平成28年11月8日 創造基礎B 自然科学分野FW 「河川調査とサンプリング2」

創造基礎B自然科学探究活動を行っている3班5名が、学校周辺を流れる新湊川の河川調査とサンプリングを行いました。先週採取した池や河川の水質との比較を行うことが目的で、15日に神戸大学を訪問し、水に含まれるDNA量を測定・分析することで環境DNAを比較・考察する予定です。

ブログ1 ブログ2

<生徒の感想>

11/8(火)に新湊川で環境DNAの採取をした。会下山公園を越え上流から下流まで歩き、生息する生物や水質の違いが少しちがうと感じた。採集したDNAを住吉川のデータと比べ、違いを見つけていきたいと思う。見た目では、住吉川の方が水質が良く、生物も多かったのでデータの結果が変わってくると考えた。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年11月8日 創造基礎B 自然科学分野FW 「河川調査とサンプリング2」 はコメントを受け付けていません

平成28年11月6日 創造基礎B 実践活動「鉄板こなもん祭」

長田区本町筋商店街において、「ソースの挑戦」をテーマに研究している創造科学科1期生(1年)1班の生徒が、実践活動として、鉄板こなもん祭に出店し、お好み焼き風おにぎり(商品名「このみちゃんの長田おにぎり」)の販売を実施しました。

IMG_4011 IMG_4016 IMG_4023 IMG_4032 IMG_4040 IMG_4066 IMG_4072 IMG_4074

〈生徒の感想〉

今回のこなもん祭りはここまで僕達が研究してきた事を全てぶつけるつもりで班員や有志のメンバーでのぞみました。冷たい風が吹くなか、トラブルもなく、各自自分の仕事を一生懸命こなし、おにぎり200個が予定していたよりも1時間はやく完売しました。そして、認知度をあげるためにメニューに付け加えた「長田ソース」も25本売ることが出来ました。しかし、この祭りで長田ソースを広められたという実感はまだ少ないです。したがって、これからソースを広めるための高校生らしい案を積極的に出し、実感を得られるよう努力していきます。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年11月6日 創造基礎B 実践活動「鉄板こなもん祭」 はコメントを受け付けていません

平成28年11月6日 グローバルリサーチⅡ「高大連携課題研究合同発表会 in 京都大学」

京都大学 百周年時計台記念館において、グローバルリサーチⅡ受講生のうち10名が、平成28年度高大連携課題研究合同発表会に参加しました。このうちの7名は、ベトナム研修の事後研究として、「ベトナム産漢方薬の生理活性に関する研究 ~原材料との比較~」というタイトルで、1分プレゼンとポスター発表を行いました。

この発表会では高校生によるポスター発表以外にも、京都大学の助教による記念講演や高校生、大学生、大学の先生と研究内容について話し合うグループ討議が行われました。

DSCN2381 DSCN2384 DSCN2392 DSCN2389

DSCN2387 DSCN2386 DSC_0101

<生徒の感想>

他校の実験や研究は、普段使っているものに疑問を持ってそこから研究していたりなど様々なテーマがあったし、説明やポスターの中での色々な考えが見えて勉強になりました。普段の生活でのことに疑問を投げかけていくのは新しい発見にもつながるし面白いなと感じました。グループ討論の時に、学術的には上手く出来ているけど、もっと高校生らしい考えを入れ込んで行った方がいいとアドバイスを頂いたので、今後の研究に繋げていきたいと思いました。

私が一番印象に残ったのは、最後のグループ討議です。自分のグループ(C4)のテーマは、一緒に討議したC5のグループのテーマとは一見違うように見えたけれど、追求してみると共通するところがたくさんあることが分かり、今までと違う視点で見ることができました。特に、「相手国の発展・未来はどう考えるのか。日本が移民を積極的に受け入れたり企業進出することで発展を阻害してはいないか。」という問いはこれまで問われたこともなかったし考えつかなかったので、本当に参加してよかったと感じました。これまではティラワに進出する側の利点や利益にしか注目してなかったけれど、日本とミャンマーの政府が共同で工業団地を開発したのはミャンマーの発展も目的の1つだから、その考えも必要だと初めて分かりました。他の発表を聞いていても、二面的、多面的に調べている発表は説得力があったので、これから意識していきたいです。

