令和元年9月18日 創造応用ⅠS 探究活動(3回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動3回目は、前回に引き続き神戸大学准教授・稲葉先生の検定についての講義を受け、検定についてより詳しく学んだ。具体的には帰無仮説と対立仮説の立て方、真実と判断の食い違いが2種類あること、それらの誤りの確率にはそれぞれ意味があることを理解した。

IMG_3040 IMG_3042

<都市工学>

第3回目の授業で、澤木先生は来校2回目である。研究という形につながっていくのかどうかわからないが、テーマは、『外国人にとっての「日本のまち」らしさ』について。かつて母国にいたが現在は日本に在住している外国人または外国人の旅行者に、まずアンケートをとる。項目は、在住者か旅行者か、出身地、日本に来た理由、年齢、性別、日本のまちの良いところ、日本のまちの悪いところ、日本のまちを見て驚いたところ、日本のまちの印象。このアンケートによって、日本人が気づかなかった日本のまちらしさの良いところや悪いところを見つけようというねらいがある。アンケートは1回目の結果をもとにして2回目を実施する予定である。澤木先生は、関係する情報や参考意見を述べ、5人の生徒の主体性を大事にして見守っているような感じである。できたアンケートは澤木先生にすぐに見せることになっている。

IMG_3062 IMG_3066

<物理>

先週(9月11日)における小田原先生との議論ののち、生徒間で約10のテーマから3つのテーマに絞り込んだ。この日は、絞ってきた3つのそれぞれのテーマに関して、黒板を使い、共有するとともに具体的にどんなことを調べていくことができるのか議論を行った。また、それぞれのテーマに関して語句の理解や現象の理解、テーマを決定するにあたって調べるべきことを考えていき、議論を深めた。

IMG_3043 IMG_3044

<化学>

化学の探究活動3回目は今年度もご指導いただく神戸大学の大堺先生に先週の実験の結果と報告し、今後の活動についてアドバイスをいただいた。温度による起電力への影響については非常に複雑であることが分かっており、探究していくことは難しいと教えていただいた。その後、グループで話し合い、水田の泥と腐葉土を用いて採集した深さとの関係性を探究してみることにした。

IMG_3046 IMG_3047

<生物>

前回の神大FWで手に入れたアルテミアのテスト培養を行った。アルテミアはこれから実験の主体となるグリーンヒドラのエサとなる生物であるため、安定して孵化させることが重要となる。5限目にまず顕微鏡を使い、乾燥状態の卵を観察した。その後、培養液を作製し、シャーレでの培養を開始した。今後は毎日平日に培養状態を観察していく。6限目には、今後の探究のテーマについてさらに絞り込んでいくためPC教室にて活動を行った。実験計画や先行研究を調べて、探究活動の計画を立てた。

IMG_3035 IMG_3037

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年9月18日 創造応用ⅠS 探究活動(3回目) はコメントを受け付けていません

令和元年9月17日 創造基礎B「最終発表会」

校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科4期生(1年)が創造基礎B 前期最終発表会「 ~“輝ける未来創造都市”神戸の実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!~」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課課長 田中幸夫氏、同総務部まちづくり課事業推進担当係長 福田拓矢氏、同職員 大野敬介氏、長田区まち育てサポーター 古川建太氏、兵庫県企画県民部ビジョン局ビジョン課 岩切玄太郎氏、FMわぃわぃパーソナリティ 和田幹司氏、神戸大学学生ボランティア支援室 東末真紀氏の7名をお招きし、質問や講評等を行っていただいた。以下は各班の発表テーマである。

2班      「トイズキッチン~おもちゃづくりを通した世代間交流~」

1班      「コラボ料理で日本とベトナムをコネクト!~長田風フォー&ぼっかけバイン・ミー~」

4班   「長田にいいねを世界から!!~instagramを利用した長田区の広報~」

8班      「人の心とマッチをマッチング♡~『がまっち』で若者の心をアツく!~」

IMG_6044 IMG_6048 IMG_6050 IMG_6054

7班  「『やさしい日本語』と食でつながる世界」

6班      「ランタン作らなイタズラすんで♡~活気あふれる本町筋~」

5班      「長田に集まれ!食いしん坊!~MCC(株)とコラボレーション!?~」

3班      「海と人と山でつながる『長田漁業』」

IMG_6057 IMG_6062 IMG_3032 IMG_3033

各発表の後には質問の時間を設け、ゲストの方や発表者以外の生徒から質問を投げかけることにより、研究に対する理解を深めたり改善点を見出すことができた。最後に、ゲストとして参加していただいた方から御講評をいただき、これから研究を深めていく上での励みとなった。

