令和元年10月23日 創造応用ⅠS 探究活動(6回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動は、生徒達のみの活動となった。テーマの大枠が決まり出し、具体的に方策を考えると同時に、今まで見えていなかった問題点が次々と浮き上がってきた。

IMG_3164 IMG_3165

<都市工学>

澤木先生から受け取っていた大阪大学の論文『地下街における店舗の「構え」と「並び」に対する印象評価に関する研究』を生徒に渡しておいたが、内容が難しすぎてあまり参考にはならなかったようである。飲食店や商店について、ガラス戸か木戸か、一枚扉か二枚扉か、のれんがあるかないか、など印象が良いのはどちらか、入りやすそうなのはどちらかをアンケート調査してみようということになった。生徒は自由にインターネットを見て互いに意見を交換していた。

IMG_3172 IMG_3159

<物理>

今回は,研究でお世話になっている大阪大学小田原准教授の研究室を訪問し、議論を行った。研究室の学生も同席していただき、前回決定したテーマであるソーラーパネルの発電効率向上に向けて,どのような実験を行うべきか検討した。次回の実験として、生徒が持っているソーラーパネルを使用し,豆電球や電流計等を用いて実際にパネルが発電できているのかを計測することを最初の目標とした。

image0 image1

<化学>

化学の探究活動は、次回以降の実験の準備を行った。前回の授業で大堺先生にアドバイスいただいた正確なデータの測定のため、電極であるカーボンフェルトの準備と実験装置の塩橋の作成を行い、ひとつだけ実験を実施したが、以前のデータと比較して起電力が小さくなることがわかった。次回はその原因を追究しながら、今後の進め方について話し合う予定である。

IMG_3167 IMG_3170

<生物>

考査期間中は放課後に水換えおよびエサやりを行った。放課後に時間の余裕がある日は、ペットボトルのアルテミア培養装置をさらに改良した。また、白化グリーンヒドラへのクロレラの移植が成功した後の実験計画について話し合った。

生物の探究活動5回目。予定通りグリーンヒドラからクロレラを取り出し、白化グリーンヒドラに移植する実験を行った。育ててきたグリーンヒドラを破砕するのには抵抗があったが、注意深くクロレラを取り出し、アルテミアを介して白化グリーンヒドラに取りこませるという実験を実施した。アルテミアがなかなかクロレラを食べなかったり、ヒドラが思ったようにアルテミアを捕食しなかったりと生き物ならではの実験の難しさがあった。白化グリーヒドラの体内でクロレラが増殖するまでは細胞内共生が成功したかの確認ができないため、引き続き朝と放課後のエサやり、水換えのタイミングで観察を行う。念のため、次週、授業はないが時間を見つけてもう1度移植実験を試みる。次回と次々回の授業は神大のFWにてグリーンヒドラの微細構造や実験が成功した場合はクロレラを取りこんだ細胞を電子顕微鏡で観察する。

IMG_3156 IMG_3171

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年10月23日 創造応用ⅠS 探究活動(6回目) はコメントを受け付けていません

令和元年10月11日 基礎B5班FW「カギのヤマモトヤ」

ぼっかけで長田を活性化というテーマで取り組んでいる創造科学科4期生(1年生)5班の5名が、本町筋商店街にあるカギのヤマモトヤさんを訪れた。カギのヤマモトヤさんは、商店街や地域のための活動にも力を尽くしている創業101年の歴史を持つ老舗金物店である。こなもん祭りにも深く関わっている。今回の訪問では、11月10日に行われる「こなもん祭り」に出店するための企画内容の報告をさせていただいた。

IMG_6087 IMG_6090

<生徒感想>

今日は鉄板こなもん祭りを主催している本町筋の会長の山本さんを訪問しました。今回はお話を伺うというよりも、11月10日に行われる鉄板こなもん祭り出店における挨拶のために伺いました。事前に企画書とレシピ案を資料として作成し、渡しました。企画書には、過去の私たちの活動やこれからの予定を書きました。レシピ案には、現在私たちが考えこなもん祭りで実現できそうなレシピの上位3品を書きました。消防署への申請の話や、TMOの事務局の新良さんとのつながりについても確認しました。フィールドワークのあと、班で話し合い、再び新良さんのところへ伺うことを決めました。それまでにコスト計算も済ませ、機材やぼっかけ以外の材料の確保にも向けて動いていきたいです。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年10月11日 基礎B5班FW「カギのヤマモトヤ」 はコメントを受け付けていません

