令和元(2019)年7月21日(日)~7月26日(金) ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月21日(日)~7月26日(金)に実施した令和元(2019)年度 ベトナム研修旅行のブログ記事をまとめました。

令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修旅行 1日目

令和元(2019)年7月22日(月) ベトナム研修旅行 2日目

令和元(2019)年7月23日(火) ベトナム研修旅行 3日目

令和元(2019)年7月24日(水) ベトナム研修旅行 4日目

令和元(2019)年7月25日(木) ベトナム研修旅行 5日目

令和元(2019)年7月26日(金) ベトナム研修旅行 6日目

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月21日(日)~7月26日(金) ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

74回生Blog

兵庫県立兵庫高等学校74回生のブログです。

1学年

1学期

2学期

3学期

2学年

1学期

2学期

3学期

3学年

1学期

2学期

3学期

*行事*

野外活動

修学旅行

 

 

 

カテゴリー: 74回生 | 74回生Blog はコメントを受け付けていません

74回生 1学期振り返り

遅くなりましたが,74回生1学期の様子をお伝えします。

4月12日 歓迎遠足@須磨海浜水族館+周辺

CIMG7246 CIMG7319

4月26日~27日 第72回文化祭

CIMG8257 CIMG8293

5月8日 春季定期戦@神戸高校

CIMG8686 CIMG8935

7月9日・12日 合唱コンクール(予選・決勝)

決勝進出クラス 1位:5組 2位:8組 3位 7組

CIMG9316 CIMG9485

7月11日 球技大会(雨天のため,全員体育館でドッヂボール)

CIMG9935 CIMG0385

7月17日 救急救命講習会

CIMG1564 CIMG1584

 

74回生も少しずつ学校生活にも慣れ,兵庫高校生として成長をしてくれています。

充実した夏休みを過ごし,2学期の体育祭,野外活動に向けてさらに大きくなることを期待しています。

カテゴリー: 74回生 | 74回生 1学期振り返り はコメントを受け付けていません

令和元年7月25日イギリス研修6日目

イギリス6日目、Tubeで移動し、MidCity PlaceビルにあるJETROロンドンに向かった。JETROロンドンでは、藤井寛次長と鵜澤聡氏からイギリスの政治経済動向について講義をしていただいた。また、「BREXIT」にともなう日英関係や日本企業への影響についてもお話をしていただいた。たくさんのデータを踏まえた説明や、イギリスの日本食事情など生徒にわかりやすい内容を交え、イギリスについての理解を深めた。生徒からはBREXITにともなうサプライチェーンの影響や労働運動の日英の違い、環境規制や取り組みについて質問した。なお、今回のフィールドワークには、自治体国際化協会(CLAIR)ロンドンの宇野真由美氏にアテンドを依頼した。

IMG_3703 IMG_3706 IMG_3707 IMG_3712

IMG_3713 IMG_3715 IMG_3717 IMG_3729

続いて大英博物館に立ち寄り、世界最高峰の規模と質をほこる展示を堪能した。昼食は英国で人気のある寿司チェーン「Wasabi」(韓国資本)でとった。この日はロンドンで38℃という記録的猛暑で、店内がとても暑い状況であった。

その後、ホテル近くにあるMOL (Europe Africa) Ltd.(商船三井の現地法人)を訪問した。人事部長の杉山順一郎氏とドライバルク部門の秋山咲智子氏から外航海運業の特徴や会社紹介、現代の海運業が抱える課題について講義を受けた。LNG船で隻数世界一を誇るMOLは、油輸送や自動車輸送など6部門で事業展開している。今後世界人口の増加に伴い海運業界が成長産業である一方、様々な変動要因に直面したり、環境規制の対応に迫られるなどの課題を抱えていることを説明していただいた。また、模型や展示を使って船や海運業の歴史についても説明していただいた。

夕食はフランス料理屋「Cafe Rouge」でムール貝など海の幸を食べた。いよいよ明日はイギリス研修最終日となる。

IMG_3734 IMG_3739 IMG_3742

IMG_3747 IMG_3757 IMG_3767 IMG_3770

IMG_3774 IMG_3776 IMG_3780 IMG_3781

〈生徒感想〉

Purpose: To know about Japanese companies in London and those who work in the companies, and the difference of concern with environmental issues between Japanese companies and the UK companies.

