令和元(2019)年7月23日(火) ベトナム研修 3日目

ベトナム研修 3日目。午前中は市場を見学した。ロッテマート、ベンタイン市場を見学し、韓国資本の近代的なスーパーと地元の市場を見学した。鶏肉、豚肉、牛肉、えび、魚などの食品のサンプルを収集した。日本のスーパーとほとんど変わらないスーパーマーケットに対して、肉や魚をそのまま置いてあり、ハエが飛び、独特の臭いがする市場の光景は衝撃的であった。

44FFF824-D40C-4C76-B95F-10D2A28A969D B9CD3675-49A0-49DD-A91E-FCC1CA5E1B74

26E45216-4AF3-4F67-B50C-EED826C6D2A9 0AE8A4EE-BECA-4B81-8655-164BF9170A49 C8B3B758-1A80-4FAE-A6E4-B2FEEACC990B 9537A1E2-A04D-442B-9068-92256779E540

その後、ホーチミン市内で昼食をとった。

E053785B-1A32-4880-993E-C798E4920DCA

ホーチミンでの最後に、ベトナム戦争について学んだ。戦争証跡博物館にて、ベトナム戦争を中心とした展示があり、枯葉剤による被害にあった子どもや多くの写真を見て、戦争の悲惨さを実感した。実際に使われていた戦車や戦闘機も展示されていた。場内は日本の高校生も含め、外国人でいっぱいであった。1時間半があっという間に過ぎた。

5E355317-2A8D-4FB5-B7FC-FE15AE078D29 EC21B413-C1A7-418F-B7C6-F82D0D502E6F 125778C8-5024-44B5-BF76-4CEAA52A88B1

そして、翌日からの活動に備えて、ハノイへと空路で移動した。空港よりバスにてホテルへ移動した後、ホテルで夕食をとり、休んだ。品目が多く、好きなものを選んで食べられたからか、身も心も回復できたようであった。

9D45546A-E9B9-4973-BF7A-67E2F5D3F231 27DB35AD-31BD-4DE6-AE9B-C0ABC4BEF81C 2E9F7237-CDD7-43FE-BB46-3967E5DAE710 39A83ED6-760F-4797-A4A8-7B09890D382C

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月23日(火) ベトナム研修 3日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月22日イギリス研修3日目

イギリス研修3日目は、ヨークの名勝、クリフォードタワーの散歩から始まった。本日はこの研修の目的の一つであるヨーク大学での発表だ。朝食後、バスでヨーク大学まで向かった。教育学部Ian Davies教授にお世話になり、学内の講義室で本日のプログラムを開始した。まず、アイスブレークとして名前連結と誕生日連結ゲームをした。続いて他己紹介を行った。次に、Davies教授からヨーク大学の紹介が行われた。そしていよいよ生徒の発表である。最初は一年生の創造基礎の取り組みの報告「Local Citizenship Program done by Hyogo SHS」を発表した。続いて、グローバルリサーチについて、「Study in the second grade」として研究動機、目的、研究方法と現在までの研究について発表した。タイトルは以下の通りである。

“Educating Younger Generations About Cognitive Dementia Through Stick Soccer”

“4 Problems of Verbal Communication and Non-Verbal Communication”

“Incorporate active experiences into classes”

“What Do Foreign Tourists Want in Kobe”

IMG_3414 IMG_3420 IMG_3423 IMG_3427

IMG_3445 IMG_3447 IMG_3453 IMG_3463

大学内学食にて昼食をとり、Davies教授によるキャンパスツアーを行った。続いて講義室において、グローバルリサーチ同様、創造応用の取り組みについて、「Study in the second grade」として発表した。タイトルは以下の通りである。

“Considering Brexit From the View of Media Literacy”

“Why Can’t Trade Unions Adequately Promote Workplace Improvement”

“What industries should Japan develop”

“The Educational Effects of School Club Activities”

“Make Anime Bounding Shopping Easy With New Retail”