今日の高大連携課題研究合同発表会で、県下の他の高校の研究についてのプレゼンを聴き、自分達の研究とは全く違う分野の内容に触れることで新たな興味が生まれて良かったと思う。英語でのプレゼンをしている班があったり、醤油についての研究など面白い研究が多かった。また、内容が面白いだけでなく、プレゼンの仕方やポスターの書き方が興味を誘う班なども多く見られ、難しい内容や結果を淡々と説明するのではなく、どこに疑問や興味を持ったかなどを聴く人に共感してもらえるように話すことが大切だと思った。今日の発表会に行ったことで、漢方薬の研究だけでなく、GRでしている都市開発についての研究をもっとわかりやすく聴き手の興味を誘うような内容にし、内容を深めていきたいと感じた。

 

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年11月6日 グローバルリサーチⅡ「高大連携課題研究合同発表会 in 京都大学」 はコメントを受け付けていません

平成28年11月2日 創造応用ⅠS 探究活動(6回目)

【数学】
本校の学科コース準備室において、本校教員による6回目の探究活動を行いました。数学Bの教科書を利用して、連続型確率変数・連続型確率変数の期待値と分散・正規分布の期待値と標準偏差・標準正規分布・正規分布の応用・母平均の推定・母比率の推定等を授業する準備をしていたところ、生徒2人の研究の進捗状況を尋ねてみると、ほとんど進んでいないということであったので、急遽、パソコンによってネットを利用しデータを取る作業を行うことになりました。生徒のうち一人は、サザエさんのじゃんけんのデータを取っていました。もう一人は卓球の試合のポイント取得のデータを取っていました。まだ、統計的な処理には至っていないので、今後、2人の研究が進むように見守っていきます。

IMG_1788

【化学】
本校化学教室にて行われた化学6回目の探究活動は、神戸大学大学院理学研究科准教授 大堺利行氏に来校していただき、ダニエル電池を基本に、正極、負極それぞれの探究チームに分かれて、溶液と極板を変えることでダニエル電池との比較を行いました。極板には金属の酸化還元反応の影響を考慮して、いずれのチームも特殊な炭素電極を用いて実験しました。正極探究チームは溶液をKCl溶液に変えてポンプから酸素から供給し、約0.5 Vの電圧を測定しました。負極探究チームはアスコルビン酸を用いて約0.3 Vの電圧を確認しました。これらの結果を基に、全員で身近な物質を用いての電池について議論し、次週の計画を立てました。

ブログ1 ブログ2

【物理】
本校物理教室において、引き続き、ミルククラウンの形状変化を観察・記録しました。今回は、水にグリセリンを加えて濃度を変化させ、滴下距離、落下地点の液体の厚みは最良と思われる値で固定し、二方向から撮影し解析しました。その結果、突起数のみならず、できたクラウンの半径、壁の傾きと、液体濃度との間に、わずかながら相関がみとめられました。この発見は、滴下した液体が広がるスピードと、落下地点の液体の粘性即ち、滴下した液体が着水した瞬間に伝える縦波が伝播するスピードが、半径や壁の傾きに影響しているであろうことを強く示唆しており、今後、実験を精緻化することで、クラウン生成のメカニズム解明に大きな一歩となることが期待されます。

IMG_1798 IMG_1800

【生物】
神戸大学洲崎研究室を訪問し、同大学大学院理学研究科准教授 洲崎敏伸氏と共に、光学顕微鏡を用いてミドリムシの観察を行いました。光源の強さをアルミホイルや色セロハンなどを用いて調整し、ミドリムシの形態や行動にどのような影響を与えるのかを定性的に観察しました。光の強さや色がミドリムシの生態に影響を与えることに気づき、定量的な実験が可能かどうか検討を重ねました。

image2 image9 ss

【都市工学】
大阪大学大学院工学研究科澤木研究室を訪問し、これまでの研究テーマ案を研究計画の形にまとめて持参し、2名のペアごとに現段階での発表を行いました。題目は「斜面市街地のモビリティ」と「長田区の防災について」となります。1回目のフィールドワークで見出された課題やインターネットなどでした調べ学習をもとに、自分たちが研究したいことをまとめて発表し、先生方や大学院生からアドバイスをいただきました。発表の後、先生方にご指導いただき、具体的な活動を抽出しました。今後は、現地の方々とのコンタクトおよびヒアリングと、自分たちで調査できることを明確にして、両方の観点で進めていく予定です。

