令和元年9月9日 創造応用ⅠL 甲冑靴その後

創造科学科3期生の生徒が昨年の「創造基礎B」の活動で作成した甲冑靴をいかにして販売するかを考えるため生産に協力いただいた三浦化学工業所を訪問しました。実際の原価の話やインターネット販売の厳しい現状など、販売に向けて様々な困難な課題が浮かび上がった。その課題をいかに解決していくかを今後の授業の中で考えていくことになります。

三浦化学工業

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年9月9日 創造応用ⅠL 甲冑靴その後 はコメントを受け付けていません

74回生 1年2学期

体育祭予行&体育祭

●体育祭予行 9月17日(火)
予行中に実施された綱引き予選では、1年2組が予選を勝ち抜き、体育祭当日の決勝トーナメント進出を決めました。
s_s_CIMG3183 s_s_CIMG3297

●体育祭 9月19日(木)
開会式       各リレー種目             障害物リレー
s_s_CIMG3364 s_s_CIMG3500 s_s_CIMG3539 s_s_CIMG3850
騎馬戦 一騎打ちで2年生に一矢報いる!           令和DASH!
s_s_CIMG3959 s_s_CIMG4100 s_s_CIMG4103 s_s_CIMG4390
伝統行事「おろせません 勝つまでは」
s_s_CIMG4510
表彰式(学級旗部門 1年2組 優勝!! 1年7組 準優勝!)
s_s_CIMG4628 s_s_CIMG4631

兵庫高校でのはじめての体育祭。高校生ならではの種目も多く、楽しんでいたように思います。来年の体育祭は74回生が運営の中心に当たることになります。今年の盛り上がりに負けないよう、1年間で大きく成長してくれることを楽しみにしています。まずは、10月2~4日の野外活動。どんな変化が起きるのか、期待しています。

野外活動の様子は特設ページをご覧ください。

秋季定期戦(10月30日)@兵庫高校

CIMG6196 CIMG6470 CIMG6552

神戸大学キャンパストライアル(11月7日)@神戸大学

IMG_3036 IMG_2382 IMG_1451

芸術鑑賞会(12月17日)@神戸文化ホール

CIMG6712 CIMG6788 CIMG6907

 

カテゴリー: 74回生 | 74回生 1年2学期 はコメントを受け付けていません

令和元年9月4日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動1回目は、夏季休業中の課題として各自が考えてきた研究テーマを生徒自身が説明し、質疑応答を交えながらそれらについて理解を深めるとともに、今後の進め方について3人で議論した。

IMG_2968 IMG_2969

<都市工学>

第1回目は、澤木先生は来校されず、私(竹下)と生徒5人の授業となった。まず、どんなテーマを設定するのかを生徒たちは自由に話し合った。なかなかまとまらない話し合いになったが、私はできるだけ何も言わないようにした。AIやIOTを利用して、まちづくりをする、という漠然としたことしか決まらなかった。次回は澤木先生が来校されるので、その時に自分の考えを先生に述べられるようにしておくという宿題を出して終了した。

IMG_2950 IMG_2951

<物理>

物理を選択した5名を対象に、本校教員がテーマ決定に向けた話し合いを実施した。まずは、夏季休業中に課題として考えてきたテーマ案に関する議論を行った後、メンバー間で話し合い、追加のテーマ案を思いつく限り挙げていった。ここまでに出てきた多くのテーマについて、課題研究としての妥当性や実現可能性に関して議論し、生徒自身が興味をもって取り組めるもの、限られた環境の中で実現できると考えられるものを選び、約10のテーマに絞り込んだ。

IMG_2964 IMG_2965

<化学>

化学の探究活動1回目は今年のテーマである「泥を用いた電池」について研究を行うにあたり、夏季休業中の課題であった電池の仕組みについて生徒自身が説明し、質疑応答を交えながら4種類の電池について学んだ。その後、実際に泥を負極のエネルギーとした電池を作成し、その仕組みについて理解を深めるとともに、今年度の進め方について5人で議論した。次週は5人がそれぞれ泥を準備して電池をつくり、どの程度の起電力を得ることができるのか試してみることになった。

