「自然科学部」カテゴリーアーカイブ

自然科学部 地質調査、化石発掘

西日本には、神戸層群と近い年代の第三系の凝灰岩層が多くみられます。
自然科学部では、それらと神戸層群の凝灰岩層との対比を行う計画を立てています。

今回は一番近い岡山県の地層の調査に、一緒に活動している神戸の植物化石を考える会の方や他校の理科部の先生とともに行きました。

実際に現地に行って、岩石に触れ、注意深く観察することで、多くの発見と学びがありました。

化石発掘体験ができる場所では、新生代の化石をたくさん発掘することができ、「やはり、本物に触れる経験は貴重である」と再確認することができました。

今後の自然科学部が出展する化石展示や体験イベントの参考にしたいと考えています。

☆自然科学部特集ページ☆

自然科学部 神戸大での高校生・私の科学研究発表会 ポスター発表

11月23日に神戸大学で開催された、高校生・私の科学研究発表会にポスター発表を出展しました。

学校説明会と重なっていたため、2年生だけでの発表でした。
昨年の県総文や各種の発表の時と比べても格段に成長している姿を見ることができ、とても頼もしかったです。

他校の生徒や大学生から厳しい質問をいただくことがありましたが、それは発表がしっかりしていたからこその遠慮のない質問だった、つまり、本当の質疑応答になったと感じています。

神戸大学のHP「高校生・私の科学研究発表会 ~理科研究!発表したい人集まれ!~【学術Weeks2018】」
https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5361

☆自然科学部特集ページ☆

自然科学部、放送委員会 兵庫県高等学校総合文化祭 開会行事 (新聞掲載)

10月27日に行われた、兵庫県高等学校総合文化祭の開会行事に、自然科学部門の代表として出演し、ステージ上で実験を披露しました。

これまでの研究発表と違って、わかりやすく親しみやすい内容、との趣旨から液体窒素を使った実験を行いました。

途中、笑いも交えての実演でした。

本番はわずか5分間でしたが、1か月も前から学校内で実験を繰り返し、どうすれば最後部の座席からもわかりやすく見やすく、楽しいものになるかを試行錯誤しました。

また、前日のリハーサルでは予定通りに行かず、急遽変更した内容もありました。

ただ、本番ではこれまでの中で最もうまくいく小さな奇跡も起きました。

その時の写真が神戸新聞にも掲載され、頑張った甲斐があったと感じています。

当日は、放送委員会も駆けつけてくれ、運営を手伝っていました。

自然科学部も放送委員会も、開会行事の成功に一役買うことができました。

これからも、自然科学部、放送委員会、ともに応援よろしくお願い申し上げます。

☆自然科学部特集ページ☆

右、放送委員会 左、自然科学部 初めての2つのクラブの集合写真
自然科学部=左、放送委員会 =右 初めての2つのクラブの集合写真

自然科学部 兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 口頭発表、ポスター発表

兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門での口頭発表とポスター発表を行いました。

1日目の口頭発表は2年生が修学旅行期間ということもあり、1年生だけでの発表でした。

とても緊張しているなか、予定通りの時間で終わり、質疑応答も何とか受け答えをすることができました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、とても頑張りました。

2日目のポスター発表は2年生の部長や副部長も駆けつけ、1年生とともにがんばりました。

この経験が部活動全体にとっても、1年生一人一人にとっても生きてくると思っています。

これからも応援よろしくお願い申し上げます。

自然科学部 青少年のための科学の祭典 神戸会場に出展

2018年9月8日と9日に、ポートアイランドのバンドー青少年科学館で行われた、青少年のための科学の祭典(神戸会場)に出展しました。

毎年、非常にたくさんの来客者が来られるため、2週間前から準備を進めて、700人分の体験材料を用意していました。

残念ながら、警報が発令されたため、生徒による運営はとても短時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

化石堀り体験を出展し始めたころに比べて、化石に対する興味関心が高まっていることを実感しました。

以下、2年生の感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お客さんがたくさん来てくださって、短い時間でしたが、凄く充実したものでした。
1年は接客初めてだったんですけど、頑張ってやってました。
2年も臨機応変に前よりも自分で考えて動けてました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

運営事務局の発表では、2日間で7740人の来場がありました。
昨年度より約2000人多く、おそらく過去最高人数でした。

☆自然科学部特集ページ☆


(承諾を得て掲載しています)