3年次生 北フェス大成功!

3年次生は先日行われた北フェスにて、「クラスバザー」と「クラスプロジェクト」を催しました。どちらもたくさんの人に来ていただき、あふれんばかりの人だかりで大盛況でした。3年生の一致団結したおもてなしで、来ていただいた人みんなが喜び、楽しませてもらいました。

クラスバザー                           クラスプロジェクト

1組   「主婦の名は」                        「ショルダー」

 

2組    「ウェハッタ」                         「弐組塾」

3組     「3カルビ」                              「3ch」

4組      「芳博 肆極の麺」                  「転校生」

5組       「田前ンスストア」        「お笑いオーディション」

6組       「ワールドカップ」               「卒業式」

クラスバザーの表彰             PRパネルの表彰

最優秀賞  6組              最優秀賞  4組

優秀賞   4組               優秀賞  2組

 

クラスプロジェクトの表彰

1組  「本当に僧帽筋をよく使ったで」賞

2組  「これからが本当の山登りで」賞

3組  「おもしろい番組いっぱいあったで」賞

4組  「北フェス後は勉強ちばりよー」賞

5組  「次のオーディションは何で」賞

6組  「思い出いっぱいで」賞

 

 

3年次生は北フェスを終え、いよいよ進路実現に向けた本格的なシーズンが始まります。この勢いで、夢に向かって全力で突き進んでいってもらいたいです。

文責者:3年次生担当

カテゴリー: 学校行事, 総合学科17期生 | 3年次生 北フェス大成功! はコメントを受け付けていません

朝日新聞、来たる!「新聞読み方講座」

4月から新聞を読むことに取り組んできた特色ある科目「国際関係」に、朝日新聞の記者さんに来てもらいました。新聞で学ぶ、読み解く力、書く力をつけるために3日間講座を行ってくれます。今回は「新聞を知ろう」、あと2回で、「新聞を書き写そう」「投書しよう」に取り組みます。

この一年で、新聞を読む力をつけ、自分の世界を広げ、平和を追求する姿勢を身につけてほしいです。この日は、朝日新聞の取材もあり、後日新聞に掲載されることを生徒たちも楽しみにしています。(文責 授業担当者)

※授業の様子が6月23日(土)の朝日新聞朝刊に掲載されました。

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 朝日新聞、来たる!「新聞読み方講座」 はコメントを受け付けていません

ディベート③(クラス内対抗)

6月21日(木)にディベート(クラス内対抗)を行いました。今回は、立論・質疑応答だけではなく反駁・最終弁論も行いました。資料準備の重要性や論理的に主張することの難しさを改めて実感できたようです。来週は、クラス外で対戦を行います。準備をしっかりと行い、より議論を深めてもらいたいです。

文責者:2年次総学担当

カテゴリー: 総合学科18期生 | ディベート③(クラス内対抗) はコメントを受け付けていません

野球部、ベイコム出演!

昨日、ベイコムの取材を受けました。最後の夏にかける三年生のインタビュー、練習風景などを観る事ができます。ぜひ、ご覧下さい。放送は、6/26(火)20:30~、1週間放送される予定です。

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 野球部、ベイコム出演! はコメントを受け付けていません

女子ハンドボール部総体の結果です

6月8日(金)に兵庫県高校総合体育大会ハンドボール競技会が行われました。ベスト4をかけた戦いで、シード校の明石高校に敗れてしまいましたが、北高生らしくチーム一丸となり、最後まで笑顔で戦いきり、5位で表彰されました。応援ありがとうございました。

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 生徒部, 総合学科17期生, 総合学科18期生, 総合学科19期生, 部活動 | 女子ハンドボール部総体の結果です はコメントを受け付けていません

「子ども文化」3校交流及び共同学習を行いました!

6/20(水)2限に阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校、伊丹北高校の3校で『交流及び共同学習』を行いました。

阪神昆陽高校の「地域社会への支援」受講生6名と、阪神昆陽特別支援学校の「福祉・介護コース」3年生14名、本校の「子ども文化」選択生5名でレクリエーションを行った後、手遊びの練習を一緒にしました。その後、本校生徒が人形劇を発表し、楽しみながら交流することができました。

実習を終えて両校の来てくれた生徒が「ぜひまた一緒に遊びたい」との感想を述べてくれました。今回の手遊びや人形劇は8/2(木)午後2時~3時30分に“18.ピッコロフェスティバル 人形劇フェスタ阪神”で実際に行う予定です。今日の実習を活かして子どもたちに楽しんでもらえるように実演したいです。
これからもさまざまな交流及び共同学習を実施していきたいと思います。