IMG_2948 IMG_2958

<生物>

生物の探究活動1回目は夏季休暇中にそれぞれが考えた研究テーマについてのアイディアをブレーンストリーミングで出しあった。原生生物や原核生物の運動や寿命についてなどを話し合った。

IMG_2957 IMG_2963

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年9月4日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目) はコメントを受け付けていません

令和元年9月3日創造基礎B FW「ナカムラマッチ」

ナカムラマッチ㈱において、創造科学科4期生(1年)の8班5名の生徒が、同社代表取締役社長の中村和弘氏に提案をおこなった。生徒はがま口財布にインスピレーションを受けて、マッチ箱の代わりにがま口の入れ物を使うことを提案した。中村氏からは、アイデアとしては大人では思いつかないものだと好感を得た。一方で機能面をどのように考えるのかが、商品化を視野に入れた場合、とても重要だという指摘を受けた。

IMG_4008 IMG_4010

〈生徒感想〉

今日のFWで、私たちの商品への考えの甘さを中村さんにたくさん指摘していただいたので、それについて5人で話し合っていきたいと思った。特に、がま口に「機能性」を持たせること、一度買って終わりとなってしまわないように「継続性」を持たせること、「湿気対策」のための対処、商品の「安全性」をどのように確保するかを考えていくこと、商品の用途を明確にしていくことが今後考えるべきポイントだと思った。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月3日創造基礎B FW「ナカムラマッチ」 はコメントを受け付けていません

令和元年8月31日 創造基礎B5班FW「神戸ながたTMO」

ぼっかけで長田を活性化というテーマで取り組んでいる創造科学科4期生(1年生)5班の4名が、神戸ながたTMOを訪れた。まず、テーマに関する企画内容を提案した。企画内容は、新しいぼっかけメニューを考案し、一般の人からもメニューを募集する。そのぼっかけメニューを粉もんまつりなどで販売するというものである。神戸ながたTMOさんには、この企画内容に対して具体的な方法や課題点を教えていただき、今後の展望をしっかりと見据えることができた。

IMG_6025 IMG_6026

<生徒感想>

今日は以前も訪問させてもらった神戸長田TMOさんを、訪問させてもらいました。今回はお話を聞くと言うよりも、今私達が考えていること、今後の企画、計画について話させてもらい、アドバイスをいただきました。イベントに上乗せさせてもらうにあたっての、スポンサーや実行委員会との繋がりの大切さや、食に関することなので、保健所や消防署などの許可についても教えてもらいました。また、民間企業にも協力してもらおうと考えているので、それについてのアドバイスや、企業の考え方についても知ることができました。今回のフィールドワークでたくさんのことを知れたし、今後の展開もはっきりさせることができました。具体的に今後の展開としては、鉄板粉もん祭り担当の新良さんがおられる事務局へイベント開催にあたってのお話を伺ったり、注意点やアドバイスについて話したりしたいと考えています。また、TMOさんとの共同開発でぼっかけを製作しているMCC食品さんにイベントで使うぼっかけを提供してもらうためにプレゼンしに伺いたいと思っています。また、TwitterやinstagramなどのSNSや、紙でもぼっかけの新しい組み合わせを一般募集しようと考えています。因みに、Twitterとinstagramは今日開設しました。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年8月31日 創造基礎B5班FW「神戸ながたTMO」 はコメントを受け付けていません

ⅠL「多文化共生を考える研修会2019」

8月30日にふたば国際プラザで開催された「入管難民法改正と移住労働者」と題した研修会に創造科学科2年生1名が参加しました。岐阜一般労働組合の方と技能実習生の方から「岐阜県を中心とした中部地方の実習生支援活動について」、大阪大学大学院人間科学研究科高谷幸准教授から「日本の移民政策の課題」について講演がありました。その後、福島泰正兵庫県外国人県民インフォメーションセンター長から「ひょうご多文化共生総合センターについて」と題して活動紹介がありました。外国人労働者の受け入れを拡大を行う日本社会で起こっている問題や受け入れに際する課題について明確になりました。これから、その解決策を研究活動の中で考えていきます。

DSCN1577

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | ⅠL「多文化共生を考える研修会2019」 はコメントを受け付けていません

73回生_2年2学期

 

