令和元年8月1日 AIと人がつくる未来社会

創造科学科2年生3名が大阪大学で開催されたシンポジウムに参加しました。大阪大学や東京大学の著名な研究者の方がAIやヒトの脳に関する講義や討論がありました。AIに関する研究やAIが社会に及ぼす光と影について、詳しく学ぶことができました。生徒たちは今回の学びを活かし、「ヒトと機械が共生し、共創する社会の実現」をめざして都市工学分野の研究を進めていくことになります。

DSCN1561 DSCN1562 DSCN1565

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年8月1日 AIと人がつくる未来社会 はコメントを受け付けていません

令和元年8月1日(木) 2019東京みらいフロンティアツアー 2日目

2日目は朝から30℃を超える猛暑の中、東京みらいフロンティアツアーのハイライトである5つのコースに分かれての研修を行いました。生徒たちは昨日の疲れを感じさせない様子で、それぞれ課題研究のテーマや進路を考慮し、自ら選んだコースにおいて濃密で充実した研修を行うことができました。

【コースⅠ】まず初めに青山にある国連UNHCRを訪れ、事前学習で生徒が考えてきた質問に答えていただきながら難民問題についての現状を学びました。難民の教育がどのように行われているのかなど、高校生目線の質問に親切に応えていただき、生徒も難しい問題に真剣に向き合っていました。その後新橋に移動して、川崎重工ロボステージを訪問し、ロボット技術体験やVR体験を行いました。その後、講義室に移動して、ロボット技術が今後の高齢者社会でどう生かされるのかを教えていただき、体験と講義を通じて有意義な学びの場になりました。

コースⅠ①コースⅠ②コースⅠ③コースⅠ④

【コースⅡ】午前中に新橋に移動し、電通東日本を訪問しました。東日本大震災の直後に始まった鎮魂祭を企画立案し、実行した東北支社長から講義をしていただきました。復興に向けて祭りを成功させるために苦労された話や工夫したところについて話を聞かせていただき、広告を通じて社会貢献する意味を学びました。午後は幕張へ移動してアジア経済研究所を訪れ、ベトナムに進出している企業について長年研究されている研究者から、日本企業が海外に進出するときに重要なポイントについて質問を交えながらお話ししていただきました。発展途上国について考えるクイズを出題していただき、グループでディスカッションすることで、学びを深めることができました。

DSC_0080

DSC_0081

【コースIII】霞が関にある環境省とアジア開発銀行駐日代表事務所を訪問しました。環境省では、環境アセスメントの実態について講義していただき、芳香剤にも含まれているマイクロビーズの影響についても触れられ、私たちが日常生活で使っている身近なものが社会に与える影響について考えさせられました。午後のアジア開発銀行における訪問学習では、普通銀行や国連機関との違いを通じて、アジア開発銀行の果たすべき役割について話を聞きました。アジア地域に融資した結果がどのような形で表れているのか、現実的な事実を知ることで、アジアの経済状況について関心を深めることができました。

コースⅢ① コースⅢ② コースⅢ③ コースⅢ④

【コースⅣ】午前中は市ヶ谷のJICA地球広場を訪問しました。最初にJICAで行われている国際協力について話を聞いた後、グループに分かれてSDGsについてすごろくをしながら楽しく学ぶ体験学習を行いました。最後にSDGsの17の目標の中から自分が目指す目標を宣言し、SDGsについて主体的に学ぶことができました。午後からは、第一三共くすりミュージアムを訪問し、くすりの役割やその効果の表れ方、製造方法などについて、珍しい展示や器具に実際に触れて学び、あっという間の90分を過ごしました。

コースⅣ① コースⅣ② コースⅣ③ コースⅣ④

【コースⅤ】朝早くにホテルを出発し、11名で筑波にある物質・材料研究機構を伺いました。午前は兵庫高校OBの魚崎浩平先生から「二次電池」、竹口雅樹先生から「電子顕微鏡」についての講義を受け、午後は「電池作成」「TEM」「SEM」の実習を行い、身近にある物質を顕微鏡で観察しながら、体験を通じて学びを深めました。実習の後にはJAXA施設の見学を行い、充実した1日に、全員が心地よい疲れを感じながら筑波を後にしました。

コースⅤ① コースⅤ② コースⅤ③

明日はフロンティアツアー最終日で、東京大学ツアーおよび班別自由研修を行う予定です。

 

