ⅠL「多文化共生を考える研修会2019」

8月30日にふたば国際プラザで開催された「入管難民法改正と移住労働者」と題した研修会に創造科学科2年生1名が参加しました。岐阜一般労働組合の方と技能実習生の方から「岐阜県を中心とした中部地方の実習生支援活動について」、大阪大学大学院人間科学研究科高谷幸准教授から「日本の移民政策の課題」について講演がありました。その後、福島泰正兵庫県外国人県民インフォメーションセンター長から「ひょうご多文化共生総合センターについて」と題して活動紹介がありました。外国人労働者の受け入れを拡大を行う日本社会で起こっている問題や受け入れに際する課題について明確になりました。これから、その解決策を研究活動の中で考えていきます。

DSCN1577

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | ⅠL「多文化共生を考える研修会2019」 はコメントを受け付けていません

73回生_2年2学期

 

球技大会


12月19日(木)にグランドでサッカー(女)、
体育館でバレーボール(男)を実施しました

結果   1位  2位  3位
 総合  6組  7組  4組
 男子  6組  4組  7組
 女子  7組  6組  1組

サッカー

サッカー


サッカー

サッカー


バレーボール

バレーボール


バレーボール

バレーボール

 

芸術鑑賞会


12月17日(火)神戸文化ホール(中ホール)にて

弦楽部

弦楽部

吹奏楽部

吹奏楽部

管弦楽

管弦楽

弦楽四重奏(ゲストによる演奏)

弦楽四重奏(ゲストによる演奏)

 

修学旅行のページ


 

概要


期日
 令和元年12月6日(金)~9日(月)
  <3泊4日>

場所
 沖縄県八重山諸島
  (石垣島・西表島・竹富島・黒島)
 沖縄県糸満市
  (県営平和祈念公園)

宿舎
 グランヴィリオリゾート石垣島
  グランヴィリオガーデン
   石垣市新川舟蔵2481-1
   ℡:0980-88-0030

集合
 12月6日(金)
  6:15 湊川神社(3・5・8組)
  7:00 湊川神社(1・2・4・6・7組)

解散予定
 12月9日(月)
  21:50 湊川神社(4・5・6・7・8組)
  21:50 神戸空港(1・2・3組)

 

結団式

明日の出発を控え、結団式を行いました。

団長あいさつ

団長あいさつ

旅行委員長あいさつ

旅行委員長あいさつ

添乗員 写真店 紹介

添乗員 写真店 紹介

 

1日目(2019/12/6)


先発組の3,5,8 組

6:15 湊川神社を出発しました

バス発車

バス発車

3組の車内

3組の車内

1,2,4,6,7 組
(8:20)
大阪空港に到着し、
保安検査場通過中

3,5,8 組
ほぼ定刻に出発
宮崎市付近を飛行中(9:20)

機内の様子

機内の様子

3,5,8組 那覇空港到着

那覇空港

那覇空港

3,5,8組
那覇空港からバス出発しました

バス出発

バス出発

1,2,4,6,7 組 (11:20)
那覇空港に到着しました

全クラス、平和祈念公園に到着
下の行事を行いました
 
·島守の塔(島田叡氏・県職員の慰霊碑)での献花式
·「島守忌」俳句大会表彰伝達式
·嘉数昇明氏(島田叡氏事跡顕彰期成会会長)講演
·平和祈念資料館見学

沖縄県知事賞表彰

沖縄県知事賞表彰

糸満市長賞表彰

糸満市長賞表彰

嘉数昇明氏講演

嘉数昇明氏講演

3,5 組
14時過ぎ 
那覇空港に向け平和祈念公園を出発
17:20 
石垣空港到着

1,6,7組
機材遅れのため30分遅れになります。
変更前 那覇17:55→石垣18:55
変更後 那覇18:25→石垣19:25
まもなく搭乗開始

那覇空港搭乗

那覇空港搭乗

20:00
石垣空港到着
バスでホテルに向います

バス出発

バス出発

最終の1,6,7組も21時前にホテルに到着しました。
遅めの夕食開始です

夕食

夕食

22時 旅行委員会

旅行委員会

旅行委員会

 

2日目(2019/12/7)