そして、Davies教授からイングランドの「多文化共生」と「シティズンシップ教育」について講義とワークショップがあった。最後に「What sort of place is the UK? How can we educate young people so they understand the UK and have the skills to participate in society?」という問いをDavies教授からいただき、生徒は明日のポスター発表に向けて準備した。ヨーク大学のプログラム後、バスで移動し、夕食をパブ「Black Swan」でとった。ここでも生徒は研究についてDavies教授に積極的に質問したり交流を深めた。食後、宿舎へ徒歩で移動し、3日目の活動を終えた。

IMG_3471 IMG_3472 IMG_3490 IMG_3496

IMG_3507 IMG_3510 IMG_3512 IMG_3515

〈生徒感想〉

Prof. Davies said that the following four points are important in the announcement. 1 Simple slide 2 Clear voice 3 Eye contact 4 unbiased data collection. I asked about Physical Social Health Education, which studies moral education and is similar to moral education in Japan. The most surprising part of the question is the task of teaching PSHE classes.  As they do the class at home room time, there is no specialist teacher or they can change to other time. My image of English education was very advanced.  So I was surprised that there are the same issues as Japanese education. Also, we gave Prof. Davies a lecture on “Citizenship Education”, a specialty of the teacher. One of the most important things in citizenship education was the ability to learn critically.  For example, whether volunteering is not the only purpose. I think this is very important not only for citizenship education but also for all education.

Mr. Davies listened to our presentation and gave us a lot of helpful advice. He said that critical thinking was important. I thought that we need to take things from various viewpoints. When we see things from a fixed point of view, our horizon narrow and we can only think in a biased way. I will use this experience and advice to further develop my future research.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月22日イギリス研修3日目 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月22日(月) ベトナム研修 2日目

ベトナム研修 2日目。午前中は舟でメコン川を巡った。

8221A64E-D1C4-4997-8F08-941B726D30F9

水上マーケットではフルーツを購入し、その後、メコン川沿いの農家を訪問し、ライスペーパー、ローヤルゼリー、あめの生産現場などを見学した。途中にあった池や井戸、メコン川で水質調査、農家の加工現場における大気の調査を実施した。

1D4D2F9C-B9B5-4932-ABCC-53F449C2A36B 450AD0D1-E374-489C-9D37-627EF73A1A4B 6CE7AC58-7022-487E-AD87-2B4CCC60E203

昼食後、キミーズチョコレート工場を見学した。カナダから帰国した方が、地元の農家と提携し、カカオ栽培を始め、高級チョコレートの生産に成功した。カカオの木の栽培現場、カカオ豆からチョコレートになるめでの生産工程の見学を行った。持続可能な農業のモデルとなっているものであった。農家の収入も安定したものになっている。

2EB4352D-E72E-42A2-9E81-067F40B76E4D C266020A-5AB8-4ED2-91C4-0207372C89A6 E16CE81B-A6F0-4013-BB18-F5E10FB3DE46 8F55A994-9CD8-4109-9050-F046FEC28B28 9B33792F-389B-4FA9-BA73-6EF587DDD731 70300D1F-E53C-458E-9E81-655AB0B00D9C 37B86136-A0AC-4B0E-A379-1EC20F4F651E

その後、ベトナムの伝統文化である水上人形劇を観劇し、水の上で巧みに人形を操る様に驚かされた。

5B21EA84-E172-48DD-93F8-DF8AC9121D7A

少し体調を崩す者も出たが、全員で揃ってホーチミン市内のレストランにて夕食をとった後、ホテルに戻り休んだ。

A1D2A90F-B5AD-48A9-A295-EA2A2944BCC8

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月22日(月) ベトナム研修 2日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月21日イギリス研修2日目

イギリス研修2日目は朝食後、ホテルの近くにある国立鉄道博物館を訪れ、イギリス発祥の鉄道の歴史について学習した。続いて、ヨークシャー博物館に行き、化石から始まり、ローマ時代の出土品やヴァイキング時代や中世に王族が所有していた財宝などを見学した。

