏、ダンス、合唱、演劇など様々な形態のイベントとなりました。本校からは2月に高知での全国大会に出場した2年生バンド、オリジナルの桜ソングを作った2年生バンド、ありがとうのうたを演奏する1年生バンド、そして一昨年とよさと軽音楽甲子園に出場した3年生(卒業生)バンドの4バンドが出演しました。盛りだくさんの楽しい一日となりました。

本校の演奏曲「ルパン三世主題歌Ⅱ」「桜風」「ありがとうのうた」「ひたむき」

3月1日 三木市国際交流協会出前講座がありました

三木市国際交流協会の出前講座として、三木市在住のネパールとブラジル出身の方にお越しいただき、ネパールとブラジル料理を実際に作っていただきました。現地の料理や文化を学ぶよい機会となりました。
ブラジルの先生にはパステウの作り方を教えていただき、本校の家庭クラブの生徒たちが実際に作ってみました。ネパールの先生はチキンほうれん草カレーを作っていただきました。どちらの料理も普段日本ではなじみのない食材が使われており、生徒たちは味や食感を楽しんでいるようでした。

2月29日 卒業式を行いました

天候が心配される中でしたが、第76回卒業証書授与式が無事執り行われました。4年ぶりに、保護者の方々に加え1,2年生も全員出席し、76回生の門出をお祝いすることができました。校長先生の式辞の中にもありましたが、100周年を迎える前の最後の卒業生となりました。

2月28日 同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式がありました

今年度卒業する76回生の同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式を執り行いました。今年度も釜城賞と呼ばれる、部活動および学業において大きな成績を残した生徒に贈られる特別賞をはじめ、英語検定、漢字検定等の3年生への最後の表彰が行われました。

「留学で人生を変える!」国際総合科特別授業

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越しいただいて、大学の専門的な学習を先取りし、日々の学びに生かせるような特別授業を企画しています。

3月4日(月)、国際総合科1年生、2年生を対象に、7月に引き続き、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、将来の選択肢としての海外留学について、先生のご経験や、海外留学を経験した大学生の状況などをお話いただき、合わせて生徒たちに海外留学の意義を考える演習を行っていただきました。自分の考えをしっかりと述べる国際総合科の生徒たちに、松田先生から激励やお褒めの言葉もいただきました。最後にはALTのEdward先生やAlex先生の留学体験もお話いただき、充実の2時間になりました。

本校では、今年度から様々な国際交流プログラムが再開されており、海外に興味を持つ生徒も増えてきています。そんな中で、今回の特別授業は海外留学について深く考える機会になり、今後どんな取組をしておくべきかを考えるきっかけにもなったようです。

参加した生徒たちからは、「留学は難しいことだと思っていたけれど今日の授業を聴いてみて、簡単ではないけれども自分を変えることができる、世界を見ることができるということを学びました。」、「日本とアメリカの学校の違いを見て衝撃を受けました。機会があれば留学してみたいと思います。」、「留学に行くと世界が広がり、自分の人生を変えたり、成長に繋がることが分かりました。留学にはお金がかかるし、親の負担にもなるので、奨学金などに加え、自分でもお金を貯めないといけないと思いました。」、「とても面白かったです。自分の意見をちゃんと持って発信するという大事さが分かりました。」、「くすっと笑えて、とてもためになる講義をありがとうございました。留学には少し興味があり、先生の体験談をふまえてのお話を聞き、さらに行きたいな!と思えるようになりました。」、「私はフランス研修に参加したのですが、思い切りが足らず少しもったいない過ごし方をしてしまったと思います。その経験も活かして、次行くときは思いっきりコミュニケーションを取り、楽しめたらいいなと思いました!」、「先生のおかげで勇気が出ました。将来に向けてがんばります。ありがとうございました!」などといった感想が聞かれました。

本校では、今後、今春のアメリカ・キャミアック高校への個人短期留学をはじめ、来年度のフランス・クロミエ総合高校への海外交流研修などが予定されています。生徒たちがますます、積極的に参加してくれることを期待しています。

世界の料理を食べながら、異文化交流!

本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、直接外国に出かけるだけではなく、様々なボランティア活動や探究学習で、地元在住の外国人と交流する機会を設けています。

先週末、三木市在住のスエリ・フエレイラさん、アチャリヤ・ウペンドラさんにお越し頂いて、それぞれブラジル料理(パステウ)、ネパール料理(ネパールチキンほうれん草カレー)を作って頂き、それにまつわるお話を聞かせて頂きました。今回は、家庭クラブの生徒も参加し、一緒に料理を作る過程も楽しみ、最後には出来上がった料理を皆で食べました。