球技大会


12月19日(木)にグランドでサッカー(女)、
体育館でバレーボール(男)を実施しました

結果   1位  2位  3位
 総合  6組  7組  4組
 男子  6組  4組  7組
 女子  7組  6組  1組

サッカー

サッカー


サッカー

サッカー


バレーボール

バレーボール


バレーボール

バレーボール

 

芸術鑑賞会


12月17日(火)神戸文化ホール(中ホール)にて

弦楽部

弦楽部

吹奏楽部

吹奏楽部

管弦楽

管弦楽

弦楽四重奏(ゲストによる演奏)

弦楽四重奏(ゲストによる演奏)

 

修学旅行のページ


 

概要


期日
 令和元年12月6日(金)~9日(月)
  <3泊4日>

場所
 沖縄県八重山諸島
  (石垣島・西表島・竹富島・黒島)
 沖縄県糸満市
  (県営平和祈念公園)

宿舎
 グランヴィリオリゾート石垣島
  グランヴィリオガーデン
   石垣市新川舟蔵2481-1
   ℡:0980-88-0030

集合
 12月6日(金)
  6:15 湊川神社(3・5・8組)
  7:00 湊川神社(1・2・4・6・7組)

解散予定
 12月9日(月)
  21:50 湊川神社(4・5・6・7・8組)
  21:50 神戸空港(1・2・3組)

 

結団式

明日の出発を控え、結団式を行いました。

団長あいさつ

団長あいさつ

旅行委員長あいさつ

旅行委員長あいさつ

添乗員 写真店 紹介

添乗員 写真店 紹介

 

1日目(2019/12/6)


先発組の3,5,8 組

6:15 湊川神社を出発しました

バス発車

バス発車

3組の車内

3組の車内

1,2,4,6,7 組
(8:20)
大阪空港に到着し、
保安検査場通過中

3,5,8 組
ほぼ定刻に出発
宮崎市付近を飛行中(9:20)

機内の様子

機内の様子

3,5,8組 那覇空港到着

那覇空港

那覇空港

3,5,8組
那覇空港からバス出発しました

バス出発

バス出発

1,2,4,6,7 組 (11:20)
那覇空港に到着しました

全クラス、平和祈念公園に到着
下の行事を行いました
 
·島守の塔(島田叡氏・県職員の慰霊碑)での献花式
·「島守忌」俳句大会表彰伝達式
·嘉数昇明氏(島田叡氏事跡顕彰期成会会長)講演
·平和祈念資料館見学

沖縄県知事賞表彰

沖縄県知事賞表彰

糸満市長賞表彰

糸満市長賞表彰

嘉数昇明氏講演

嘉数昇明氏講演

3,5 組
14時過ぎ 
那覇空港に向け平和祈念公園を出発
17:20 
石垣空港到着

1,6,7組
機材遅れのため30分遅れになります。
変更前 那覇17:55→石垣18:55
変更後 那覇18:25→石垣19:25
まもなく搭乗開始

那覇空港搭乗

那覇空港搭乗

20:00
石垣空港到着
バスでホテルに向います

バス出発

バス出発

最終の1,6,7組も21時前にホテルに到着しました。
遅めの夕食開始です

夕食

夕食

22時 旅行委員会

旅行委員会

旅行委員会

 

2日目(2019/12/7)


昨夜、最終の1,6,7組が石垣空港についた時は、
強い風が吹き、雨が横から叩きつけるよう降っていました。

今(午前5時)、窓の外から雨音が聞こえてきますが、昨夜と比べれば、かなり落ち着いてきたようです。

朝食

朝食

午前中の石垣の天気は雨が降ったりしています。
時折、強い風も吹き、まだ南国気分を味わえていません。

12時半時点のアクティビティーの実施状況は以下のようになっています。

・西表島・由布島めぐり&竹富島サイクリング
→由布島が休園のため、別プログラムに変更
・マリンアクティビィー体験&竹富島サイクリング
→マリンアクティビィー体験は時間を短縮して実施
・仲間川マングローブカヌー&竹富島散策
→仲間川マングローブカヌーは別プログラムに変更
・浜島シュノーケリング&黒島サイクリング
→予定通り
・石垣島ドルフィンファンタジー・サンゴ植え付け体験
→予定通り
・浦内川マングローブカヌー&由布島めぐり
→由布島が休園のため、別プログラムに変更

