令和元年6月19日グローバルリサーチ「ワークショップ難民」

普通科1年生3名と2年生4名が三宮勤労会館青少年室で実施された難民事業本部等が主催する「ワークショップ難民」に参加しました。難民の定義や世界の難民の現状を学び、難民キャンプでの生活などについて、他の参加者とともに考えました。他の参加者としっかりと議論し、発表を行いました。終了後、2年生が自分たちの研究内容について質問を行いました。

IMG_0690 IMG_0693 IMG_0696

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和元年6月19日グローバルリサーチ「ワークショップ難民」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月19日 RRE「外国人留学生との交流会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科4期生(1年生)40名が兵庫教育大学に留学している外国人留学生10名と英語を用いて交流会を行った。お互いの自己紹介の後、本校生は”Now I’ll introduce an educational feature of my old school”をテーマにポスターセッションを行い、留学生は“The characteristics of local junior high school ”をテーマにパワーポイント等を用いてプレゼンテーションを行った。

IMG_0672 IMG_0673 IMG_0674 IMG_0675

その後、お互いのプレゼンテーションの内容を踏まえて、各グループでテーマを設定し、ディスカッションを行った。

IMG_0623 IMG_0625 IMG_0638 IMG_0643

最後に、フリートークと振り返りを行った。

IMG_0677 IMG_0682 IMG_0684 IMG_0687

外国人留学生の出身国:インドネシア、フィリピン、ミャンマー、グアテマラ、ガボン、マラウイ、モロッコ、中国

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月19日 RRE「外国人留学生との交流会」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月18日 創造基礎B 6班FW 「長田区役所」

「商店街ペイント倶楽部」をテーマに研究をしている創造科学科4期生(1年)6班の5名が長田区役所を訪問した。この日までに周辺の商店街を回り、各商店街でどのような違いがあるのかを調査した。その中で、人通りの少ない商店街の「色」が少ないという点に注目した。そこでこの日は商店街で絵を展示して色を増やし、トリックアートなどを掲示することによりインスタスポットとして若年層を呼び込めないかということを提案し、この提案に協力していただけそうな団体を紹介していただいた。今後は今回紹介していただいた団体に赴き、提案していく予定である。

IMG_2796

〈生徒感想〉

私たち6班は二度目の区役所訪問に行った。前回の話し合いで、次回の話し合いまでに、より構想を練ってくるようにと言われたので、自分達の考えをまとめてから訪問した。 まず、焦点を当てる商店街について私たちがいくつかの候補を挙げた。最初はどこかひとつの商店街に焦点を当てる予定だったが、いくつかの商店街をまとめてイベントを開催するという案が出たため、まちづくりサポーターの古川さんに紹介していただいた「真陽ゆめまちづくり協議会」に訪問させていただくことになった。開催するイベントの方向性は「アート」であるので、そのイベントの内容や協力してくれる方をこれから調整していく必要がある。今回の話し合いでは、あまり大きな進展はなかったが、自分達の意見をしっかりと伝え、この先につながる情報も得ることが出来た。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月18日 創造基礎B 6班FW 「長田区役所」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月17日 RRE「ポスター校内発表」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年生)40人が”Now I’ll introduce an educational feature of my old school”をテーマにポスター発表を行った。1班4名の計10班が他グループ、教員に向けて発表し、お互いに評価しあった。評価を受けることで発表する上での改善点が浮き彫りになり、外国人留学生への発表とディスカッションへの良い練習となった。

IMG_0585 IMG_0586 IMG_0589 IMG_0573

 

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月17日 RRE「ポスター校内発表」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月13日 イギリス研修事前学習④「イギリスの教育について」

本校同窓会館ゆ~かり館において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に、イギリスに滞在している英国国際教育研究所の坂出義子さんとテレビ会議を行った。今回は、「イギリスの教育」についてお話ししていただいた。主にイングランドの教育制度や授業の進め方の違いについてお話していただいた。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 令和元年6月13日 イギリス研修事前学習④「イギリスの教育について」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月12日 創造応用ⅠS 物理②

本校化学実験室において、創造科学科3期生(2年)理系選択者21名を対象に、物理の探究活動を行った。今回は物質の密度について各班で考えた様々な方法を用いて研究を行った。まずは、硬貨やナットの密度を各班で考えた方法で求めた。次に、食塩を用いて密度の大小を求める方法がないかを考え、とまと・じゃがいも・なす・きゅうり・にんじん・大根の密度の大小を考えた。そして最後の課題として氷の密度を求めた。求め方が一通りではなく様々なアプローチがあり、生徒の知識と創造性で非常におもしろい活動となった。

IMG_2689 IMG_2698 IMG_2700 IMG_2702

〈生徒感想〉

今回の活動で、インプットよりもアウトプットの方が難しいということが分かった。応用の授業で毎回感じていますが、普段の授業ではインプットばかりでアウトプットする機会を設けることも大切だと感じました。今回、案が浮かんでも自分の中でたぶん無理だと却下してしまっていたが、班員に伝えることによってより良い方法を考えていくことができたと思う。創造の授業で身についてきた今までとは違う物の見方をこれからに活かしていきたい。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 令和元年6月12日 創造応用ⅠS 物理② はコメントを受け付けていません