IMG_3016 IMG_3024 IMG_6055 IMG_6059

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月17日 創造基礎B「最終発表会」 はコメントを受け付けていません

令和元年9月15日 神戸ベトナム人会 お月見会

創造科学科4期生2名が神戸ベトナム人会主催のお月見会に参加しました。日本の月見団子をベトナム人の子供や保護者に説明しながら配り、交流を行いました。長田のまちにベトナム人の方々が年々増えています。小さな子供たちの参加も増えています。長田のまちやベトナム人の方々が抱える課題について考えるきっかけとなりました。

月見3 月見2

生徒の感想

今回、私達は新長田で行われた「ベトナム風お月見会」に参加しました。 その会では、ベトナムの催し物などが披露され、多くのベトナム人や日本人(支援者)で賑わっていました。とても盛り上がりが良く、見ていて楽しかったです。 実際にその場に居たベトナム人の子供達とも沢山交流することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 一方で、今回お月見会に参加して気付いたことも多くありました。 特に感じたのは、母国語の違いによって生じる会話の難しさです。 今回のお月見会では、ステージに立つ司会の方や出演者の方がベトナム語で話す場面も多くありました。子供たちの親御さんの世代は、実際にベトナムに長い間住んでいたのでベトナム語を理解できるのですが、子供達は日本に住んでいる期間の方が長かったり、今実際に日本に住んだりしているため、ベトナム語がほとんどわからない人が多くいました。その為、イベントで実際何が行われているのかが上手く伝わらずに、あまり楽しめていない子供たちも何人か見られました。今後私達が行っていく活動の中で、「言語の違い」を意識していくべきだなと思いました。 また、このお月見会に参加していた子供達と実際に交流する中で、皆とてもフレンドリーだなと思いました。初めて会った見ず知らずの私たちに対してもとても積極的に関わってくれたので、嬉しかったです。今回このお月見会に参加して、本当に良かったです。今回学べたことを次からの活動に活かしていきたいと思います。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月15日 神戸ベトナム人会 お月見会 はコメントを受け付けていません

令和元年9月12日グローバルリサーチⅠ「新聞ワーク」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講生35名が「新聞ワーク」に取り組んだ。事前に新聞を読み、気になる記事をスクラップし、その記事に対する感想を記入したワークシートを使用して、記事について議論した。各自2回ずつ発表を行い、前半は発表を重視し、後半は質疑応答を重きを置いた時間設定にした。多くの生徒は国際政治や環境問題を取り上げ、活発な議論をすることができた。

IMG_4043 IMG_4052 IMG_4055 IMG_4058

〈ふりかえり〉

私の発表は1回目も2回目も時間が余ってしまった。班の人たちは、その記事に関する他の情報など、知っていることを総動員して話を広げていたので、私ももっといろいろなニュースにアンテナをはりながら過ごしていきたいと思った。また、私の発表したスウェーデン流子育ての記事について、私は「日本製品の質の良さを保とうとすると、働く人が家族との時間をとれない」と思っていた。しかし、「家族の時間がとれなくても、そのくらい働いてくれているから家族が回っている」という意見を聞き、収入という観点が抜けていたことに気づいた。

私はAI兵器についての記事を選び、やや批判的な立場から意見を述べました。一方、他者からの意見で、AI兵器に使われる技術を活かして、新しい便利な物を生み出せるのではないかという意見もあり、物事を肯定的に捉えることで違った視点から考えられるということを感じた。この新聞制作者は批判的に記事を書いていたが、あくまで人の意見として、事実と意見を見分けて読むことが大切だと思った。そして、ある事実を様々な角度から見ることが必要だと感じた。

自分の言いたい事はきちんと持っていて、それを伝えたいと思ったのですが、それが紙にばらばらに書かれていて、うまくまとめられず、あまり伝わらなかったと思うので、これからは発表する前に自分の言いたい事を箇条書きにして整理しようと思いました。みんなからの質問には的確に答えられたと思いますが、いつも同じ視点からの回答になってしまったと思うので、もっとたくさんの知識を身につけていろいろな人の立場に立った視点で答えられるようになりたいです。

