令和元年7月21日イギリス研修2日目

イギリス研修2日目は朝食後、ホテルの近くにある国立鉄道博物館を訪れ、イギリス発祥の鉄道の歴史について学習した。続いて、ヨークシャー博物館に行き、化石から始まり、ローマ時代の出土品やヴァイキング時代や中世に王族が所有していた財宝などを見学した。

IMG_3345 IMG_3347 IMG_3349 IMG_3351

IMG_3354 IMG_3360 IMG_3364 IMG_3371

午後の活動は、まずヨークの象徴であるヨークミンスターを見学した。1472年に完成したイギリス最大のゴシック建築と美しいステンドグラスを堪能した。そして、2つの班に分かれて、各班で事前に考えたルートで市内フィールドワークを行った。観光案内所や図書館、書店、城壁、ハリーポッターのロケ地で有名なシャンブルズ通りなどを歩き、研究にやく立てるためにインタビューしたり、写真撮影などして資料を集めた。最後にイタリア料理屋「La Piazza」で夕食をとり、この日の行程を終えた。

IMG_3378 IMG_3400 IMG_0119 IMG_0123

IMG_0125 IMG_0130 IMG_3406 IMG_3412

〈生徒感想〉

Purpose: I’m researching tourism at GR and I think I’ll send information to SNS to increase foreign tourists in Kobe.That’s why I concerned about how the information was released in York.So I thought I’d check it out this time in England. I visited Visit York Information Centre. People who work there made hotel reservations, took tickets for buses and trains, and got tickets for events at the request of customers.

Finding: When I visited the people there to see how they advertised York, they used to publish information on paper, but now they say they are sending Twitter with a hashtag called “#Onlyin York”. It also published a pamphlet that contained all the hashtags, explanations of the events being held in York, and introductions to the shops. On the other hand, York said the problem was that it was easy to have a party and that the number of drunk people increased because of the large number of restaurants and restaurants.

Impression: When I heard about the idea of using Twitter hashtags at the tourist information center in York, I was surprised to find that they used something familiar. I also wanted to take advantage of this experience and work on future research.

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月21日イギリス研修2日目 はコメントを受け付けていません

令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修 1日目

ベトナム研修 1日目。全員時間通りに集合し、これから6日間に渡る研修が始まった。関空での離陸が少し遅れた影響で、ホーチミンへの到着も少し遅れたが、その後は順調に移動できた。

ACFA8CFF-A452-4D0C-A116-92CAC9F86615 3C9CFC80-6E9D-451C-A493-F134FF761F77 5D6277C0-8403-4AD0-AE17-AEE4E999E945 95E6A155-FE12-490A-B146-0CB4ABBDCC62 0B2528EA-FB5F-4CC0-B838-273FC3826587

途中、2009年に皇太子さま(当時)が訪ねられた「メコン レスト ストップ」に立ち寄り、1日目の宿泊先の「メコン ロッジ」へ、バスと舟で辿り着いた。

D48CB9BA-12F3-4B14-B590-9708AF3BCFF5 4BBD49A9-CA3E-4FBD-8B71-236DE5AAA899 FD397E5B-A1EE-4CE7-8D05-B636E3E77375

全員怪我や体調不良などなく、無事に1日目を終えることができた。

F8816B9B-E363-43E0-BA73-6C1909BF48B0 53258D44-351B-4489-A8D2-9EB46F063407 F2FA135C-DC5A-4F55-A7DC-D048380884F4 27EB5E83-EFFF-49AA-9EFA-87D60F748E3E

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元(2019)年7月21日(日) ベトナム研修 1日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月20日イギリス研修1日目

7月20日~27日の日程でイギリス研修を実施する。1日目は関西国際空港に集合し、ヒースロー空港へ移動した。ヒースロー空港にて、これまで事前学習でお世話になったイギリス国際教育研究所の坂出義子氏と合流し、Tubeを使ってKing’s Cross駅まで移動した。King’s Cross駅では空き時間を使って『ハリーポッター』で撮影場所(現在は移動)となった「プラットフォーム9と3/4」を見学したり、駅舎周辺を散策した。King’s CrossからYorkまで高速鉄道を使って移動し、宿舎HAMPTON by HILTON YORKに向かった。

IMG_3324 IMG_3331 IMG_3332

IMG_3336 IMG_3340 IMG_3342

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月20日イギリス研修1日目 はコメントを受け付けていません

令和元年7月8日イギリス研修事前学習⑥「プレゼンテーション指導」

本校会議室において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に神戸市立外国語大学教授である野村和弘氏からプレゼンテーションの指導を受けた。生徒はイギリス研修で訪問するヨーク大学で行う内容を英語で発表した。野村氏からは発音や抑揚、発表のスピードなど相手に上手に伝わる発表の仕方を指導していただいた。以下は生徒の発表タイトルである。

“Incorporate experience activities into classes”

“What Do Foreign Tourists Want in Kobe?”