昨夜、最終の1,6,7組が石垣空港についた時は、
強い風が吹き、雨が横から叩きつけるよう降っていました。

今(午前5時)、窓の外から雨音が聞こえてきますが、昨夜と比べれば、かなり落ち着いてきたようです。

朝食

朝食

午前中の石垣の天気は雨が降ったりしています。
時折、強い風も吹き、まだ南国気分を味わえていません。

12時半時点のアクティビティーの実施状況は以下のようになっています。

・西表島・由布島めぐり&竹富島サイクリング
→由布島が休園のため、別プログラムに変更
・マリンアクティビィー体験&竹富島サイクリング
→マリンアクティビィー体験は時間を短縮して実施
・仲間川マングローブカヌー&竹富島散策
→仲間川マングローブカヌーは別プログラムに変更
・浜島シュノーケリング&黒島サイクリング
→予定通り
・石垣島ドルフィンファンタジー・サンゴ植え付け体験
→予定通り
・浦内川マングローブカヌー&由布島めぐり
→由布島が休園のため、別プログラムに変更

ドルフィンふれあい

ドルフィンふれあい

琉装衣装体験

琉装衣装体験

バンナ公園展望台

バンナ公園展望台

シュノーケル

シュノーケル

シュノーケル

シュノーケル

サイクリング

サイクリング

全員集合

全員集合

17:00
夕食スタート

夕食

夕食

夕食

夕食

天候が心配でしたが、
交流会は予定通りに実施できました

乳酸菌

乳酸菌

1組

1組

3組

3組

ブレーメンの音楽隊

ブレーメンの音楽隊

Miihar

Miihar

8組

8組

6組

6組

チームK

チームK

まいける

まいける

7組

7組

5組

5組

dim

dim

有村&福井

有村&福井

Pixie

Pixie

4組

4組

二次関数

二次関数

2組

2組

・ni(先頭の・はUウムラウトです)

・ni(先頭の・はUウムラウトです)

クラススタンツ審査結果
1位 3組
2位 2組
3位 6組

 

3日目(2019/12/8)


やっと太陽が顔を出しました

太陽

太陽

今日は全コース予定通りのアクティビティを行います。
生徒は全員、アクティビティに参加しています。

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

シュノーケリング

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

浜島・黒島コース

宮良川カヌー

宮良川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

仲間川カヌー

ウエットスーツ

ウエットスーツ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

マリンアクティビティ

黒島サイクリング

黒島サイクリング

黒島サイクリング 伊古桟橋にて

黒島サイクリング 伊古桟橋にて

竹富島

竹富島

アクティビティから全員無事に帰着しました。

19:30
修学旅行委員会

修学旅行委員会

修学旅行委員会

20:00
室長会議

室長会議

室長会議

明日はいよいよ最終日。
行動上の注意、配送用荷物用荷札配布がありました。

 

4日目(2019/12/9)


天気は薄曇り、9時の気温は20℃です。
全員朝食を終えました。

9:30
2,4,5,6,7,8 組はホテル発
川平湾に向かいます

10:00
1,3 組も10:00にホテルを出発しました。

全クラス、川平湾に到着
クラス写真撮影&グラスボート乗船
ニモもいました!

川平湾

川平湾

11:30 2,4,5,6,7,8組
12:00 1,3組
川平湾出発、石垣市街地に向います

12:00 2,4,5,6,7,8組
12:30 1,3組
石垣市街地到着、自由行動開始。

730記念碑

730記念碑

自由研修中です

石垣牛で研修?

石垣牛で研修?

果汁で研修?

果汁で研修?

石垣島といえば

具志堅用高氏

具志堅用高氏


ボクシング世界チャンピオン(お笑い芸人ではありませんよ!)

まもなく出発

まもなく出発

14:45 2,4,5,6,7,8組
16:15 1,3組
離島ターミナル出発

16:00
2,4,5,6,7,8組
石垣空港、保安検査通過しました
(ANA便、JTA便とも定刻に出発しました)

16:50
1,3組
石垣空港到着
(石垣空港出発済みです)

18:00
2,4,5,6,7,8組
那覇空港到着
大阪空港行に4〜8組の全員搭乗完了。
まもなく、出発です。
(18:15離陸しました)

18:40
1,3組
那覇空港到着

20:30
4〜8組
大阪空港からバス出発

20:55
4〜8組
名神高速西宮IC通過
阪神高速に入りました

21:20
4〜8組
湊川神社到着
各クラス順次、解散します

21:16
1〜3組
神戸空港着陸
団体待合室で集合後、解散します

 