文責 教科担当

カテゴリー: 授業 | 「子ども文化」3校交流及び共同学習を行いました! はコメントを受け付けていません

放送委員会NHK杯県大会で準優勝 全国大会へ

6月16,17日に神戸市の甲南大学で行われた第65回全国高校放送コンテスト兵庫県大会に本校放送委員会が出場しました。アナウンス、朗読、ラジオドキュメント、テレビドキュメント、創作ラジオドラマ、創作テレビドラマ、研究発表の7部門に出場し、審査の結果、創作ラジオドラマ部門において準優勝して全国大会に出場します。

準優勝したのは3年次生の根井さんが制作代表を務めた「コエノオト」。吃音を持つ主人公が周囲の友達との葛藤と友情によって壁を乗り越えていくストーリーで、難しい表現に挑んだ制作姿勢と技術力が評価されました。

全国大会は7月23~26日、東京のオリンピック記念青少年センターとNHKホールで行われます。

 

カテゴリー: 部活動 | 放送委員会NHK杯県大会で準優勝 全国大会へ はコメントを受け付けていません

≪北フェス≫1年次生(19期生)展示発表

北フェス2日目終了。

1年次生は、2日間を通してB棟4階で展示を行いました。

1-1 『近づいてビックリ 世界遺産アート』

1-2 『癒し』

1-3 『青春』

1-4 『題名のない大迷路』

1-5 『半分、○○。障がい者の方々の生活を体験してみよう。』

1-6 『おいしい迷路』

 

 

また、有志で《北フェス盛り上げSTAFF》を結成。

案内チラシを作成したり、廊下や階段の飾りつけを行いました。

文責:1年次

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生 | ≪北フェス≫1年次生(19期生)展示発表 はコメントを受け付けていません

≪北フェス≫ 2年次生(18期生)演劇

6月15日(金)に北高フェスティバル1日目が開催されました。体育館では2年次生による演劇が行われました。どのクラスも限られた準備期間の中で台本を一から作り上げ、個性溢れる素晴らしい劇を披露していました。

1組の演題は「ロストクラス」。事故にあった担任の先生の代わりに来た新しい先生はAIでした。AIの先生と上手くいかず試行錯誤しながら学校生活を送っていきます。

2組の演題は「血塗られた頭巾」。赤ずきんのパロディを描きました。狼に食べられず、生き残った10年後の物語。衝撃のラストが待っていました。

3組の演題は「時渡り 忘却の過去(ロストタイム)」。失敗をやり直すため時を遡る女の子。繰り返す内に時の狭間に迷い込みます。時の狭間での不思議な空間を見事に表現していました。

4組の演題は「妖精ウォッチ」。人の願いを3つ叶える代わりに魂を奪う悪い妖精。そうとは知らず3つ願いごとをしてしまった主人公。そこに主人公を守る良い妖精が現れる。主人公の運命はいかに…

5組の演題は「桃太郎パラドックス」桃太郎のパロディ。鬼ヶ島に一人でたどり着いた桃太郎は見事鬼から財宝を取り戻すが、そこに現れる衝撃の刺客たち。それを指示していたのはなんと…最後まで結末の読めない物語でした。

6組の演題は「ピカイチ☆」転校生のピカイチをめぐって始まるダンスバトル。スポーツチーム、オタクチーム、男子チームの3つ巴の戦い。ダンスシーンでは、背景も動かすなど演出にも工夫が見られました。

明日6月16日(土)の北高フェスティバル2日目に年次代表として再演が決まったのは1組と6組でした。再演に選ばれたクラスだけではなく、どのクラスも終演後には達成感一杯で舞台を後にしてました。演劇を通してさらにクラスの絆が深まり、年次の団結力が一層増したように思われます。

文責:2年次

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科18期生 | ≪北フェス≫ 2年次生(18期生)演劇 はコメントを受け付けていません

地震に伴う対応について

18日朝、大阪府北部を震源とする地震が起こりました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。この地震に伴う学校の措置について連絡します。

① 生徒自身、またはご家族で被害に遭うといった状況があれば本日(6/18)17:00までに、学校へ可能な範囲で電話連絡してください。

② 現時点(6/18 12:00)では、明日は通常どおり授業を行う予定をしています。ただし8:30に各HR教室で安否確認・状況確認を行いますので、登校後、生徒諸君は自分のホームルーム教室で待機するようにしてください。朝のSHR終了後、1時間目の授業を行います。

③ 明日の朝、公共交通機関が運転再開されていなくて登校に支障をきたす場合、無理をせず自宅待機するようにしてください。その場合も学校へ電話連絡をしてください。くれぐれも安全第一で行動するようにしてください。

④ 本日(6/18)予定されていた本校吹奏楽部の「あまやどりコンサート」については中止になりました。開催日を変更して行う予定ですので、変更日等については再度、吹奏楽部から連絡いたします。

今後、余震の可能性もあります。十分注意して下さい。

カテゴリー: 未分類 | 地震に伴う対応について はコメントを受け付けていません