P_20161102_150247 P_20161102_160555

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年11月2日 創造応用ⅠS 探究活動(6回目) はコメントを受け付けていません

平成28年11月1日 創造基礎B 自然科学分野 FW 「河川調査とサンプリング」

創造基礎B自然科学探究活動を行っている3班5名が、東灘区の御影~住吉付近にある池や河川を訪れ、大学院生の冨田さんに指導していただき、15日(火)に実習を行うための池や河川の調査および水のサンプリングを行いました。池や河川の水質調査を行うことで水に含まれるDNA量を測定・分析し、環境DNAを考察することで神戸市内の外来種の生息について考えていく予定です。次週は学校周辺の新湊川の調査およびサンプリングを行う予定です。

ブログ1 ブログ2

<生徒の感想>

11/1(火)に住吉川で環境DNAの採取をした。白鶴美術館横の上流から阪神線の下流まで歩き、5箇所で水をくみ、DNAを採集した。採集のしかたは、とも洗いしたボトルに水をくむだけ。とても簡単な方法だった。水質はとても綺麗で、見るだけでもたくさんの魚や鳥がいた。DNAの結果がとても楽しみである。次週いく新湊川の結果とはやく比較してみたい。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年11月1日 創造基礎B 自然科学分野 FW 「河川調査とサンプリング」 はコメントを受け付けていません

平成28年11月1日 創造基礎B 自然科学分野FW 「実験装置の設置」 

創造基礎B自然科学探究活動を行っている2班4名が、神戸大学鶴甲キャンパスにある実習園を訪問し、大学院生の勝原さんに指導していただき、15日(火)に実習を行うための実験装置を作成し、設置しました。鳥の生態を調査する目的で、リンゴを用いて鳥がどのように反応するのか、その様子を観察する装置を自分たちで考えて作成し、設置しました。その後、16時間でどのような条件を鳥が好むのかを分析するためにカメラを準備していただきました。得られたデータを基に、15日は実習を行う予定です。

ブログ1 ブログ2

 

<生徒の感想>

今日は神戸大学にいって、研究装置の設置にいきました。私たちの研究のテーマは生物の多様性です。鳥の色覚を主なテーマにして、りんごと背景の色を変えた装置を設置しました。組み合わせを変えた装置を8セット用意し、観察専用のカメラで約16時間観察します。班員で試行錯誤を重ねて装置を考えました。設置するのに時間がかかったけど、実験の結果が楽しみです。学校での発表、関西学院大学の発表に向けてもがんばりたいと思います。
P.S寒風の中食べるりんごはとても美味しかったです!

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年11月1日 創造基礎B 自然科学分野FW 「実験装置の設置」  はコメントを受け付けていません

平成28年11月1日 創造基礎A「21世紀の担い手となるための財政教育」

本校コンピュータールームにおいて、創造科学科1期生(1年生)40名を対象に、創造基礎Aの授業で「21世紀の担い手となるための財政教育」を実施しました。この教材は奈良女子大学附属中等教育学校と財務省主計局が開発した財政シミュレーションプログラムで、実際の予算編成をもとに、生徒でビジョン(政策指針)を考え、それに則って平成27年度予算を再編し、平成28年度の予算配分を作成しました。そして、実際の予算配分と見比べてふりかえりをおこないました。

〈生徒の予算編成案〉

ビジョン:自然災害からの復興を、いち早くできる国づくり

日本は地震の多い国である。自身が頻繁に発生し、それに復興が追い付かなければ、いつか日本は壊滅的な状態になってしまうかもしれない。そうなれば将来のビジョンが達成されるのは難しくなるだろう。だから、復興を最優先にし、まちを地震前の活発な状態へ戻す必要がある。まずは、東日本大震災や熊本地震、鳥取地震の復興だ。そのために、公共事業の予算を20%増やす。これにより、早いピッチでの復興が進むことが期待できる。また、失業者の多い現在であるから、公共事業が増えることで、その失業者である人々に職を与えることができるのではないだろうか。復興には、外国の協力も必要である。その外国に対する防衛などは、必要最小限でよい。だから防衛費を50%削減し、他国に信頼しているということをアピールしいざというときに協力してもらえるようにしたい。以上の予算配分の変化より、1.3兆円の余りが出てくる。それを国債返却のために使用すればよいだろう。