修学旅行ここまで


秋季定期戦

10月30日秋期定期戦が実施されました。
結果は下記の通りです。

      兵庫  神戸
バスケ(男)73  67
バスケ(女)69  35
剣 道(男)2(4)   2(5)
剣 道(女) 1   
テニス(男) 1   
テニス(女) 0   
卓 球(男) 3   
卓 球(女) 3   
陸 上 競 技  96  67
ラ グ ビ ー      29

対戦成績は5-5の引き分けですが、引き分け時には
メイン競技(ラグビー)で勝利した方が総合優勝とする
というルールに則り、神戸高校の総合優勝となりました。

11月行事予定

 2(土)模試
 5(火)シェイクアウト訓練
     クリーンアップ週間
 7(木)修学旅行前健康相談
28(木)期末考査 【12月4日(水)まで】
 

体育祭

9月19日(木)に体育祭を実施しました。
日差しはきついものの、最高気温も30℃を越えないまずまずのコンディションでした。

各クラスの学級旗
IMG_9743

1  2
1組             2組

3  4
3組(クラス旗部門3位!)  4組

5   6
5組             6組

7  8
7組             8組

綱引き
IMG_9911 IMG_9967
5組優勝!!

おろせません勝つまでは
IMG_9980 IMG_9999
3組優勝!!

男子スウェーデンリレー
5組優勝!!

女子8×100Mリレー
1組優勝!! 6組3位!

総合優勝
5組  おめでとう!!!!!

 

IMG_9599 IMG_9603 IMG_9661
準備体操      リレー

IMG_9719 IMG_9751 IMG_9776

 

体育祭予行

9月17日(火)に体育祭予行を行いました。
綱引きの予選通過は、5組と7組でした。
決勝でがんばってください!

IMG_6045 IMG_6052 IMG_6033

 

9月行事予定

 2(月)始業式・課題実力考査(英)
 3(火)課題実力考査(数・国・理・社)
13(金)体育祭予行
    ※ 予備日は17(火)
19(木)体育祭
    ※ 予備日は20(金)、24(火)、25(水)

 

10月行事予定

 2(水)校外学習(京都)
15(火)中間考査 【21(月)まで】
17(木)保護者会(13時半~)
    ※ 出欠のお返事は9月26日までにお知らせください
28(月)秋季定期戦壮行会
30(水)秋季定期戦(於:兵庫高校)

 

 

 

カテゴリー: 73回生 | 73回生_2年2学期 はコメントを受け付けていません

令和元年8月29日グローバルリサーチⅡFW「丸五市場」

丸五市場において、グローバルリサーチⅡ受講生(2年)で観光をテーマに研究を行っている3名が、丸五市場事業協同組合理事長の西村正之氏から「丸五アジア横丁ナイト屋台」についてお話を伺った。このイベントが始まった経緯や込められた思いについて詳しくお話をしていただいた。

丸五アジア横丁ナイト屋台〈外部リンク〉

IMG_4002

〈生徒感想〉

丸五市場事業協同組合の理事長の西村さんを訪ねた。そこで、丸五市場アジア横丁ナイト屋台が昔は「アジアまるごと市」という1回きりのイベントであったということや、ラジオの多言語放送局であるFMわいわいとも連携していたことや、月一で行っているためお客さんに飽きられないように外部から呼ぶ店舗を毎回変えているということを知って、お客さんを誘致するために様々な工夫をしていると感じた。また、「心の距離が近く、普段街で見かけないような雰囲気・懐かしさをもっている昭和レトロを体験して欲しい」という西村さんの思いを聞いたので私達がSNSで丸五市場アジア横丁ナイト屋台を宣伝する時にこの思いも伝えたいと思った。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年8月29日グローバルリサーチⅡFW「丸五市場」 はコメントを受け付けていません

ⅠL「多文化共生」を考える研修会2019

8月28日(水)に国際健康開発センターで開催された「移住する人々の状況」と題する研修会に創造科学科2年生の2名が参加しました。近畿大学総合社会学部安達智史准教授から「イギリスの若者女性ムスリムについて」、笹川平和財団 岡本富美子さんより「日本の難民受け入れと未来」について講演がありました。難民問題を研究している生徒にとって、難民受け入れのための課題が明確になり、今後の方向性を考える上で大変意義のある研修会でした。

DSCN1572DSCN1576

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | ⅠL「多文化共生」を考える研修会2019 はコメントを受け付けていません