参加した生徒からは、「ブラジルについて知ることが出来たので行ってみたいです。

日本にはない料理で初めてでしたが、とてもおいしかったです。」、「ネパールの料理は食べたことなかったけど、初めて食べて思ってたカレーとはちょっと違っていたけど美味しかったです。」、「初めて海外の料理を食べて美味しかったし、同じ料理でも過程や材料が違っていたことを知れてとても良い勉強になりました。また食べるために店に寄りたいです。」、「ブラジル料理を食べるのが初めてで、最初は味も見た目も想像がつかなかったけど、実際に作っているところからじっくりと見させてもらって、こんな料理があるんだと驚きました。作り方は簡単で、おやつ感覚で食べれるものでした。とても美味しかったので、自分でも作ってみたいと思いました。」、「あの短時間でこんな料理が作れるんだと思い感動しました。また、料理からは日本ではない独特なオーラを感じました。楽しいクッキングでした!これからも来てくれると嬉しいです!」という声が聞かれました。

来年度以降も、様々な形で、生徒たちの視野が広がる行事を企画していく予定です。

軽音楽部 全国高等学校軽音楽発表会で入賞しました

2月4日(日)高知市のBAY5SQUARE大ホールにおいて開催されました「第2回全国高等学校軽音楽発表会」に兵庫県代表として出場しました。今年は全国から予選を通過した33校が出場しました。本校はハードロックに編曲された「ルパン三世 主題歌Ⅱ」「ルパン三世 愛のテーマ」の2曲を演奏しました。そして、先日結果発表が公開され、本校は審査員特別賞を受賞しました。

テレビ高知のWebsiteでライブ配信されていましたが、現在アーカイブが残されています。(アーカイブがいつまで残されるのかは把握をしておりません)

配信動画URL(↓)

https://www.kutv.co.jp/highschool_keion/

本校の演奏は4:52:50くらいからです。是非ご覧ください。

メンバー:中村(Vo)、池田(Gt)、常峰(Ba)、長池(Dr)、西本(Key)、松下(Key)

2月3日 グローバル教育発表会を開催しました

2月3日土曜日に、国際総合科探究学習の1年の集大成としてグローバル教育発表会がありました。
このグローバル教育発表会では、高校生の視点から調べたり、深く掘り下げ、それをもとに身近な社会の課題や問題点について様々な提案を行っています。
1年生と2年生が各8グループに分かれ、SDGsを意識したテーマでそれぞれフィールドワークをおこない、1年生は日本語、2年生は英語で発表を行いました。特に2年生は発表の後に行われた質疑応答の際にも、英語で質問された場合には英語で応答を行いました。今年度から再開した海外留学、海外研修旅行の成果を早速試せていたようでした。

軽音楽部 MIKI39トライフェスに参加

1/21(日)三木市民活動センターにおいて開催されました「This is MIKI 39トライフェス」に出演させていただきました。2年生は模試があったため、今回は1年生の3グループが演奏しました。三木東高校さん、三木北高校さんともご一緒させてもらい、賑やかな演奏会となりました。地域の皆様にも演奏を聴いていただく機会となり、大変感謝しております。

演奏曲「オールドファッション」「ダダダダ天使」「ありがとうのうた」

軽音楽部 県代表として全国大会出場へ

昨年12月27日姫路市内において「第2回全国高等学校軽音楽発表会」への兵庫県代表を選出する選考会が実施され、本校から出場したグループがグランプリを受賞し県代表に推薦されることが決まりました。
本大会は2月4日(日)高知市のBAY5SQUARE大ホールにおいて開催され、全国から予選を通過した33校が出場します。本校が演奏する曲はハードロックに編曲された「ルパン三世主題歌Ⅱ」「ルパン三世愛のテーマ」の2曲です。
校舎には応援の懸垂幕を出していただきました。ありがとうございます。ベストな演奏ができるように頑張ってきます。なお、当日の模様はYouTubeで配信される予定です。よろしければご視聴ください。9:00より開会、本校の出演予定時間は13:40頃です。

メンバー:中村(Vo)、池田(Gt)、常峰(Ba)、長池(Dr)、西本(Key)、松下(Key)

軽音楽部 県新人戦で準グランプリ

昨年12月17日に神戸市内で高等学校軽音楽部連盟兵庫主催による初の県新人戦が開催されました。本校から1年生の2グループが出場し、あいみょんの「今夜このまま」とChilli Beans.の「lemonade」を演奏しました。「今夜…」は惜しくも入賞を逃しましたが、「lemonade」が準グランプリを獲得しました。1年生初のコンテストで緊張もあったと思いますが、どちらも独自のアレンジを施して堂々と演奏できました。

入賞メンバー:安隨(Vo)、岸上(Gt)、木梨(Ba)、岸本(Dr)

【77回生普通科修学旅行⑭】1月12日(金)到着

新千歳空港到着後、

お世話になった添乗員、看護師の方に

お別れの挨拶をしました。

交通トラブルに巻き込まれることなく、

無事、帰着することができました。

保護者の皆様、

修学旅行にかかる

早朝の送迎、夜遅くのお出迎えはもちろん

日頃より、本校の教育活動にご支援いただき

誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。