ドルフィンふれあい

ドルフィンふれあい

琉装衣装体験

琉装衣装体験

バンナ公園展望台

バンナ公園展望台

シュノーケル

シュノーケル

シュノーケル

シュノーケル

サイクリング

サイクリング

全員集合

全員集合

17:00
夕食スタート

夕食

夕食

夕食

夕食

天候が心配でしたが、
交流会は予定通りに実施できました

乳酸菌

乳酸菌

1組

1組

3組

3組

ブレーメンの音楽隊

ブレーメンの音楽隊

Miihar

Miihar

8組

8組

6組

6組

チームK

チームK

まいける

まいける

7組

7組

5組

5組

dim

dim

有村&福井

有村&福井

Pixie

Pixie

4組

4組

二次関数

二次関数

2組

2組

・ni(先頭の・はUウムラウトです)

・ni(先頭の・はUウムラウトです)

クラススタンツ審査結果
1位 3組
2位 2組
3位 6組

 

3日目(2019/12/8)


やっと太陽が顔を出しました

太陽

太陽

今日は全コース予定通りのアクティビティを行います。
生徒は全員、アクティビティに参加しています。

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

宮良川カヌー

宮良川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

ウエットスーツ

ウエットスーツ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

黒島サイクリング

黒島サイクリング

黒島サイクリング 伊古桟橋にて

黒島サイクリング 伊古桟橋にて

竹富島

竹富島

アクティビティから全員無事に帰着しました。

19:30
修学旅行委員会

修学旅行委員会

修学旅行委員会

20:00
室長会議

室長会議

室長会議

明日はいよいよ最終日。
行動上の注意、配送用荷物用荷札配布がありました。

 

4日目(2019/12/9)


天気は薄曇り、9時の気温は20℃です。
全員朝食を終えました。

9:30
2,4,5,6,7,8 組はホテル発
川平湾に向かいます

10:00
1,3 組も10:00にホテルを出発しました。

全クラス、川平湾に到着
クラス写真撮影&グラスボート乗船
ニモもいました!

川平湾

川平湾

11:30 2,4,5,6,7,8組
12:00 1,3組
川平湾出発、石垣市街地に向います

12:00 2,4,5,6,7,8組
12:30 1,3組
石垣市街地到着、自由行動開始。

730記念碑

730記念碑

自由研修中です

石垣牛で研修?

石垣牛で研修?

果汁で研修?

果汁で研修?

石垣島といえば

具志堅用高氏

具志堅用高氏


ボクシング世界チャンピオン(お笑い芸人ではありませんよ!)

まもなく出発

まもなく出発

14:45 2,4,5,6,7,8組
16:15 1,3組
離島ターミナル出発

16:00
2,4,5,6,7,8組
石垣空港、保安検査通過しました
(ANA便、JTA便とも定刻に出発しました)

16:50
1,3組
石垣空港到着
(石垣空港出発済みです)

18:00
2,4,5,6,7,8組
那覇空港到着
大阪空港行に4〜8組の全員搭乗完了。
まもなく、出発です。
(18:15離陸しました)

18:40
1,3組
那覇空港到着

20:30
4〜8組
大阪空港からバス出発

20:55
4〜8組
名神高速西宮IC通過
阪神高速に入りました

21:20
4〜8組
湊川神社到着
各クラス順次、解散します

21:16
1〜3組
神戸空港着陸
団体待合室で集合後、解散します

 

修学旅行ここまで


秋季定期戦

10月30日秋期定期戦が実施されました。
結果は下記の通りです。

      兵庫  神戸
バスケ(男)73  67
バスケ(女)69  35
剣 道(男)2(4)   2(5)
剣 道(女) 1   
テニス(男) 1   
テニス(女) 0   
卓 球(男) 3   
卓 球(女) 3   
陸 上 競 技  96  67
ラ グ ビ ー      29

対戦成績は5-5の引き分けですが、引き分け時には
メイン競技(ラグビー)で勝利した方が総合優勝とする
というルールに則り、神戸高校の総合優勝となりました。

11月行事予定

 2(土)模試
 5(火)シェイクアウト訓練
     クリーンアップ週間
 7(木)修学旅行前健康相談
28(木)期末考査 【12月4日(水)まで】
 

体育祭

9月19日(木)に体育祭を実施しました。
日差しはきついものの、最高気温も30℃を越えないまずまずのコンディションでした。

各クラスの学級旗
IMG_9743

1  2
1組             2組

3  4
3組(クラス旗部門3位!)  4組

5   6
5組             6組

7  8
7組             8組

綱引き
IMG_9911 IMG_9967
5組優勝!!