IMG_3345 IMG_3347 IMG_3349 IMG_3351

IMG_3354 IMG_3360 IMG_3364 IMG_3371

午後の活動は、まずヨークの象徴であるヨークミンスターを見学した。1472年に完成したイギリス最大のゴシック建築と美しいステンドグラスを堪能した。そして、2つの班に分かれて、各班で事前に考えたルートで市内フィールドワークを行った。観光案内所や図書館、書店、城壁、ハリーポッターのロケ地で有名なシャンブルズ通りなどを歩き、研究にやく立てるためにインタビューしたり、写真撮影などして資料を集めた。最後にイタリア料理屋「La Piazza」で夕食をとり、この日の行程を終えた。

IMG_3378 IMG_3400 IMG_0119 IMG_0123

IMG_0125 IMG_0130 IMG_3406 IMG_3412

〈生徒感想〉

Purpose: I’m researching tourism at GR and I think I’ll send information to SNS to increase foreign tourists in Kobe.That’s why I concerned about how the information was released in York.So I thought I’d check it out this time in England. I visited Visit York Information Centre. People who work there made hotel reservations, took tickets for buses and trains, and got tickets for events at the request of customers.

Finding: When I visited the people there to see how they advertised York, they used to publish information on paper, but now they say they are sending Twitter with a hashtag called “#Onlyin York”. It also published a pamphlet that contained all the hashtags, explanations of the events being held in York, and introductions to the shops. On the other hand, York said the problem was that it was easy to have a party and that the number of drunk people increased because of the large number of restaurants and restaurants.

Impression: When I heard about the idea of using Twitter hashtags at the tourist information center in York, I was surprised to find that they used something familiar. I also wanted to take advantage of this experience and work on future research.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月21日イギリス研修2日目 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修 1日目

ベトナム研修 1日目。全員時間通りに集合し、これから6日間に渡る研修が始まった。関空での離陸が少し遅れた影響で、ホーチミンへの到着も少し遅れたが、その後は順調に移動できた。

ACFA8CFF-A452-4D0C-A116-92CAC9F86615 3C9CFC80-6E9D-451C-A493-F134FF761F77 5D6277C0-8403-4AD0-AE17-AEE4E999E945 95E6A155-FE12-490A-B146-0CB4ABBDCC62 0B2528EA-FB5F-4CC0-B838-273FC3826587

途中、2009年に皇太子さま(当時)が訪ねられた「メコン レスト ストップ」に立ち寄り、1日目の宿泊先の「メコン ロッジ」へ、バスと舟で辿り着いた。

D48CB9BA-12F3-4B14-B590-9708AF3BCFF5 4BBD49A9-CA3E-4FBD-8B71-236DE5AAA899 FD397E5B-A1EE-4CE7-8D05-B636E3E77375

全員怪我や体調不良などなく、無事に1日目を終えることができた。

F8816B9B-E363-43E0-BA73-6C1909BF48B0 53258D44-351B-4489-A8D2-9EB46F063407 F2FA135C-DC5A-4F55-A7DC-D048380884F4 27EB5E83-EFFF-49AA-9EFA-87D60F748E3E

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修 1日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月20日イギリス研修1日目

7月20日~27日の日程でイギリス研修を実施する。1日目は関西国際空港に集合し、ヒースロー空港へ移動した。ヒースロー空港にて、これまで事前学習でお世話になったイギリス国際教育研究所の坂出義子氏と合流し、Tubeを使ってKing’s Cross駅まで移動した。King’s Cross駅では空き時間を使って『ハリーポッター』で撮影場所(現在は移動)となった「プラットフォーム9と3/4」を見学したり、駅舎周辺を散策した。King’s CrossからYorkまで高速鉄道を使って移動し、宿舎HAMPTON by HILTON YORKに向かった。

IMG_3324 IMG_3331 IMG_3332

IMG_3336 IMG_3340 IMG_3342

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月20日イギリス研修1日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月8日イギリス研修事前学習⑥「プレゼンテーション指導」

本校会議室において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に神戸市立外国語大学教授である野村和弘氏からプレゼンテーションの指導を受けた。生徒はイギリス研修で訪問するヨーク大学で行う内容を英語で発表した。野村氏からは発音や抑揚、発表のスピードなど相手に上手に伝わる発表の仕方を指導していただいた。以下は生徒の発表タイトルである。

“Incorporate experience activities into classes”

“What Do Foreign Tourists Want in Kobe?”