ビジョン:社会保障費を見直し、未来を見据えた持続可能な社会保障を実現

私の考える日本における最も重視するべき課題、それは社会保障費の増大が続いていることである。高齢化により年金や医療に、今まで以上のお金が使われている。しかし、社会保障の中にある1つの大きな問題、それは、「生活保護」である。約3兆円もの公費が投入されているが、その中に不正受給とされるものは170億円もある。生活保護受給者の医療費は全て公費によってまかなわれる。それゆえ不必要な診療で不正にお金を受け取る受給者がいるのは事実だ。また、生活保護受給者にはワーキングプアと呼ばれる勤労可能年齢でありながら自ら生活を成り立たせられない、そういう人もいて、今後の増加も予測される。そして年金は、今の若い世代は受け取れる額が今よりも減少してしまう。貯蓄のない低年金者は生活保護を受けることになる。つまり、生活保護のために投入するお金は増えていく。そこでどのようにしてその支出を抑えていくかを提案したい。まず、現受給者に対して医療費を立替制へと変更、また受給者への家庭訪問を定期的に行い、不正受給を根絶。そして、就業支援や、人手の足りない中小企業などへの就職を推進する。年金に関しては、積立方式を主としたものに変更し、安定した金額を受け取れるようにする。これを少しずつ減らしていくことによって、生活保護費の中の不正受給や、受給者の増加を止め予算を減らし、そのお金を教育の予算5%増にあて、生活保護を受けずに働いていける社会を担って働ける高い能力をもつ人材の育成に力を入れる。

ビジョン:女性の社会進出支援のため、待機児童問題を解決

私は現在日本で問題となっている待機児童問題をいち早く解決すべきだと考えている。近年、家族形態が三世代型から核家族型へ移り、共働きの両親を持つ子どもは日中一人で過ごすという家庭が増えている。女性も働くようになってきたのは良い風潮だと思う。しかし、学校から帰ってきて、一人でご飯を食べる子どもが増えるとどうなるか。遊ぶ相手がおらず、心の発達にも問題が出てくるかもしれない。犯罪に巻き込まれる可能性も高くなるだろう。そこで、今より保育所、児童館を増やし、過ごしやすい環境を整えようと思う。また、そこで働く職員の給料を引き上げ、たくさんの人が子育てに協力してくれるようにする。そのために社会保障費、教育の予算を5%増やす。この政策により、今は家にいる子どもも保育所等に入所し、友達と健全な生活を送ることができる。女性も子どものことを気にかけず、仕事ができるようになる。

ビジョン:高齢者を支えるべく、女性の社会進出をねらえ!

日本の財政課題の1つに「高齢者の割合が増え、その人たちを支える働き手(生産年齢人口)が足りない」というのがある。近い将来日本では、1人の人が1人の高齢者を支える構図が出来上がると言われている。これでは働き手の負担がより重くなってしまう。それを防ぐために女性の社会進出に力を入れ、働き手を増やすことに力を入れたい。日本は女性が働きにくい国と言われている。その原因は職場環境や「男は外、女は内」といった昔ながらの固定観念が残っていることなど様々だが、私はその中の待機児童問題に注目した。待機児童問題が深刻なのは保育士が少ないからである。ではなぜ保育士が少ないのか。それには長時間労働、命を預かるという責任の重さに見合わない低賃金が原因として挙げられる。保育士の平均月給は22万円(初任給15~16万円)である。これは社会人の平均月給である30万円より10万円も少ない。自民党が1万円の給与UPを言っている。しかし、1万円で何が変わるだろうか?保育士として働きたいと思われるには少なくとも5万円UPは必要である。また、残業ゼロ、もしくは残業手当や休暇制度の充実など、労働条件をもっとよくしていく必要がある。そこで私は社会保障の中の社会福祉を25%UPさせ、そのために官僚や議員の給与を30%カット、多すぎる議員の数を30%減らしたいと思う。そしてこの政策によって、子どものいる女性が働けるようになり、1人あたりの負担が減る。最近は海外で働きたいという女性も増えており、その助けにもなるだろう。また、今まで仕事により結婚、妊娠をしなかった女性たちが多くいるが、その人たちが子どもをつくることで、少子化対策にもなる。子どもはこれからの日本を担う大切な存在だ。女性の社会進出は大きな可能性を秘めているに違いない。