おろせません勝つまでは
IMG_9980 IMG_9999
3組優勝!!

男子スウェーデンリレー
5組優勝!!

女子8×100Mリレー
1組優勝!! 6組3位!

総合優勝
5組  おめでとう!!!!!

 

IMG_9599 IMG_9603 IMG_9661
準備体操      リレー

IMG_9719 IMG_9751 IMG_9776

 

体育祭予行

9月17日(火)に体育祭予行を行いました。
綱引きの予選通過は、5組と7組でした。
決勝でがんばってください!

IMG_6045 IMG_6052 IMG_6033

 

9月行事予定

 2(月)始業式・課題実力考査(英)
 3(火)課題実力考査(数・国・理・社)
13(金)体育祭予行
    ※ 予備日は17(火)
19(木)体育祭
    ※ 予備日は20(金)、24(火)、25(水)

 

10月行事予定

 2(水)校外学習(京都)
15(火)中間考査 【21(月)まで】
17(木)保護者会(13時半~)
    ※ 出欠のお返事は9月26日までにお知らせください
28(月)秋季定期戦壮行会
30(水)秋季定期戦(於:兵庫高校)

 

 

 

カテゴリー: 73回生 | 73回生_2年2学期 はコメントを受け付けていません

令和元年8月29日グローバルリサーチⅡFW「丸五市場」

丸五市場において、グローバルリサーチⅡ受講生(2年)で観光をテーマに研究を行っている3名が、丸五市場事業協同組合理事長の西村正之氏から「丸五アジア横丁ナイト屋台」についてお話を伺った。このイベントが始まった経緯や込められた思いについて詳しくお話をしていただいた。

丸五アジア横丁ナイト屋台〈外部リンク〉

IMG_4002

〈生徒感想〉

丸五市場事業協同組合の理事長の西村さんを訪ねた。そこで、丸五市場アジア横丁ナイト屋台が昔は「アジアまるごと市」という1回きりのイベントであったということや、ラジオの多言語放送局であるFMわいわいとも連携していたことや、月一で行っているためお客さんに飽きられないように外部から呼ぶ店舗を毎回変えているということを知って、お客さんを誘致するために様々な工夫をしていると感じた。また、「心の距離が近く、普段街で見かけないような雰囲気・懐かしさをもっている昭和レトロを体験して欲しい」という西村さんの思いを聞いたので私達がSNSで丸五市場アジア横丁ナイト屋台を宣伝する時にこの思いも伝えたいと思った。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年8月29日グローバルリサーチⅡFW「丸五市場」 はコメントを受け付けていません

ⅠL「多文化共生」を考える研修会2019

8月28日(水)に国際健康開発センターで開催された「移住する人々の状況」と題する研修会に創造科学科2年生の2名が参加しました。近畿大学総合社会学部安達智史准教授から「イギリスの若者女性ムスリムについて」、笹川平和財団 岡本富美子さんより「日本の難民受け入れと未来」について講演がありました。難民問題を研究している生徒にとって、難民受け入れのための課題が明確になり、今後の方向性を考える上で大変意義のある研修会でした。

DSCN1572DSCN1576

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | ⅠL「多文化共生」を考える研修会2019 はコメントを受け付けていません

令和元年8月23日 創造基礎B 「地蔵盆」ボランティア

長田区東尻池地区にて、創造科学科4期生(1年)の生徒3名が地蔵盆の運営をボランティアとして参加した。地蔵盆は、8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われるおもに辻地蔵で行われる行事だ。生徒は、会場の準備やお参りに来た子どもたちにお菓子をあげる役割を担った。地蔵盆の由来や地域のつながりについて、生徒は自治会の方々からお話を伺うことができた。

IMG_3986 IMG_3993 IMG_3994

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和元年8月23日 創造基礎B 「地蔵盆」ボランティア はコメントを受け付けていません