令和元年10月9日 創造応用ⅠS 探究活動(5回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

前回に引き続き神戸大学准教授・稲葉先生の離散型確率変数についての講義を受けた。統計についてより深く学び、各自時分たちの調べたい物事に数学がどのように活かせるか具体的に考え出した。

IMG_3147 IMG_3149

<都市工学>

澤木先生は来校3回目である。9月28日に、神戸中華同文学校(14人)と中華街(13人)でアンケートをとることができた。これらの27人分のアンケートについて分析を行った。多くの回答は、「安全だ」とか「悪いところはない」、「きれいだ」というような感想が多く、ほしかった具体的な情報はあまり得られなかった。しかしながら、今後の2回目のアンケートに向けての手がかりになるような感想も得られた。それは、入りやすい飲食店や商店にはどんな要素(外装、装飾、明るさ等)があるのか、ということである。このことについて、以降の課題としたい。

IMG_3135 IMG_3134

<物理>

前回までに3つに絞ったテーマから、1つのテーマを決定した。テーマは太陽光発電に着目し、既存のソーラーパネルを用いて鏡等を用いた集光による発電効率の向上を目指して探究活動を行うこととした。テーマを決めた後は、具体的な実験方法について話し合った。実験のスタート段階として、太陽光発電の理解を深めるため温度や光の波長の違いによるソーラーパネルの発電量を計測することを決めた。

IMG_3143 IMG_3146

<化学>

化学の探究活動は神戸大学の大堺先生に先週の実験の結果を報告し、今後の活動についてアドバイスをいただいた。仮説では、嫌気的だと考えられる水田泥、ドブ泥、山の泥とも、加熱して微生物を死滅させると起電力は低下するだろうと考えていたが、山の泥にかんしては逆の結果になり、加熱によって還元作用を高める作用が働く結果となった。その原因を考察するため、大堺先生と有意義な議論を行い、次回はもう一度同じ実験を行い、再現性とともにさらに考察を深めることになった。

IMG_3131 IMG_3132

<生物>

10月1日(火)授業日ではないが、午前中にグリーンヒドラを手に入れたので、放課後に早速容器から移し替えて実験をスタートさせた。まずはグリーンヒドラと白化グリーンヒドラを5体ずつシャーレで培養を開始した。今後は平日の朝と放課後に毎日それぞれエサやりと水換え、インキュベーターでの温度管理を行い環境を一定に保ちながら実験を進めていく。10月7日からは3つのシャーレに分けて観察をしている。グリーンヒドラと白化グリーンヒドラを培養するシャーレがそれぞれ1つずつ。残りの1つには、1個体のみを分離し、出芽のペースや数を観察している。出芽を始めたグリーンヒドラはその都度、顕微鏡とミクロメーターを使用して大きさを計測している。

生物の探究活動4回目は、これまでの期間でグリーンヒドラの個体数がかなり増加した。本日はプロジェクターをパソコンに接続し、ヒドラの摂食の様子や生態を動画に撮影することを試みた。また、アルテミアの培養装置としてビーカーを利用していたがバブリング機材との相性が悪かったため、ペットボトルを利用してオリジナルの装置を作製した。次回、考査明けの授業にてグリーンヒドラから取り出したクロレラを白化グリーンヒドラへ移植する事を試みる。

IMG_3138 IMG_3139

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年10月9日 創造応用ⅠS 探究活動(5回目) はコメントを受け付けていません

令和元年10月3日 創造応用ⅠS 探究活動(4回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動4回目は、前回に引き続き神戸大学准教授・稲葉先生の条件付き確率や離散型確率変数についての講義を受けた。テーマについても生徒がそれぞれ教授に質問を投げかけ、テーマ決定に向けて議論をすすめた。

IMG_3113 IMG_3114

<都市工学>

 

IMG_3110 IMG_3111

<物理>

 