今回印象に残った2つの記事には共通点がある。1つはG7でイギリスがアメリカとイランが会談を行うのを手助けしたいという記事だった。もう1つは日本がアフリカ諸国の首脳を集めてアフリカ開発会議を行ったという記事だ。どちらも、ある国が他の国同士の仲立ちをしている。しかし、記事中や議論の中で「イギリスはアメリカの影響力を見てポイントを稼ぎにいっている」「日本はアフリカからの見返りを狙っている」という意見が出た。議論することで、良い行いをしている中に見えてくる「他の国に良く思われたい」という内情がよく分かって興味深かった。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年9月12日グローバルリサーチⅠ「新聞ワーク」 はコメントを受け付けていません

令和元年9月11日 創造応用ⅠS 探究活動(2回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動2回目は、神戸大学准教授・稲葉先生の検定についての講義を受け、検定について学んだ。

IMG_2990 IMG_2991

<都市工学>

第2回目の授業で、澤木先生が来校された。生徒5人は考えていることを自由に述べて、その都度、澤木先生から参考となる意見をいただいた。黒板にポイントになる項目を書き、つながりを図示して、順序よく個々の関係を調べていった。その結果、研究したいことが具体的に徐々にはっきりとしてきた。どのようなところに日本らしさを感じるのかを、日本に観光にきている外国人や留学したり就労したりしている外国人にアンケートをとって調べ、様々なアプローチで考察するということになった。

IMG_2996 IMG_2997

<物理>

本校ゆ~かり館において、大阪大学小田原先生とテレビ電話をつなぎ、お互いに自己紹介をした後、前回挙げた約10のテーマに関して生徒から説明し、それぞれのテーマに対して小田原先生、大阪大学学生木村さんに助言をいただいた。各テーマを考察する際の物理的な視点に関するアドバイスに加え、高校生の課題研究として取り組めそうなものなのか、どのような発展性が考えられるのかといった点について意見をいただき、その上で議論を行った。この日の話し合いの中では、テーマを決定することはせず、約10のテーマ案をさらに具体的、詳細に検討することを次回までの課題とした。

IMG_3003 IMG_3004

<化学>

化学の探究活動2回目はメンバー5人がそれぞれ採集してきた泥を燃料とした電池をつくり、10℃、30℃、50℃と異なる温度において、起電力を測定した。泥を採集した場所の特徴も含め、温度と起電力との相関関係について考察を行った。大きな傾向としては、低温では起電力が小さくなり、温度を上げると起電力も上がるという結果になったが、採集した泥によってはそのような傾向が見られないものもあり、全員で議論をする中でもいろいろな意見が出てきた。次週はこの意見をまとめて、指導いただく神戸大学の大堺先生に報告し、次のステップに繋げる予定である。

IMG_2999 IMG_3001

<生物>

生物の探究活動2回目は神戸大学理学研究科の洲崎敏伸准教授の研究室を訪問し、研究テーマについてのアドバイスや先行研究について講義をしていただいた。その後、今後の研究に使用するグリーンヒドラやその餌となるアルテミアを実態顕微鏡で観察し、その生態の詳細や培養方法について教えていただき、次週からアルテミアのテスト培養を行うことになった。

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年9月11日 創造応用ⅠS 探究活動(2回目) はコメントを受け付けていません

令和元年9月11日 創造基礎B5班FW「長田区役所」

ぼっかけで長田を活性化というテーマで取り組んでいる創造科学科4期生(1年生)5班の4名が、長田区役所を訪れた。今回の訪問では、11月10日に行われる「こなもん祭り」に出店するための企画内容の報告をさせていただいた。

IMG_6032 IMG_6033

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月11日 創造基礎B5班FW「長田区役所」 はコメントを受け付けていません

令和元年9月10日創造基礎B FW「日本燐寸工業会」

マッチをテーマに研究している創造科学科4期生(1年)の8班5名の生徒が日本燐寸工業会を訪問した。事務局長の松本和久氏と業務課の山下和也氏に対応していただき、同会が所蔵する「蘭渓文庫」を見せていただいた。これは、同会の会員だった古谷蘭渓が集めたマッチのラベル(本票)のコレクションで、明治10年~30年代のものおよそ3万8千点を見せていただいた。生徒は手分けして目を通し、活用できそうな絵柄を写真撮影していった。

蘭渓文庫について〈外部リンク〉

IMG_4018 IMG_4023 IMG_4024 IMG_4025

〈生徒感想〉

今回のフィールドワークでマッチ工業組合に行き、デザイン案について考えた。四万点ものデザインをひとつずつ見て思ったことは、日本のマッチのデザインだとあまり若い人たちには受けないと思った。逆にチェコのマッチラベルはとてもかわいらしいデザインが多かった。だがチェコのマッチラベルだと著作権の問題上使うことができない。そこで私たちが考えたのは「日本のデザインをチェコ風に自分たちで描く」私たちの絵心に期待を込める。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月10日創造基礎B FW「日本燐寸工業会」 はコメントを受け付けていません