令和元年6月12日 創造基礎B5班FW「(株)神戸ながたTMO」

「食べ物のインスタ映えで、若者を呼び込む!」をテーマに研究している創造科学科4期生(1年)5班の5名が、長田のまちを活性化させるために尽力している(株)神戸ながたTMOを訪問した。「長田の食」である、お好み焼き、お肉、コーヒーなどが流行った背景やその食に関連したイベント、長田の現状の話などを伺った。実際に食のイベントを開催する方の苦悩を聞き、高校生の視点だからできることを今後模索していきたいと思う。

IMG_5583 IMG_5584

〈生徒感想〉

私達は、6月12日(水)に株式会社神戸ながたTMOに伺いました。まず、長田の食文化が育った背景として、例えば、家で内職をする忙しい人々に粉ものの需要があったことなどを知りました。また、そのため、お好み焼き屋さんは固定客向けの運営をされる所が多く、イベントなどにはあまり積極的でないということも聞きました。これまで詳しく知らなかった、ソースなどの産業のことも聞いたので、それらの新しく知ったことを生かしてこれからの活動をしていきたいと思います。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月12日 創造基礎B5班FW「(株)神戸ながたTMO」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月11日 創造基礎A 講義「兵庫2030年の展望」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年)40名を対象に、「兵庫2030年の展望」をテーマに兵庫県ビジョン課の井上果奈にお話をして頂いた。生徒は兵庫県が抱える課題、めざすビジョン、未来につながる動きと具体的な取組について学ぶことができた。

IMG_3197 IMG_3199 IMG_3202 IMG_3206

〈生徒感想〉

今よりさらに外国人観光客が増え、より濃い文化交流が起こるような兵庫になってほしいと思った。そのために、外国人に対する偏見をなくしていく必要があると思う。外国人労働者の受け入れ拡大に伴って日本に来る外国人も必然的に増えるだろう。それに伴い、日本人と外国人が触れ合う機会を増やすことで、食や景観といった表面的なとこりだけではなく、心の底から住みやすいと思える未来の兵庫を作っていけるのではないかと思う。基礎Bで自分たちの班は多文化共生をテーマにしているが、文化交流は結局実際に外国人と会って話してみるところから始まると考えている。

僕は創造基礎Bで、空き家・空き地の増加を食い止めること、また、日本人と外国人の交流を増やすことを目的に活動しています。今回配られたパンフレットの26ページに、空き家数2.4倍、空き家率2倍に増加して、27.1%、4つに1つの家が空き家になると書いてあって驚きました。空き家空き地が多くなるのは、それだけ有効活用できる場所があるのに、活用しきれていない、とてももったいない状況だと思うので、少しでも減らせたらいいなと思います。僕たちのグループは、空き地で畑をつくろうとしているプロジェクトに協力して、そこに人を集めるためのイベントを開催しようとしています。人口が減り、空き地空き家が増えるのは少しどうしようもできないのかもしれないと思ってしまうところもありますが、人が住む以外の方法でも有効活用して将来の長田区がそして兵庫県が豊かで快適な暮らしができるところになっているように僕も基礎Bの活動に精一杯取り組もうと思います。

テクノロジーが進歩し、新たなものが増えていくのはもちろんですが、ある程度昔の方が良かった点という大切にしてほしいと思います。具体的には高齢者と子供等の世代を超えた交流による地域間コミュニティの活性化です。昭和の時代には当たり前のように行われていた近所の交流が今では希薄になっていると思うのです。私たちの班ではそれはテーマとし、老人や子どもの交流が増えるようにイベントを考えたり、その他の方法を提案したりしています。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月11日 創造基礎A 講義「兵庫2030年の展望」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月10日 創造基礎B 2班 FW 「志里池ふれあいのまちづくり協議会」

「高齢者と子どもの交流」をテーマに研究をしている創造科学科4期生(1年)2班の5名が、長田区東尻池町にある志里池地域福祉センターで活動されている志里池ふれあいのまちづくり協議会(志里池ふれまち)を訪問した。平日にもかかわらずこの日のために集まっていただいた委員長の岩木さんをはじめとする志里池ふれまちの方々にこれまでの活動内容や様子を聞かせていただいた。今後も設定した課題解決に向けて志里池ふれまちの方々のご協力も受けて考えていく。

IMG_2688

〈生徒感想〉

今回、私達2班は志里池ふれあいのまちづくり協議会(志里池ふれまち)を訪問した。過去にも創造科学科の先輩方と関わってくださっていた方もいらっしゃり非常に温かく迎えて下さった。元々、志里池ふれまちでは「久しく話し合える場所作り」を目指し、小学生から大学生まで様々な方法で交流しているらしく、私達の活動の手がかりになる様な事も色々と教えていただいた。今後は、何度も交流を重ね、私達が目指すふれあいの方法を突き詰めて考えて行きたいと思う。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月10日 創造基礎B 2班 FW 「志里池ふれあいのまちづくり協議会」 はコメントを受け付けていません

令和元年6月10日 RRE「生徒間発表」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(1年生)40名が生徒間でプレゼンテーションの練習を行った。6月19日(水)に行われる外国人留学生との交流に向けて、作成したスピーチ原稿とポスターを用いて2つのグループがペアとなり、お互いの発表を評価しあった。

IMG_5560 IMG_5562 IMG_5565 IMG_5570

次週は、教員と他グループに向けてプレゼン発表をする予定である。

カテゴリー: SGH(学科4期生), 創造科学科4期生 | 令和元年6月10日 RRE「生徒間発表」 はコメントを受け付けていません