ビジョン:行政改革で無駄な歳出を減らし、次の世代の支援を充実させる

私が考える最も重視すべき課題は、少子化を食い止めて次の世代が活躍できる国にするということです。よくメディアで取り上げられていますが、日本には、生活が苦しいために子どもを生み育てることが難しい家庭が難しい家庭がたくさんあります。家計のため、進学できない子どももいます。そういった人たちの支援をすることで、将来日本で活躍する人材が多く育ち、国の成長につながります。この課題に対する政策として、結婚、出産、子育てまでの金銭的支援を充実させることが必要です。生活保護を受けている世帯や、出産・育児となると生活が厳しくなる世帯に対して、一定の給付金を与えたり、条件を満たせば病院での出産にかかる費用を無償化します。また、待機児童を減らすためにも、保育士の待遇を改善し、保育所の増設をします。学ぶ意欲があるのに生活が厳しく高校に進学するのをあきらめる人がいないよう、奨学金を受けられる条件をもっと幅広くし、個人の状況に見合った額を給付します。これらの政策により、次の世代を支えることができるだけでなく、親の心身のストレスによる虐待や育児放棄といった問題の解決にも貢献できるのではと考えました。実施のため、消費税は8%のままにするだけでなく、政府自身が身を切って国の歳出を減らします。政務活動費が不正に使われないよう、行政改革を行い、現在の政務活動費の予算を減らします。また、今までの社会保障を見直し、予算は5%増にしますが、内容を一新します。教育費も政策実現のため、5%増にします。歳出の無駄をなくして、次の世代への投資を増やすことで、消費税増税に不満を抱いていた国民の理解も得られ、日本は前進していけると思います。

ビジョン:少子化に歯止め、将来の日本を担う人材の育成

日本において最も深刻な問題かつ重視すべきである問題は、「少子高齢化」だと考える。高齢化の原因は平均寿命の延び、少子化の原因は出生率の低下である。なぜ出生率が低下しているのか。晩婚化や安定した収入のない人の増加も挙げられるが、改善すべきは女性の社会進出の遅れと子育て支援が充実していないということにあると考える。「少子高齢化」によって引き起こされるのは、高齢者への社会保障費が必然的に増えてしまうことで若い世代への負担が重くなってしまうことである。負担が重くなれば、女性も働かなくてはならなくなり、子どもを生み育てる余裕もなくなってしまう。子育てと仕事を両立するためには保育所等の子どもを預かってもらう施設も必要になるが、それらも足りていない状況である。これらのことによって、更に少子高齢化は進み続け、将来的に日本の経済を支えていく人口が減り、経済の衰退に歯止めがきかなくなってしまうだろう。この問題に対し、保育所の増設、女性の社会進出の支援、教育の充実化を提案したいと考える。将来の日本を担う人材を確保しなければならないからだ。そのために高齢者に対する社会保障費(医療費と年金)の予算を10%下げ、その分女性の社会進出と子育て支援の予算を10%上げる。そして教育の予算を5%上げる。これによって女性は子育てをしながら働くことができるため、少子化を減速または停止できるだろう。また、教育費を上げたことでお金がなくて進学できない子どもへ奨学金を給付でき、未来を担う優秀な人材がしっかり育つと考える。