令和元年8月23日 創造基礎B 「地蔵盆」ボランティア

長田区東尻池地区にて、創造科学科4期生(1年)の生徒3名が地蔵盆の運営をボランティアとして参加した。地蔵盆は、8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われるおもに辻地蔵で行われる行事だ。生徒は、会場の準備やお参りに来た子どもたちにお菓子をあげる役割を担った。地蔵盆の由来や地域のつながりについて、生徒は自治会の方々からお話を伺うことができた。

IMG_3986 IMG_3993 IMG_3994

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和元年8月23日 創造基礎B 「地蔵盆」ボランティア はコメントを受け付けていません

令和元年8月23日 創造応用ⅠL 甲冑靴販売に向けて

創造科学科3期生が昨年作成した甲冑靴の販売可能性を探るため、日本政策金融公庫の方に来校いただき、講義を受け、ビジネスプランを作成するためのヒントをいただきました。今後の授業の中で実際に販売できるようにプランを考えていくことになります。

DSCN1566

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年8月23日 創造応用ⅠL 甲冑靴販売に向けて はコメントを受け付けていません

令和元年8月21日22日OHSポスターセッション

本校コモンホールにて、普通科グローバルリサーチⅡ受講生が1学期の研究についてポスターセッションを行いました。また、創造科学科2期生(2年)の生徒はグローバルリサーチ受講生とともに実施したイギリス研修とベトナム研修についてポスターにまとめ、発表した。なお、この発表会は、オープンハイスクールにて来校した中学生の保護者および引率教員を対象に実施した。

IMG_3908 IMG_3921 IMG_3901 IMG_3903

IMG_3905 IMG_3912 IMG_3904 IMG_3877

IMG_3882 IMG_3888 IMG_3898 IMG_3914

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年8月21日22日OHSポスターセッション はコメントを受け付けていません

令和元年8月18日 「模擬国連会議灘高練習会」参加

灘高校視聴覚室において、創造科学科3期生(2年生)生徒2名と創造科学科4期生(1年生)2名が、「模擬国連会議灘高練習会」に参加しました。詳細は以下の通りです。本校のほかに灘校、西大和高校、神大附属高校などから30名が参加しました。本校生徒はイタリア、英国、米国、ベトナムの大使として会議に参加した。

【議題】死刑モラトリアム(Moratorium on the use of the death penalty)決議に向けた最終交渉

【議場設定】国連総会第三委員会

【大使】シングルデリゲート

【使用言語】公式/非公式/決議:英/日/英

IMG_3851 IMG_3853 IMG_3861 IMG_3863

IMG_3864 IMG_3871 IMG_3872 IMG_3874

〈生徒感想〉

僕は全日に向けて、11月の練習会議でグループのまとめ役的存在のような会議行動をとるために、今回はグループのリーダーとなっている人の会議行動を観察することを目的として参加した。また、これまではできなかったモデでの発言もすることを目指した。これまでの経験と今回の観察を経て感じたのは、リーダーとなるには初動が大切だということである。最初の動議の際に即座に手を挙げ、モデでまず何を話し合いたいのか話す、もしくはそのあとのモデですぐに発言しようとする人が後の会議でも中心となっていた。また、昨年ニューヨークの国際大会に行った人から聞いたのは、事前に会議の進め方などを決めておくのが大切だという事だ。そのため、次の会議では事前に、どの時間になったら何をするのかというのをだいたい決めておき、それに沿ってグループをまとめるような行動をしたいと思う。そしてもう1つ感じたことは、自分の考えと違う国を担当するのは非常に難しいということだ。自分の考えと違うため根気強くリサーチしなければならないし、少し気を抜くと自分の考えに寄っていってしまいそうになる。しかし、新たな考えを得るのは面白いことだと感じた。自分の意見の弱点を知ることが出来、その意見を深めることが出来る。そのような点で非常に有意義な練習会議だった。

初めて模擬国連の練習会に参加した。まったくはじめてで、流れもいまいちわからないままのスタートだった。今日一日の目標としては、まず、模擬国連の流れを理解すること、の人の様子をしっかり観察して、どのように動いているか学ぶこと、受け身にならず自分の意見を発信することの三つだった。他の人の様子を見ていると、うまくまとめている人は、自分の意見をまず明確にして、そのあとにそれだけでなく相手の考えを聞いていた。これは次のときに参考にしようと思った。また、灘の人は、当日のタイムスケジュールをこんな感じで進めたいというのを表にしていて、そこにその時々で気を付けることとか、こんな感じで進めたいというのを詳しくかいていた。今日はformal speechやmoderated caucusのときに挙手して発表することはできなかったが、unmoderated caucusのときに自分の意見をいったり、分からないところがあれば積極的に質問しようとしたが、まだ全然いえていない部分があったり、分からないのに飛ばしてしまった部分等もあったので次はそういうところをなくし、formal speechかmoderated caucusで挙手して発表したいと思った。今日一日、緊張しっぱなしで、かなり頭を使ったので疲れたが、全体的にこの空気や、会議全体を楽しむことができた。これをモチベーションに、書類の作成をまた頑張っていこうと思った。