“Problems of Verbal communication and Non-Verbal communication

in Japan”

“Considering Brexit From the View of Media Literacy”

“Why can’t Trade Unions Adequately Promote Workplace Improvement? ”

“What industries should Japan develop? ”

“The Educational Effects of School Club Activities”

“EASY ANIME BOUNDING ONLINE SHOPPING”

“Educating Younger Generations About Cognitive Dementia Through Stick Soccer”

IMG_3303 IMG_3283 IMG_3295 IMG_3298

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月8日イギリス研修事前学習⑥「プレゼンテーション指導」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月26日 創造応用ⅠS 生物②

本校生物実験室において、創造科学科3期生(2年)理系選択者21名を対象に、生物の探究活動を行った。今回は、何色の光が最も光合成を活性化させるのかを調べた。赤・青・緑・黄・紫・橙・桃の色フィルムを用いて光に色を付け、二酸化炭素を吹き込みpHを5付近に合わせてから1000luxの光を当てた。その後15分かけて光合成により二酸化炭素が消費されることによってpHが変化することを利用して光合成の活性を調べた。各色によって違いが出たり、オオカナダモの状態によっても結果に違いが出るので、とても興味深い結果が得られた。

IMG_2830 IMG_2831 IMG_2836 IMG_2835

〈生徒感想〉

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月26日 創造応用ⅠS 生物② はコメントを受け付けていません

令和元年6月26日 創造応用ⅠL「ポスター中間発表」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科3期生(2年)文系選択者18名が、自身の取り組む課題研究について、ポスター発表(発表8分、質疑応答4分)を行った。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授の松繁寿和氏と同大学人間科学研究科院生の内田桃子氏と国際公共政策研究科院生の孫雲之鵬氏をお招きし、発表を聞いていただき、質疑応答にも加わっていただいた。

IMG_0774 IMG_0805 IMG_0812 IMG_0771

最後に、ゲストの3名から研究を深めるにあたっての具体的なアドバイスをいただき、今後の研究に大いに参考になった。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月26日 創造応用ⅠL「ポスター中間発表」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月25日 創造基礎B 前期中間発表会

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造基礎B前期中間発表会「 ~ “ 輝ける未来創造都市 ” 神戸の実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!~」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から課長の田中幸夫氏、 推進係長の福田拓矢氏、大野敬介氏、まち育てサポーターの古川健太氏、FMわぃわぃパーソナリティの和田幹司氏をお招きし、質疑応答や講評等を行っていただいた。また、創造科学科3期生(2年)2名も参加しアドバイスを行った。約1ヶ月半の間に行ったフィールドワークと調べ学習から、今後実施する実践活動について、どう取り組むのかといった内容を発表した。質疑応答やゲストからの講評を受け、それぞれの班の課題を発見することができた。今後それらを踏まえ、よりよい研究を進めようと意気込んでいる。

以下に発表順に班とタイトルを記す。

IMG_2814 IMG_2823  IMG_2819 IMG_2825

4班 『長田にいいねを世界から!! ~SNSを利用した長田区の広報~』

5班 『長田に集まれ!食いしん坊! ~下町の食文化で若者を呼び込もう~』

7班 『「やさしい日本語」でつながる世界 ~ゆるゆる多文化いとをかし~』

8班 『人の心とマッチをマッチング♡ ~若者の関心をよぼう~』

1班 『「食」で繋がれ!日本とベトナム!』

2班 『つくろう過ごしやすい長田 ~世代間交流を通して~』

6班 『商店街ペイント倶楽部』

3班 『海と人と山でつながる「長田漁場」づくり』

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月25日 創造基礎B 前期中間発表会 はコメントを受け付けていません