ビジョン:教育の質の向上をするための、教育現場の活性化

私が日本で最も重視すべきものは教育であると考える。これは「教育を受ける子ども」に対しては「自らの生活」が、「教育を受けさせる親」には「老後の生活」に直結する。そのために私は教育にかける予算を15%増やしたいと思う。理由は2つある。まずは、教育者の質の向上。教師は部活動等があり、定時では終われない、毎日サービス残業だと聞いたことがある。そのように思う人のモチベーションを上昇させるにはやはり給料アップが欠かせないと考えた。教師がそれを理由にして、より良い授業を行い、身の入った部活動を行えば、生徒は自然と学力の定着、部活動による充実した学校生活を送ることができ、いじめなどのくだらない問題は起こらないと考えた。2つ目は学校の環境の変化。現在本校では暑くてもクーラーはめったにつかない。そんな環境でしっかりとした授業を行い、また授業は聞けるだろうか?クーラーをつけるためだけではないが、生徒を考えた学校のためには公立学校にはお金が足りない。そのため、国からいくらかの支援を受け、それを利用した学校運営を行う。それにより、より良い学校が創れると考えた。2つ揃った環境で育った子どもは心身ともに健全で、学力もしっかりと身につき、高卒でも大卒でもしっかり働くことができると考えた。これを行うために社会福祉、特に老後の生活に関する項目を重点に置き、計10%カットする。カットされた分のお金は子どもたちに養ってもらうことを前提とする。養うためには、給料アップが欠かせない。給料を上げるには、お金を回していくしかない。学校ではこのような「お金に関する教育」を重点的に行っていただきたい。

ビジョン:国内産業を活性化し、国際的な競争に打ち勝てる強い国づくり

最も重視する問題は農林水産業の衰退です。日本は食料自給率が低く、農林水産業のGDP比もとても低い。しかし、このまま衰退すると産業の従事者だけでなく、小売業や国民の食生活にも影響が出るのは明白です。また、世界の人口が増加して食糧危機が起こると言われている中、自国で食料を生産できなければ、高く売りつけられたり、政治的条件を出され、国家自体の競争力を失ってしまう可能性があります。そうならないために、まず、既存の農家、両氏が後継者をつくるための税制優遇、また地方ごとに対応に違いのある新規就農、就漁者への補助金を増やし、さらに公共サービス面での優遇などを行います。そして、食糧を安定供給でき、競争力のある企業による大規模農業を支援するための規制緩和、JAなどとの交渉、支援組織、補助金を創設します。そのために食料安定供給の予算を50%増、財源として社会保障費を5%減らします。この政策によって新規就農、就漁者が増加し、また企業による大規模農業が盛んになることで食料生産が安定し、海外との競争も可能になると予想されます。

ビジョン:社会保障費をさらに拡大させ、今後の年金問題に対応

僕が考える日本におけるもっとも重要な課題は、少子高齢化による未来の年金問題だ。年金を負担する者の数が減少すると、私たちが年金を受け取るとき、私たちも生活に十分な費用が得られるか分からないし、若い働く人もより多くの年金を支払わなければならなくなる。この問題を解決するため、政府は、年金の積み立て方式を立案するべきだと思う。具体的には、今の若い世代から、年金税というものを、毎年差し引く。そして、その差し引いた年金税をこの世代が高齢化した際に、再分配する、というものだ。しかし、年金として実際再分配が始まるまでの世代の年金をどうするのかという問題が残る。そこで、消費税を一時に12%に増税し、また歳出のすべての項目で2%ずつ減らすことにより、そこで得た歳入をすべて社会保障にまわす。そうすれば、この問題を解決するためのお金が少しは出てくるのではないか。

ビジョン:少子高齢化対策、子育て支援を行い、働く女性を多くする

私が日本の課題で重視するのは少子化だ。保育施設の減少、子育て支援の少なさで女性が働きながら子どもを育てるのは難しい。将来、日本を支える若者がいなくなってしまう可能性がある。この問題に対する具体的な政策は、まず、少子化や児童福祉、子育て支援などをまとめてする大臣を新設することだ。そこから、児童福祉の緩和をすることによって保育園の増設につながり、待機児童問題を解決できる。また、企業で働く女性の育児企業の日数の延長、支援を手厚くして、共働きを前提とした社会をつくる。また、教育面では全員の機会均等を図り、学費の抑制を行い、子どもを育てやすい環境にする。そのために予算配分は、社会保障を3%増やし、教育を10%増やす。これに充てるための財源は所得税最高値引き上げなど、富裕税、環境税を導入することで手に入れる。これによって日本内の経済格差も少なくなり、少子化問題も緩和されると思われる。