IMG_3118 IMG_3119

<化学>

化学の探究活動は事前に採集してきた水田泥、ドブ泥、山の泥の3種類の泥を、加熱して保存、水に入れて蓋して保存、水に入れて蓋せず保存、水につけずそのまま保存の4つの方法で保存したものを燃料として負極に用い、それぞれの泥電池の起電力を測定した。今回の実験で得られたデータをグラフにし、次回は指導していただく神戸大学の大堺先生と一緒に考察する予定である。

IMG_3115 IMG_3116

<生物>

 

IMG_3107 IMG_3108

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年10月3日 創造応用ⅠS 探究活動(4回目) はコメントを受け付けていません

保護中: 74回生 野外活動

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 74回生 | 保護中: 74回生 野外活動 はコメントを受け付けていません

73回生 更新【2年2学期 11月行事予定】

11月行事予定です。
こちらからどうぞ。

カテゴリー: 73回生 | 73回生 更新【2年2学期 11月行事予定】 はコメントを受け付けていません

ギターアンサンブル部 2019年度活動の記録 2学期

ギターアンサンブル部のトップページはこちら

2020/1/6更新
・高知総文予選の記事を掲載しました

第44回全国高等学校総合文化祭
(こうち総文)

軽音楽部門 兵庫県予選

2020/1/6 兵庫県立武庫荘総合高等学校

練習の成果を発揮し、優秀賞を受賞しました。
しかし全国総文進出には一歩及ばず、予選敗退となりました。

20200106Kouchipre01 20200106Kouchipre02 20200106Kouchipre03 20200106Kouchipre04

冬ライブ

2019/12/23・24 本校講堂

多数のご来場、誠にありがとうございます。
2日目にはダンス部との合同発表もあり、盛り上がりました。

1日目
2019Winter01 2019Winter02 2019Winter03 2019Winter04

2日目
2019Winter05 2019Winter06 2019Winter07 2019Winter08 2019Winter09 2019Winter10

第61回ソニックハイスクールライブ

2019/12/22 神戸電子専門学校ソニックホール

ソニックライブ ソニックライブ

第43回兵庫県高等学校総合文化祭
文化部合同発表会

2019/11/16 ハーバーランド スペースシアター

9月の予選を突破したメンバーが出演しました。
多数のご来場、誠にありがとうございました。
県総文2019 県総文2019
県総文2019 県総文2019

第9回とよさと軽音楽甲子園

2019/11/16 豊郷小学校旧校舎群 講堂

音源審査を通過したメンバーが決勝大会に出演しました。
とよさと2019

惜しくも入賞はなりませんでしたが、いい演奏を披露できたと思います。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

豊郷小学校旧校舎
とよさと2019

本番
とよさと2019
とよさと2019

本番後のインタビュー
とよさと2019

閉会式後の記念撮影
とよさと2019

J:COM Presents 高校軽音フェスティバル2019
オータムフェスティバル

2019/11/10 Zepp Namba (Osaka)

7月のサマーフェスティバルで優秀賞を獲得したメンバーが本祭に出演しました。
当日の模様は、関西エリアのJ:COMチャンネル(地デジ11ch)で放映されます。
放映日時:2019/12/7(土) 20:30~22:00
再放送:2020/1/5(日) 13:00~14:30
詳細はJ:COMのWebサイトをご覧ください。
https://c.myjcom.jp/jch/p/keionfes/

リハーサルの様子
オータムフェスティバル

本番前のインタビュー
オータムフェスティバル

本番
オータムフェスティバル

本番後のインタビュー
オータムフェスティバル

最後の集合写真
オータムフェスティバル

 

 

秋ライブ2日目

2019/11/8 本校武陽ゆーかり館

多数のご来場、ありがとうございました。
次の校内ライブは12/23・24の予定です。

秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目

秋ライブ2日目 秋ライブ2日目

秋ライブ1日目

2019/10/31 本校武陽ゆーかり館 

多数のご来場、ありがとうございました。
2日目は11/8(金)15:15頃開場の予定です。

秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目

秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目

第60回ソニックハイスクールライブ 
兼 
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 
文化部合同発表会軽音楽部門 予選