Main Findings: I learned many things from the lecture. First, Japanese companies in the UK don’t concentrate in London. Second, Brexit doesn’t make the number of investment in the UK. Third, the UK is good at research and development,ICT, medicines, food service. Fourth, the good points Japanese companies have are Japan brand, high performance, efficiency, interesting venture companies, and the quality of service. Fifth, the concern with environmental issues in the UK is much higher than that in Japan. In addition, we got very valuable data about the UK and Brexit and Japanese companies.

Impressions : I was very happy to ask what is the good points of Japanese companies. I want to make Japanese companies more global companies with this in mind. And I was surprised at the demonstrations on the environmental issues in the UK. And I thought regulating car in someareas is very good and Japan should do same one. It was amazing to see the office in the UK and hear about Japanese companies. This experience was very valuable for my future.

 

We went to JETRO London. We received explanations about economics of the UK and “Brexit”. They were very excited for me. My study is about problems of foreign workers. I heard that The UK residents don’t have good feelings to foreign workers. Especially, they don’t like workers of Eastern Europe. Because they said that they are robbed by them. But I knew that actually they were not robbed jobs by them. I was surprised by the fact. And I think that it is simmer to Japan. Also some Japanese people said that foreign workers will rob our jobs in the future. I thought a little. But my thoughts changed through this experience. It is very good for me. I want to use these experiences to grow.

We visited Mitsui O.S.K. Lines Ltd(MOL). We listened to Mr.Sugiyama and Ms.Akiyama. I was excited because I have studied supply chain management. I would focus on distribution in the international supply chain which is built across borders, so I was very glad to be able to listen to a lot of things about supply chain and distribution. For example, introduction of MOL, explaination of shipping industry and so on. Also, Mr.Sugiyama and Ms.Akiyama sufficiently answer our questions on our each study. I asked Mr.Sugiyama the question about the form of supply chain in the EU. My question puzzled him but he accurately answered my question. His answer was helpful information for my study. We would like to say many words of thanks.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月25日イギリス研修6日目 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月26日(金) ベトナム研修 6日目(最終日)【無事帰国】

ベトナム研修 6日目(最終日)。ベトナムでの全ての日程を終え、無事に帰ろうとしている。

帰国便はほぼ定刻通り、関空に着陸した。

入国・税関ゲートを通過し、最後に到着ロビーにて簡単に総括して解散した。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月26日(金) ベトナム研修 6日目(最終日)【無事帰国】 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月25日(木) ベトナム研修 5日目

ベトナム研修 5日目。いよいよ発表会、交流会の当日となった。朝食後すぐにハノイ国家大学自然科学大学附属専科高校を訪問した。

まずは、フィールドワーク・研究について、まとめた成果をそれぞれの班ごとに現地高校生と協力して英語で発表した。

A74AA179-FB8A-4ED2-A95D-430C8ED9BD23 71A5F943-7E81-4543-B0A3-CF7DAD03DAA0 732AE211-898E-4891-A5BC-A3DE8CA47B54 E670EC35-1633-46FB-B072-8B1B1B930360 F4E146C2-E19D-47CD-A9EA-17F981BCA985

次に、ハノイ国家大学自然科学大学附属専科高校の日本文化クラブの生徒たちが歓迎の踊り(音頭)を披露してくれた。その後、竹を使った遊び(踊り)「ムア・サップ」を一緒にやって楽しんだ。

D0D5687B-92DA-44E8-B35D-2922B5046AE1 339A1EDE-549E-40CA-8B71-9203DB87B4B0

その後、我々が神戸や学校の紹介を行い、準備してきた折り紙、書道、クイズなどのレクリエーションを楽しんだ。レクリエーションの後には昼食も共にして、仲をより深める機会となった。

1C6E75BE-7BCF-41AA-ABDF-B9D499C890DB

名残惜しくも、ハノイの高校生と別れた後、JVSへ向かった。ここは、ベトナム人を日本へ技能実習生として送り出す機関である。ここでは、日本語や日本文化・ルールなどを学び、介護や機械工作の技能訓練を行なっている。

JVSでは実際に行われている日本語の授業に参加させていただいたり、学んでいるベトナム人技能実習生と、やさしい日本語を使った交流を行った。日本語を学んでいる人と日本語でコミュニケーションすることで、普段何気なく使っている日本語に意識を向けることができた。さらに、外国人労働者の問題や日本の伝統文化などの研究を行っている生徒はアンケートに協力をしてもらい、自らの研究に役立てることができた。