ビジョン:増税し公共事業を地域で起こして、雇用を創出

〈課題〉地方と都市の格差 この問題をこのまま放置していくと、将来的に地方に住んでいる人々が減少していき、地方の街の公共施設などの本来人が住むために必要な設備がなくなっていく。そして、もっとその地域に住んでいる人々が減少していき、地方にある良い伝統の文化が受け継がれなくなっていき、都市のほうでは人口密度がもっと増えていくという影響。〈政策〉増税、そして公共事業を地方で起こし、雇用創出 予算配分:公共事業の予算を5%増、科学技術振興の予算を0.5減、エネルギー対策の予算を0.4%減、所得税の予算を2%増、消費税の予算を1.5%増、酒税・たばこ税の予算を1%増。〈予想される効果〉地方で公共事業を起こすことによって地方に人々が一定期間集まってくる。それに伴って、人口が増えたことによって町も活性化し、人が住むために必要な設備ができていく。そして、地方で生活することに利点があると考える人々が移住してきたり、公共事業で地方を訪れた人がそのまま住んだりと、地方と都市との格差が小さくなっていく。

カテゴリー: 創造科学科1期生 | 平成28年11月1日 創造基礎A「21世紀の担い手となるための財政教育」 はコメントを受け付けていません

平成28年10月31日 グローバルリサーチⅡ ベトナム事後研究 「ベトナム産漢方薬の生理活性に関する研究 ~原材料との比較~」

本校HR教室において、グローバルリサーチⅡ受講生のうち7名を対象に、兵庫県立大学環境人間学部 教授 村上明氏をお招きし、ベトナム漢方薬とその起源植物の抗酸化作用・抗炎症作用についての研究ポスターの発表を指導して頂きました。
また、どのような質問をされて、どう答えればいいのかを予想し、考えました。
11月6日に京都大学において開催される高大連携課題研究合同発表会で、その成果を発表することになります。

CIMG3735 CIMG3729 CIMG3733

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年10月31日 グローバルリサーチⅡ ベトナム事後研究 「ベトナム産漢方薬の生理活性に関する研究 ~原材料との比較~」 はコメントを受け付けていません

平成28年10月31日 グローバルリサーチⅠ「三ツ星ベルト㈱における地場産業の歴史と事業のグローバル展開について」

本校同窓会館ゆ~かり館において、グローバルリサーチⅠ受講者(1年)40名を対象に、三ツ星ベルト株式会社人事部長の倉本信二氏をお招きし、「三ツ星ベルト㈱における地場産業の歴史と事業のグローバル展開について」というテーマでお話をしていただきました。長田のゴム産業の歴史や三ツ星ベルト㈱の概要やベルト製品群、海外展開の要因などについてお話していただきました。また、インドネシアの工場を対象に賃金上昇にともない、三ツ星ベルト㈱は現地労働者の獲得競争している現状について解説していただきました。そして、現地労働者から選ばれる企業となるために、労働者にとってどのように「ステータスの見える化」をしていくかについて生徒同士で話し合いました。

 IMG_3881 IMG_3906 IMG_3914 IMG_3925

〈生徒の感想〉

今回の講義は、大きな収穫が多数あった。教科書には載っていない、企業が直面した問題や事実。企業にとっての最大の目的「利益」をどのようにしてより多く生み出すか。いろいろな人の工夫や努力、情熱が伝わってきた。私自身、とても驚いたことが2つある。1つ目は海外進出のデメリットの大きさ。てっきり海外進出した企業は、一流の企業となり、売り上げも鰻登りになるだろうと思っていた。しかし、予期しない現状がそこにはあった。なぜ文化の違いで、こんなにも日本人と現地の人との間で大きな壁が隔たるのか。2つ目は営業の難しさについて。社員一人ひとりの「ステータス」を考えること。これが生産の効率を上げ、売り上げにつながるということも驚いた。やはり、営業においても、グローバル化においても、相手を尊重することが大切なんだと思った。