2019/9/23 於神戸電子専門学校ソニックホール

おかげさまで優秀賞を受賞し、11/16(土)に行われる県総文への出演が決定しました。

今回は本校が幹事校(MC、舞台係等補助員)を務めさせていただきました。県総文予選

ソニックライブ出演バンド
県総文予選

県総文予選バンド
県総文予選 県総文予選

第72回体育祭

2019/9/19

部対抗リレー(パフォーマンス部門)で、吹奏楽部、弦楽部、ダンス部と合同でパフォーマンスを披露しました。
体育祭 体育祭

夏の課題曲発表会
第5回OBクリニック

2019/9/15

今年もOBの皆さんに来ていただき、夏の課題曲発表会とパート別の講習会を行いました。
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック

軽音楽部連盟合同クリニック

2019/9/7 於兵庫県立武庫荘総合高校

CATミュージックカレッジの講師の先生をお招きしての合同クリニックに参加しました。

開会式
CATクリニック

パート別講習会
CATクリニック CATクリニック
CATクリニック CATクリニック
CATクリニック CATクリニック
CATクリニック

ギターアンサンブル部のトップページはこちら

カテゴリー: ギターアンサンブル, 未分類 | ギターアンサンブル部 2019年度活動の記録 2学期 はコメントを受け付けていません

令和元年9月26日 RRE “Japan’s Population Crisis”

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年生)40人が “Japan’s Population Crisis”という内容で講義を受けた。日本の人口問題の現状をオールイングリッシュで学ぶとともに、人口問題に関する質問 “Do you think Japan’s aging population is a serious problem?” “Should we pay more in taxes?” “Do you agree that people should keep working until they are 75 years old?” に個人やグループで考え、シェアした。

IMG_1007 IMG_1011 IMG_1017 IMG_1023

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年9月26日 RRE “Japan’s Population Crisis” はコメントを受け付けていません

令和元年9月23日(月)私にも「学ぶ権利」がある 夜間中学校に見る多文化共生社会で「学ぶこと」・「生きること」

新長田ピフレホール会議室で実施されたNPO法人アジア女性自立プロジェクト主催「こんばんはⅡ」上映会とパネルディスカッションに2年生グローバルリサーチ受講生4名と創造科学科生1名が参加しました。

夜間中学校で教員をされている方から夜間中学校の現状が報告され、映画「こんばんはⅡ」を視聴しました。その後のパネルディスカッションで夜間中学校のフィリピン出身の生徒と実際に映画に出演されていた卒業生の話も聞けました。外国人の受け入れや多文化共生について考えていく上で大きな学びとなりました。

99A6835D-FB9F-4A98-B539-A91050DF59B6 - コピー

(生徒感想)

今回、私たち7班は夜間中学校をテーマにした映画の上映会とパネルディスカッションに参加しました。ドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」では、夜間中学校の先生方や生徒の様子がわかりました。特に不登校やいじめで学校に通うことができなかったり、外国で貧しく学校に行けなかった方の思いを知ることができました。パネルディスカッションでは、神戸の夜間中学校の先生、フィリピン出身の現役の生徒、卒業生から話が聞けました。私が印象に残ったのは卒業生の方の話です。フィリピンでは家庭が貧しく、学校通えませんでした。騙されて日本に来ることになり、つらい思いをしたのですが、多文化共生サポーターや他の仕事をしながら、その間ずっと思っていたことは「学校へ行きたい」ということだったそうです。夜間中学校、定時制高校、専門学校と学び続けることになり、「学ぶことは生き延びること」「学校が私の宝物」「学校が本当に楽しい」ということをおっしゃっていました。このような学校へ行きたいという人のために夜間中学校があり、そこに通うことで視野が広がり、人生に大きな可能性が広がることを知りました。夜間中学校という存在を多くの人に知ってもらい、学校に通えなかった人たちに学んで人生を変えて欲しいと思います。今回のフィールドワークで日本在住の外国人の現状と課題を知り、学ぶことの大切さをあらためて実感しました。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ | 令和元年9月23日(月)私にも「学ぶ権利」がある 夜間中学校に見る多文化共生社会で「学ぶこと」・「生きること」 はコメントを受け付けていません

74回生更新 1年2学期 体育祭

体育祭に関する情報を更新しました。
こちらからどうぞ。

カテゴリー: 未分類 | 74回生更新 1年2学期 体育祭 はコメントを受け付けていません