カテゴリー: SGH(学科4期生), グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和元年8月1日(木) 2019東京みらいフロンティアツアー 2日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月31日(水) 2019東京みらいフロンティアツアー 1日目

2019東京みらいフロンティアツアーは、普通科グローバルリサーチⅠ受講生(1年)23名、創造科学科生4期生(1年)37名の60名が参加し、SGH事業の一環として、今日から2泊3日の日程で実施しています。

今日は6時45分に新神戸駅に集合し、予定通りのぞみ108号に全員乗車しました。

WIN_20190731_07_56_02_Pro - コピーWIN_20190731_07_56_42_Pro - コピー

1日目の研修は、2つのコースに分かれて研修を行いました。

コースAは立川へ移動し、統計数理研究所、極地研究所、国文学研究所資料館、国語研究所の4研究機関を訪問しました。最初に本校OBでもある田村副所長より歓迎のご挨拶をいただいたあと、4研究所で研究されている先生方から、研究内容について講義をしていただいた。後半は4研究所に実際に足を踏み入れ、文理に関わらず複眼的な視点で考えることの面白さと重要性を学びました。

Aコース①Aコース②Aコース③

コースBは東京駅で下車し、歩いて味の素に向かいました。最初に味の素で行われている事業についてお話をいただきました。実際にベトナム味の素が実践されているベトナムの給食プロジェクトを成功に導かれた話を聞かせていただきました。その後、昼食を食べながら海外で勤務経験のある若手の社員の方から、仕事のやりがいや苦労された話を聞かせていただき、積極的に質問を投げかける姿も見られました。その後、日本ASEANセンターへ地下鉄で移動し、アセアンに所属する国々の現状や日本との関係について学びました。その中で、ブルネイ人スタッフから英語でブルネイの紹介をしていただき、日本と東南アジア諸国との文化や習慣の違いを理解し、アセアン諸国について詳しく学ぶことで身近に感じ、非常に興味をいだきました。

Bコース① Bコース② Bコース③

夜は、兵庫高校のOB会である東京武陽会の先輩方に招待していただき、夕食を兼ねて懇親会を開いていただきました。61陽会の大先輩方の綿密な企画のもと、先輩方に準備していただいたお弁当をいただきながら、先輩方との交流を行いました。今年は生徒たちと比較的年齢の近い先輩がたくさん来られ、薬の研究者や外務省の一線で活躍されている先輩方から具体的なアドバイスをいただくとともに、兵庫高校という共通の話で世代を越えた繋がりを感じつつ、改めて兵庫高校の人脈の広さと深さ、兵庫高校だからこそ得られる絆の強さを実感しました。生徒たちの主体的に先輩から学ぼうとする姿勢に先輩方もいろいろな形で応えていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

武陽会① 武陽会② 武陽会③

明日は、このツアーのハイライトである5つのコースに分かれての訪問学習を行います。

カテゴリー: SGH(学科4期生), グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和元年7月31日(水) 2019東京みらいフロンティアツアー 1日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月29日、30日 高校生ボランティア・アワード2019

創造科学科3期生として「高校生ボランティア・アワード2019」に応募し、全国大会で発表できる96校の中に選ばれました。

その発表会が7月29日、30日の2日間、パシフィコ横浜で開催されました。

2年生創造科学科の2名が、昨年、「創造基礎B」で取り組んだ授業内容と地域貢献活動(長田区における課題研究)の発表を行いました。

ももいろクローバーZやテツandトモ、chayさんも発表ブースに来ていただきました。

参加者全員で合唱したり、「命」をテーマにパネルディスカッションがあったり、盛りだくさんの内容でした。

たくさんの有名人や世界で活躍されている方との出会いがあり、充実した時間を過ごすことができました。

F2E2FE09-D783-433D-8D6E-A8EFF2CA4038 F263C5EB-6CCC-468F-A7A7-9663687C06F9DSC_0252

 

(生徒の感想)

私自身、ブース発表は初めてのことで、参加者に声をかけるをするというのは勇気の要ることでした。発表をするときも他のブースと比べられるわけですから、どんなところが他とは違うのかを重視しました。その結果、聞いていただいた方から「なるほど!創造科学科は本当に他の学校と違う取り組みをしているね!」という声や「これからも続けてくださいね」という声をいただき、自分のプレゼンテーション能力の向上を感じました。