やはりどこの企業でも東南アジアの賃金上昇に悩まされているということが一番印象に残った。他にも様々な課題があり、簡単に海外進出することが難しくなっていることがわかった。「ステータスの見える化」について話し合ったが、三ツ星ベルトさんは、賞金を与えたり、プレゼンの大会を開いたり、工場を綺麗にさせるなど、多くの工夫をしていることがよく分かった。そして、そのような工夫をしなければならない状況にまでなっているということも分かった。

今日の三ツ星ベルトさんのお話で一番驚いたことは、昔より海外進出が難しくなってきているということです。例えば、安価な労働力として求められていた東南アジアの諸国でも、賃金が抑えられなくなってきているばかりか、日本は企業として「選ばれる側」になってきているというのにはびっくりしました。だからこそ、「ステータスの見える化」の重要性は高いと思いました。会社の「見える部分」をどう変えていくかが今後の課題だと思いました。そして、今現代の産業は社会の授業で学ぶこととは全然違うなと思ったので、自分が知っていることの範囲も狭いなと思いました。今まで社会の授業で習ってきた、「安い賃金で労働力を得られる」便利なだけの国なんて考え方が元々おかしかったのかもしれません。

今回の話の中で、企業の海外進出についてのことが印象に残っている。企業が海外進出することの一番の魅力は人件費が安く済むところだと思っていた。でも実際は主な進出先である東南アジアの国々の賃金は急激に上がってきていて、利益を得づらくなったということがわかった。賃金交渉でも、上昇を会社側が抑えるためにはお金だけではなく、文化や宗教など労働する国のことをよく知り考えて対応することが大切なんだと思った。東南アジアの国々の生活水準が上がっているのを悪いとは思わないが、それによって日本の企業が首を絞められているのかなとは思う。工夫をどんどん考え出さなくてはならないので単純ではないと感じた。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年10月31日 グローバルリサーチⅠ「三ツ星ベルト㈱における地場産業の歴史と事業のグローバル展開について」 はコメントを受け付けていません

平成28年10月30日 佐用町地方創生フィールドワーク

創造科学科1期生の6名が佐用町の石井地区の活性化イベントに参加し、その後、限界集落へフィールドワークに出かけました。

石井地区が都市との交流を行っている芋掘りのイベントに参加し、小さな子供といっしょに楽しく参加させていただきました。その後、石井地域づくり協議会で石井地区の歴史や現在の状況についてお話を聞きました。その後、約20世帯がかつて住んでいた(現在は住民はゼロ)若洲という集落を訪問しました。崩れかけている家屋や荒廃した神社など生徒たちはその光景に驚きを隠せませんでした。

IMG_2161 IMG_2178 IMG_2191

 

〈生徒の感想〉

10月30日、私は『地方創生』というものをテーマに兵庫県の西側に位置する佐用町の石井地区を訪問した。芋掘りや、石井地区センター長の方のお話を伺った。人口の減少、高齢化が問題となっている。空き家も多く場所によっては誰も住んでいないという状況も見られる。地方創生。わかりやすい意味の言葉であるが実行するのはとても難しいと実感した。こんなに魅力のある地域だからこそ、アピールすべき点もあると思うので、ゆっくり考えていきたいと思う。

石井に到着後、まず畑を訪れ芋掘りに参加しました。思っていた以上に参加者の方々がおられ、非常に活気溢れる雰囲気で行われていました。地区の方々もとても親切で、人の温かみに触れることができました。初めは限界集落ということが実感できませんでしたが、奥に進んでいくにつれて家や神社が崩れていたり、家はあるのですが人は住んでいなかったりと、視覚的に体感しました。石井地区まちづくり協議会の方に話を聞くと、人口が減少し、高齢化率が50%を越えたりと危機的な状況にあることを知りました。その中でイベントを開催して内側から盛り上げ、鉄人化祭りにも和紙製作で関わったりと積極的に活動されているように思いました。今回の企画に参加して、日本では一極集中が進む中でこのような地域があるということを改めて知りました。これから日本が解決すべき課題を体感でき、とても良い経験になりました。

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年10月30日 佐用町地方創生フィールドワーク はコメントを受け付けていません