D205B2E1-200F-4990-916B-73BAB21DB1CA 72B2235B-0A65-4420-905A-25AD1808E335 A9195C14-94CC-41C9-BCAA-2446758714D8

交流の後、空港へ向かう前、夕食を食べ、またお土産を買うために、イオンモールへ向かった。

市内での活動を全て終え、ハノイ空港へ移動した。空港にて荷物整理、着替えなどを済ませ、帰国便(深夜便)の出発に備えた。

78D3331D-D09F-4B25-BEE9-FE4A80C2D498

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月25日(木) ベトナム研修 5日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月24日イギリス研修5日目

イギリス研修5日目。朝食後、Tubeと鉄道に乗り継いで、ロンドン郊外にあるBexley Grammar School(BGS)に向かった。BGSの選択科目で日本語を選択した生徒8名(10年生~13年生)を対象に、本校生徒と交流した。プログラムは、自己紹介のあと、BGSからジェスチャー当ての「シャレードゲーム」と言葉当ての「ハングマン」、本校から「フルーツバスケット」「人間知恵の輪」「船長さんの言う通り」を行った。続いて、各国の文化やスラング、各校の様子をスライドを使って紹介し合い、BGS生徒の引率で校内見学をした。最後に、オードブルやサンドイッチを食べながらBGS生徒と交流した。異文化理解を深めただけでなく、お互いに学習する言語がどの程度通用するのかがわかったよい機会となった。

IMG_3558 IMG_3561 IMG_3571 IMG_3590

IMG_3595 IMG_3605 IMG_3613 IMG_3616

IMG_3623 IMG_3631 IMG_3637 IMG_3643

午後はロンドン中心街に戻り、在英国日本国大使館を訪問した。財務省から出向している片岡修平一等書記官から、日英関係について主に経済的な視点から講義を受けた。また、永野裕明二等書記官からは、自身の留学経験をもとに、イギリスの大学で学んだ様子について説明を受けた。その後、生徒からは講義や自身の研究テーマに合わせた質問をし、片岡氏と永野氏から丁寧な回答を得た。なお、大使館には本校卒業生が2名が在職しており、急遽講義に参加し後輩に向けてアドバイスをしていただいた。

IMG_3651 IMG_3671 IMG_3677 IMG_3687

その後、夕食を中華料理屋「Joy King Lau」でとり、トラファルガー広場を経由して、「Her Majesty’s Theatre」にて昨年と同様のミュージカル「The Phantom of the Opera」を鑑賞した。

IMG_3688 IMG_3690 IMG_3696 IMG_3700

〈生徒感想〉

In Bexley Grammar School, I learned that what anime or manga the students in there like and what website they use to buy something. They like a lot of manga and anime. Even there are the anime that I don’t know. I was really surprised that they knew the anime which is little-known. And they have joined the event like comic markets in Japan as cosplayers. There anime culture is looks like Japanese one very much. They enjoy cosplay of Japanese anime characters. Also they said that they bought the costumes of them online. But they bought them in different websites we usually use. I wonder because of Brexit they use different websites other countries. In addition, some of them know anime bounding. I was also surprised. One of them was wearing the watch which was based on a Japanese anime character. He said that the watch was custom-made. He also said that items in anime bounding like the watch are very expensive. He said that the watch was 200 pounds. According to him, I found that being too expensive is a problem that anime bounding has. And l would like to solve this problem.

I went to the embassy of Japan in the UK. Also, I heard the presentation about society in the UK and Japan. The speakers were Mr. Kataoka and Mr. Nagano. The visit was a valuable experience for us. This was because we heard the current state of society in the UK and Japan from the views of government. Especially, I found two things in this presentation. I found that the UK was close to Japan. The UK and Japan are island country and virtually the same a income level and the same average wages. However, I also found the UK was different from Japan. I thought the UK was more advanced than Japan in labor system. Also, Mr. Kataoka and Mr. Nagano answered our questions. They had a wide knowledge of the various area. Therefore, they gave us many ideas from the various views. I will make use of this chance, run my study and think from the various views.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月24日イギリス研修5日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月24日 グローバルリサーチ「ワークショップ難民」

グローバルリサーチⅡ(2年)の難民支援をテーマに取り組んでいる3名が神戸市青少年会館で行われたアジア福祉教育財団難民事業本部と神戸YMCAが主催の「ワークショップ難民」に参加した。