今日は灘高校での模擬国連の練習会議に参加した。模擬国連は初の試みであり、私はアメリカの大使として「死刑モラトリアム」という議題について話し合った。アメリカは大国で日本と同じく死刑存置国であるため比較的情報収集はしやすかったはずだが、自分のリサーチ不足を痛感した。去年実際に同じ議題で模擬国連に出場された先輩方にリサーチの仕方を伝授していただいたので、全日本模擬国連に出場することになった際は細かいところまでリサーチを進め、堂々と発言できるようになりたい。また今日の会議で目立っていた人は、自国の政策や法律を完璧に把握していたことはもちろん他国や会全体の雰囲気まで把握しており、発言力や伝達力に加え、先を見据える力を持っているなと感じた。発言力などは簡単に身につくものではないが、先を見据える力、つまりタイムマネジメント力は普段の生活から意識すれば自分の武器になると思うので今後の学校生活で身につけていきたい。

カテゴリー: SGH(学科3期生), SGH(学科4期生), 創造科学科3期生, 創造科学科4期生 | 令和元年8月18日 「模擬国連会議灘高練習会」参加 はコメントを受け付けていません

令和元年8月8日 創造応用ⅠL「港湾魅力発見セミナー」参加

港湾職業能力開発短期大学神戸校にて、創造科学科3期生(2年)の生徒1名が、同校主催「港湾魅力発見セミナー」に参加した。まず、兵庫県立大学大学院教授の西村治彦氏(応用情報科学研究科・科長)から「IoTやAI(人工知能)等の技術革新と超スマート社会(Society5.0)の実現」というテーマで講義があった。次に、校内のシミュレーター等の訓練施設を見学した。そして、同志社大学商学部教授の石田信博氏(日本港湾経済学会・会長)から「港湾等の物流インフラは、地域にどのような経済的・文化的影響を与えるか」というテーマで講義があった。講義後、生徒は自身の研究に役立てるため積極的に質問した。

IMG_3813 IMG_3817 IMG_3819

IMG_3820 IMG_3823 IMG_3827

〈生徒感想〉

今回の「港湾の魅力発見セミナー」では、将来的な世界の社会像や港を中心に展開される物流の実態を学ぶことができた。また港湾職業能力開発短期大学校神戸校の施設、およびそこで行われている実習を見学することができ、物流のターミナルがどのように稼働しているのかを知るいいきっかけになった。両教授ともに非常に有意義な講義をしていただき、特に石田教授には海運について詳しく話していただいたので、自分の研究に有益な情報が得られたと思う。講義の中で湧いてきた疑問も質疑応答の中で解決することができ、研究への還元材料が増えた。これからは物流の拠点に着目した研究を進めていきたいと考えている。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年8月8日 創造応用ⅠL「港湾魅力発見セミナー」参加 はコメントを受け付けていません

令和元年8月2日(金) 2019東京みらいフロンティアツアー 3日目

ツアー最終日も猛暑の中、生徒たちは主体的に班別の自由研修に臨みました。

今年も希望者を対象に、東京大学キャンパスツアーを行いました。今年は東大に在籍されている先輩と都合が合わなかったため、各自で自由に緑の多い広大な本郷キャンパスを歩き回り、東大の雰囲気を味わいました。

東大

またキャンパスツアー参加者以外の生徒は、事前学習において自分たちで設定した目的や計画に沿った班別の研修を行い、東京でしか出来ないことを経験しました。その後15時に東京駅にて再度集合し、15:30の予定していた新幹線に全員乗車、18:17に新神戸駅到着し、階段式後解散しました。

このツアーでは、各研修先の機関・企業の方々のご協力によって、研修の全プログラムを予定通り終了出来ました。この3日間生徒たちは、日頃学べない何かを各々学んだようです。次はその成果をレポートにまとめ、今後の課題研究や進路選択に生かしていきます。

カテゴリー: SGH(学科4期生), グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和元年8月2日(金) 2019東京みらいフロンティアツアー 3日目 はコメントを受け付けていません