令和元年9月10日 RRE “The Population Problem in India and the UK”

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年生)40人が”The Population Problems in the UK and India” というテーマで新しいALTからオールイングリッシュでの講義を受けた。その後グループで内容を確認し、感想をシェアし、班ごとに学んだことと感想をまとめて発表した。

IMG_0960 IMG_0963 IMG_0967 IMG_0971

難しい内容ではあったが、新しいALTの出身国であり、本校が海外研修で訪れるイギリス(先進国)と様々な人口問題を抱えるインド(途上国)を比較することで、その国特有の抱えている問題を知ることができた。

〈生徒感想〉

I think that it is serious problem. I know India’s population poloblem is “overpopulation”, but it is more serious than I expected. I don’t know about the population problems in the UK. I think it is only “overpopulation” in the world. So, I was surprised to hear “Aging population.” In today’s class, I think I want to know about the population problems in Japan because I learned “populatino pyramid” when I was a junior high school student. I was interested in the population problems in other countries.

It was surprisebg thing that UK has big population problems, but I have learned developing countries have overpopulation problems. I think Japan has the same problem as UK.These days, I often watch these problems on TV. If world population grow up, the person who can’t eat enough food or go to hospital will increase. But developed countries have too much food and many people throw away food, so the person who is in developed country should reduce these food. If we do it, the person in developing country can eat enough food. The big population problem is happening around the world, so we have to do something that we can do in our daily life.

I think Japan’s situation is similar to the UK, so I am interested in the UK’s problem. After your presentation, I realized that I’ll have to support a lot of people over 65 in the future. Our burden will be heavy than now. I am scary. Also, I am scared in my future over 65. There will be less people who are working. Maybe we won’t have enough health service or nursing care. I think Japanese people have to marry early and have their children. On the other hand, in India, there are too many people. I think it will be not because of high population density. I don’t know which is good.

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月10日 RRE “The Population Problem in India and the UK” はコメントを受け付けていません

令和元年9月9日 創造応用ⅠL 甲冑靴その後

創造科学科3期生の生徒が昨年の「創造基礎B」の活動で作成した甲冑靴をいかにして販売するかを考えるため生産に協力いただいた三浦化学工業所を訪問しました。実際の原価の話やインターネット販売の厳しい現状など、販売に向けて様々な困難な課題が浮かび上がった。その課題をいかに解決していくかを今後の授業の中で考えていくことになります。

三浦化学工業

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年9月9日 創造応用ⅠL 甲冑靴その後 はコメントを受け付けていません

74回生 1年2学期

体育祭予行&体育祭

●体育祭予行 9月17日(火)
予行中に実施された綱引き予選では、1年2組が予選を勝ち抜き、体育祭当日の決勝トーナメント進出を決めました。
s_s_CIMG3183 s_s_CIMG3297

●体育祭 9月19日(木)
開会式       各リレー種目             障害物リレー
s_s_CIMG3364 s_s_CIMG3500 s_s_CIMG3539 s_s_CIMG3850
騎馬戦 一騎打ちで2年生に一矢報いる!           令和DASH!
s_s_CIMG3959 s_s_CIMG4100 s_s_CIMG4103 s_s_CIMG4390
伝統行事「おろせません 勝つまでは」
s_s_CIMG4510
表彰式(学級旗部門 1年2組 優勝!! 1年7組 準優勝!)
s_s_CIMG4628 s_s_CIMG4631

兵庫高校でのはじめての体育祭。高校生ならではの種目も多く、楽しんでいたように思います。来年の体育祭は74回生が運営の中心に当たることになります。今年の盛り上がりに負けないよう、1年間で大きく成長してくれることを楽しみにしています。まずは、10月2~4日の野外活動。どんな変化が起きるのか、期待しています。

野外活動の様子は特設ページをご覧ください。

秋季定期戦(10月30日)@兵庫高校

CIMG6196 CIMG6470 CIMG6552

神戸大学キャンパストライアル(11月7日)@神戸大学

IMG_3036 IMG_2382 IMG_1451

芸術鑑賞会(12月17日)@神戸文化ホール

CIMG6712 CIMG6788 CIMG6907

 

カテゴリー: 74回生 | 74回生 1年2学期 はコメントを受け付けていません