他のブースを見に行くと自分の刺激にもなりました。ボランティアアワードには全国から私たちのような活動をしている高校生が集まります。自分たちよりもアクティブに活動している学校を見ると「私もアクティブに動かないとな」と自分を戒める気持ちにもなりました。

今回、私たちの活動は数多くの人々の共感を得ることができ、創造科学科で活動できていることを誇りに思いました。これからは理系の活動が活発化していきます。この誇りを忘れずに活動していきたいと思います

 

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年7月29日、30日 高校生ボランティア・アワード2019 はコメントを受け付けていません

令和元年7月20日~7月27日 イギリス研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月20日~7月27日に実施した令和元年度イギリス研修旅行のブログ記事をまとめました。

令和元年7月20日 イギリス研修旅行 1日目

令和元年7月21日 イギリス研修旅行 2日目

令和元年7月22日 イギリス研修旅行 3日目

令和元年7月23日 イギリス研修旅行 4日目

令和元年7月24日 イギリス研修旅行 5日目

令和元年7月25日 イギリス研修旅行 6日目

令和元年7月25日 イギリス研修旅行 7日目

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月20日~7月27日 イギリス研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

令和元年7月25~26日 関西学院大学「高校生国際交流の集い2019」

関西学院大学において、創造科学科3期生(2年)1名、創造科学科4期生(1年)4名、普通科1年生2名の計7名が、1泊2日で開催された高校生国際交流の集いに参加しました。内容は関西学院の大学生と日本の高校生と留学生と一緒にレクリエーションを楽しんだり、社会課題についてグループに分かれてディスカッションを行いました。最後には社会課題の解決策を英語で発表しました。活動を通して、英語を表現する難しさや大切さを実感したようでした。

DSC_1842 DSC_1874 DSC_1903 DSC_1932

カテゴリー: SGH(学科3期生), SGH(学科4期生), 創造科学科3期生, 創造科学科4期生 | 令和元年7月25~26日 関西学院大学「高校生国際交流の集い2019」 はコメントを受け付けていません

令和元年7月26日イギリス研修7日目

イギリス研修最終日。早朝にホテルの目の前にあるロンドン塔の外観を散歩しながら見学した。この日は運よくロンドンブリッジの開閉を見ることができた。朝食後、ホテル内でこの研修のまとめを各自で行った。ホテルを出て、ヒースロー空港に向かった。ヒースロー空港では今回も大変お世話になった坂出義子氏とお別れし、関西国際空港への帰途についた。

IMG_3785 IMG_3793 IMG_3799 IMG_3802

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月26日イギリス研修7日目 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月21日(日)~7月26日(金) ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月21日(日)~7月26日(金)に実施した令和元(2019)年度 ベトナム研修旅行のブログ記事をまとめました。

令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修旅行 1日目

令和元(2019)年7月22日(月) ベトナム研修旅行 2日目

令和元(2019)年7月23日(火) ベトナム研修旅行 3日目

令和元(2019)年7月24日(水) ベトナム研修旅行 4日目

令和元(2019)年7月25日(木) ベトナム研修旅行 5日目

令和元(2019)年7月26日(金) ベトナム研修旅行 6日目

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月21日(日)~7月26日(金) ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

74回生Blog

兵庫県立兵庫高等学校74回生のブログです。

1学年

1学期

2学期

3学期

2学年

1学期

2学期

3学期

3学年

1学期

2学期

3学期

*行事*

野外活動

修学旅行

 

 

 

カテゴリー: 74回生 | 74回生Blog はコメントを受け付けていません

74回生 1学期振り返り

遅くなりましたが,74回生1学期の様子をお伝えします。

4月12日 歓迎遠足@須磨海浜水族館+周辺

CIMG7246 CIMG7319

4月26日~27日 第72回文化祭

CIMG8257 CIMG8293

5月8日 春季定期戦@神戸高校

CIMG8686 CIMG8935

7月9日・12日 合唱コンクール(予選・決勝)

決勝進出クラス 1位:5組 2位:8組 3位 7組

CIMG9316 CIMG9485

7月11日 球技大会(雨天のため,全員体育館でドッヂボール)

CIMG9935 CIMG0385

7月17日 救急救命講習会

CIMG1564 CIMG1584

 

74回生も少しずつ学校生活にも慣れ,兵庫高校生として成長をしてくれています。

充実した夏休みを過ごし,2学期の体育祭,野外活動に向けてさらに大きくなることを期待しています。

カテゴリー: 74回生 | 74回生 1学期振り返り はコメントを受け付けていません