令和元年9月11日 創造応用ⅠS 探究活動(2回目)

創造科学科3期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>

数学の探究活動2回目は、神戸大学准教授・稲葉先生の検定についての講義を受け、検定について学んだ。

IMG_2990 IMG_2991

<都市工学>

第2回目の授業で、澤木先生が来校された。生徒5人は考えていることを自由に述べて、その都度、澤木先生から参考となる意見をいただいた。黒板にポイントになる項目を書き、つながりを図示して、順序よく個々の関係を調べていった。その結果、研究したいことが具体的に徐々にはっきりとしてきた。どのようなところに日本らしさを感じるのかを、日本に観光にきている外国人や留学したり就労したりしている外国人にアンケートをとって調べ、様々なアプローチで考察するということになった。

IMG_2996 IMG_2997

<物理>

本校ゆ~かり館において、大阪大学小田原先生とテレビ電話をつなぎ、お互いに自己紹介をした後、前回挙げた約10のテーマに関して生徒から説明し、それぞれのテーマに対して小田原先生、大阪大学学生木村さんに助言をいただいた。各テーマを考察する際の物理的な視点に関するアドバイスに加え、高校生の課題研究として取り組めそうなものなのか、どのような発展性が考えられるのかといった点について意見をいただき、その上で議論を行った。この日の話し合いの中では、テーマを決定することはせず、約10のテーマ案をさらに具体的、詳細に検討することを次回までの課題とした。

IMG_3003 IMG_3004

<化学>

化学の探究活動2回目はメンバー5人がそれぞれ採集してきた泥を燃料とした電池をつくり、10℃、30℃、50℃と異なる温度において、起電力を測定した。泥を採集した場所の特徴も含め、温度と起電力との相関関係について考察を行った。大きな傾向としては、低温では起電力が小さくなり、温度を上げると起電力も上がるという結果になったが、採集した泥によってはそのような傾向が見られないものもあり、全員で議論をする中でもいろいろな意見が出てきた。次週はこの意見をまとめて、指導いただく神戸大学の大堺先生に報告し、次のステップに繋げる予定である。

IMG_2999 IMG_3001

<生物>

生物の探究活動2回目は神戸大学理学研究科の洲崎敏伸准教授の研究室を訪問し、研究テーマについてのアドバイスや先行研究について講義をしていただいた。その後、今後の研究に使用するグリーンヒドラやその餌となるアルテミアを実態顕微鏡で観察し、その生態の詳細や培養方法について教えていただき、次週からアルテミアのテスト培養を行うことになった。

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。