IMG_5685 IMG_5688 IMG_5690 IMG_5692

6月29日(水)、7月10日(水)にも行われ、今回は3回目のワークショップで、議題は「難民を支援する」であった。故郷を追われ、難民キャンプや遠く離れた異国で暮らす子どもたちの映像から、難民を支援するにはどうすれば良いかをNGOの立場で援助計画を作成し、理想の国際協力とはなにかを考えた。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年7月24日 グローバルリサーチ「ワークショップ難民」 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月24日(水) ベトナム研修 4日目

ベトナム研修 4日目。これから2日間は、ハノイ国家大学自然科学大学附属専科高等学校の生徒たちと共に活動することになる。まず、朝に彼らと顔合わせをし、その後のフィールドワークを一緒に実施した。

まずはエコシティー(ロンビエン)を訪問し、日本のニュータウンをより環境にやさしいまちにした感じのまちづくりが行われていた。緑が多く、ゴミの分別の徹底、まちなかへのシャトルバスの運行が行われ、病院、保育所、カフェがまちの入り口にあり、住むのにはたいへん恵まれたまちでした。その後、スマートシティー予定地(ドンアイン)を見学し、地元の市場でホーチミン同様食品サンプルを購入した。市街地に戻り、JICAの支援で水質が改善したとされるトーリッキ河にてサンプルを採取した。水は黒く、ヘドロが貯まり、悪臭もしていた。残念ながら現在も下水の整備が遅れており、生活用水が流れ込んでいた。

14F5C153-95FD-44B9-9832-8C9B592CDEDC FBB42C19-A023-4844-9305-FCA0C3198AE8 DAE75720-9CD8-4AEE-B929-D312CA5EFE0F 30601F87-749A-4A7F-99FA-CF613C056DB8

昼食をハノイ市内でとった後、ベトナム科学技術アカデミーのラボを見学した。ベトナムの最先端の研修施設で、日本からも多くの支援が行われ、共同研究も行っている。

ABCED6A9-BF6D-4F46-A74D-082B1763BF15 126F93F8-A79E-451E-BAE4-BDE47E3E4B7E

その後、この研修での活動を踏まえた研究の発表準備をベトナム国家大学附属高校の生徒と協力して行った。

685EA25A-A7F3-4056-B573-42B28BE008AF ECA2D6FA-020E-4AE8-A7AD-1458118453D5

準備の後、夕食をハノイ市内でとり(久しぶりの日本食)、ホテルへ戻った。

89DAFC45-4CA6-4DC5-9057-54F922282570 B954C23B-9CBE-4E04-89A7-0277C2C4E920 90FE775C-CB73-4473-B3C9-15A37DF3D7C2 72CAE93B-8551-4D15-9B09-D9C041043B65

ホテルでは、交流会のリハーサルを行って翌日に備えた。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月24日(水) ベトナム研修 4日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月23日イギリス研修4日目

イギリス研修4日目。朝にヨークミンスター周辺を散歩した後に朝食をとった。バスでヨーク大学まで移動し、昨日と同じ講義室にてこれまでの活動のふりかえりを行った。続いて、昨日Davies教授から提示された問い「What sort of place is the UK?」について、3つのグループに分かれてポスターを作成した。ポスターのタイトルは以下の通りだ。

“British Identities from Japanese Pespective”

“What sort of place is the UK?”

“Accepting Diversity of People and Thinking Positively”

IMG_3517 IMG_3520 IMG_3527 IMG_0477

IMG_0495 IMG_3537 IMG_3547 IMG_3552

それぞれの発表についてDavies教授から質問とコメントをいただいた。「多文化共生」と「シティズンシップ教育」について、難しい内容ではあったが、英語を使って議論することができた。

IMG_0551  IMG_3554 IMG_3556

午後はヨークからロンドンまで高速鉄道で移動した。宿舎のGRANGE CITY HOTELに荷物を入れ、インド料理屋「Monsoon」で夕食をとった。

〈生徒感想〉

Finishing the workshop, I thought the education was very difficult because anyone doesn’t know what is correct. However, I could understand it was important for us, young people, to have critical thinking and open our mind. In the poster presentation, I could think what identity of the British is. We had found a lot of Britishness in daily life and Brexit, so we emphasized that young people in the UK should discuss them. I learn so many things in Prof. Davies’s lecture. I will make use of what I learned and thought.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月23日イギリス研修4日目 はコメントを受け付けていません