“Problems of Verbal communication and Non-Verbal communication

in Japan”

“Considering Brexit From the View of Media Literacy”

“Why can’t Trade Unions Adequately Promote Workplace Improvement? ”

“What industries should Japan develop? ”

“The Educational Effects of School Club Activities”

“EASY ANIME BOUNDING ONLINE SHOPPING”

“Educating Younger Generations About Cognitive Dementia Through Stick Soccer”

IMG_3303 IMG_3283 IMG_3295 IMG_3298

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年7月8日イギリス研修事前学習⑥「プレゼンテーション指導」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月26日 創造応用ⅠS 生物②

本校生物実験室において、創造科学科3期生(2年)理系選択者21名を対象に、生物の探究活動を行った。今回は、何色の光が最も光合成を活性化させるのかを調べた。赤・青・緑・黄・紫・橙・桃の色フィルムを用いて光に色を付け、二酸化炭素を吹き込みpHを5付近に合わせてから1000luxの光を当てた。その後15分かけて光合成により二酸化炭素が消費されることによってpHが変化することを利用して光合成の活性を調べた。各色によって違いが出たり、オオカナダモの状態によっても結果に違いが出るので、とても興味深い結果が得られた。

IMG_2830 IMG_2831 IMG_2836 IMG_2835

〈生徒感想〉

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月26日 創造応用ⅠS 生物② はコメントを受け付けていません

令和元年6月26日 創造応用ⅠL「ポスター中間発表」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科3期生(2年)文系選択者18名が、自身の取り組む課題研究について、ポスター発表(発表8分、質疑応答4分)を行った。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授の松繁寿和氏と同大学人間科学研究科院生の内田桃子氏と国際公共政策研究科院生の孫雲之鵬氏をお招きし、発表を聞いていただき、質疑応答にも加わっていただいた。

IMG_0774 IMG_0805 IMG_0812 IMG_0771

最後に、ゲストの3名から研究を深めるにあたっての具体的なアドバイスをいただき、今後の研究に大いに参考になった。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月26日 創造応用ⅠL「ポスター中間発表」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月25日 創造基礎B 前期中間発表会

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造基礎B前期中間発表会「 ~ “ 輝ける未来創造都市 ” 神戸の実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!~」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から課長の田中幸夫氏、 推進係長の福田拓矢氏、大野敬介氏、まち育てサポーターの古川健太氏、FMわぃわぃパーソナリティの和田幹司氏をお招きし、質疑応答や講評等を行っていただいた。また、創造科学科3期生(2年)2名も参加しアドバイスを行った。約1ヶ月半の間に行ったフィールドワークと調べ学習から、今後実施する実践活動について、どう取り組むのかといった内容を発表した。質疑応答やゲストからの講評を受け、それぞれの班の課題を発見することができた。今後それらを踏まえ、よりよい研究を進めようと意気込んでいる。

以下に発表順に班とタイトルを記す。

IMG_2814 IMG_2823  IMG_2819 IMG_2825

4班 『長田にいいねを世界から!! ~SNSを利用した長田区の広報~』

5班 『長田に集まれ!食いしん坊! ~下町の食文化で若者を呼び込もう~』

7班 『「やさしい日本語」でつながる世界 ~ゆるゆる多文化いとをかし~』

8班 『人の心とマッチをマッチング♡ ~若者の関心をよぼう~』

1班 『「食」で繋がれ!日本とベトナム!』

2班 『つくろう過ごしやすい長田 ~世代間交流を通して~』

6班 『商店街ペイント倶楽部』

3班 『海と人と山でつながる「長田漁場」づくり』

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月25日 創造基礎B 前期中間発表会 はコメントを受け付けていません

令和元年6月24日 グローバルリサーチⅡ中間発表会

甲南大学サイエンスフロンティア学部甲元一也准教授をお招きし、2年生普通科のグローバルリサーチ選択者がポスター発表を行いました。すべての班が今までに研究した内容を他の生徒や先生に説明し、質問に答えました。初めての発表でなれない面もありましたが、3回目には比較的落ち着いて発表できるようになりました。最後に甲元先生からご講評をいただき、今後の研究に大いにプラスになるお話をいただきました。

IMG_0703 IMG_0714 IMG_0700

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年6月24日 グローバルリサーチⅡ中間発表会 はコメントを受け付けていません

令和元年6月21日イギリス研修事前学習⑤「イギリスのシティズンシップ教育について」

本校会議室において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に、広島大学教育学部の准教授である川口広美から講義を受けた。今回のテーマは「イギリスのシティズンシップ教育」で、おもにイングランドの教育についてお話をして頂いた。イギリス研修で訪問するヨーク大のデービス先生の指導を受けた川口先生から、シティズンシップ教育の具体的な教育実践やその目標、こうした実践の裏にある背景について学ぶことができた。

IMG_3249 IMG_3251

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年6月21日イギリス研修事前学習⑤「イギリスのシティズンシップ教育について」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月19日 創造応用ⅠS 数学②

本校2年8組の教室において、創造科学科3期生(2年)理系選択者21名を対象に、数学の探究活動を行った。今回は2学期からの探究活動に備えて、期待値、分散、標準偏差についてグループで演習しながら理解を深めた。最後に正規分布の期待値と標準偏差について学び、日常の身近な問題を統計的に処理する方法を実感した。時間に限りがあり、導入で終わってしまいましたが、これからの実験や活動で得るデータを活用していく大切な考え方を知る機会となった。

IMG_2800 IMG_2802 IMG_2803

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月19日 創造応用ⅠS 数学② はコメントを受け付けていません