「VOYAGER 69」第2号が発行されました。
各クラス修学旅行委員も決定。今回の旅のコツは「レジ袋」です。
マレーシア修学旅行に向けた「VOYAGER 69」第1号が終業式の日に発行されました。
「KL便り」の他、体験学習の1つ「ピューター」の話やパスポートに関することなど盛りだくさんです。
青年海外協力隊員として、今年2月からマレーシアのクアラルンプールに派遣されている吉田真裕美さんから夢野台高校69回生に便りが届きました。
吉田さんは、大学を卒業後、青年海外協力隊の試験を受け見事合格。クアラルンプールにあるマレーシア日本国際工科院で大学生や大学院生に日本語教育を指導する為に派遣されています。
下見報告会では、国際協力コースの紹介で、障害者の支援活動をしている隊員の訪問報告を行いましたが、私たちが訪問する時には吉田さんの活動するマレーシア日本国際工科院とマラ工科大学を訪問する予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、初めまして。今年初めから青年海外協力隊としてマレーシアに派遣されている吉田真裕美です。
私の配属先は首都クアラルンプールにあるマレーシア日本国際工科院という大学です。現在、私はそこで日本語を教えています。
マレーシアに住み始めてから2か月が過ぎ、やっと生活にも慣れてきたかなと感じています。
最初のころは屋台での注文の仕方も分からず、(食べたいなぁ)という気持ちはありながらも、店の前を通り過ぎるという毎日でした。今月からこの通信を通してマレーシアの魅力等をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。
さて、みなさんマレーシアってどんな食べ物があるかご存じですか。
韓国ならビビンパ、タイならトムヤムクン、ベトナムならフォーといったように簡単にその国を代表する食べ物が答えられる国もあるのではないかと思います。でも、「マレーシアの食べ物って??」、すぐに思い浮かべられる人は少ないのではないでしょうか。それはマレーシアがマレー系、インド系、中華系、そして先住民族がいる多民族国家だからです。つまり、人々もさまざまだと、食べ物もさまざまなのです。
この2枚の写真は私が2週間ホームスティをしたマレー系の家庭の食事です。
写真を見て、「何??この辛そうなもの??」と思った方。そうです。これは辛い食べ物です(笑)。
マレー人は辛い物が大好きです。暑いのにさらに辛いもの、みんな額に汗をかきながら食べています。毎回、おかずが何種類かあり、それを自分のご飯の上によそいます。そして、右手でおかずとご飯を混ぜながら口に運びます。
マレー系の人はみんなムスリムです。イスラムの教えでは左手は不浄のものとされているため、右手のみを使い食事をします。わたしも何回か試しましたが手からぼろぼろとご飯がこぼれてしまい、途中からスプーンとフォークをもらいました。(苦笑)
お次もマレー料理。
この2枚の写真、どう見ても違いますよね。でも、両方ともラクサという料理です。
ラクサは各地域によって見た目も味も異なる麺料理です。左のラクサはさかなの身が細かく入っている魚介スープのラクサ、アッサムラクサです。右のラクサはスープが少なくひき肉が入っていて、スパゲッティの麺を使用しているジョホールラクサです。
今回マレーシアの食事について紹介しましたが、ここに紹介できないほどまだまだいろいろな食べ物があります。そして、どれもおいしいです。ぜひ機会がありましたら、マレーシア料理を食べてみて下さい。
春季休業中にパスポートを取得しましょう。
説明会で話があった通り、パスポートは国際移動する場合に必要なものです。
査証(ビザ)が渡航先の国による出入国管理であるのに対して、旅券(パスポート)は渡航元の国による出入国管理の役割を果たしています。
国が発行する公的な書類として自らの国籍、国外においては身分を証明するため、最も公的で通用度の高い身分証明書とされています。
一方で、日本のパスポートは外国において盗難の被害に遭うことが多いです。この理由として、日本が多くの国と友好な外交関係を結んでいて、ビザなしで入国できる国が多いことが考えられます。日本国パスポートは「日本国民」であるということを証明し、国外滞在中に紛失や盗難にあうとパスポートを再発行または帰国のための渡航書が発給されるまでは逆に帰国することができなくなります。そのため、団体の引率者・添乗員等がまとめて保管すると格好の盗難の的となり、国は旅行代理店に対し添乗員等がパスポートを不用意に預からないように指導しています。つまり「自己責任」で保管するということです。
取得してから実際に使用するまで8ヶ月くらいありますので、くれぐれも保管には気をつけましょう。
申請、取得に関する詳しいことは、兵庫県旅券事務所まで。
マレーシアのクアラルンプールにあるシャーアラムスタジアムは、1996年3月24日、アトランタ五輪予選準決勝で、キャプテン前園率いるサッカー日本五輪代表がサウジアラビアを2-1で破り、メキシコ大会以来28年ぶりの五輪出場権を獲得することの出来た歴史的なスタジアムです。
1996年は、日本のサッカー史上、ドーハの悲劇(94米W杯)とジョホールバルの歓喜(98仏W杯)のちょうど中間年。まさに、日本が世界に飛び出していこうとする時代でした。
(*ジョホールバルもマレーシアです)
そのシャーアラムスタジアムで、3月27日からリオデジャネイロ五輪のサッカーアジア1次予選が始まります。
アジアのグループ分けは以下のとおり。
A組 イラク オマーン バーレーン レバノン モルディブ
B組 ヨルダン クウェート キルギス パキスタン トルクメニスタン
C組 サウジアラビア イラン ネパール パレスチナ アフガニスタン
D組 UAE イエメン タジキスタン スリランカ
E組 シリア ウズベキスタン インド バングラデシュ
F組 オーストラリア ミャンマー 台湾 香港
G組 北朝鮮 タイ カンボジア フィリピン
H組 韓国 インドネシア 東ティモール ブルネイ
I組 日本 マレーシア ベトナム マカオ
J組 中国 ラオス シンガポール モンゴル
各組の1位および、同2位のうち上位5カ国と、開催地のカタールが2016年1月の最終予選の出場権を得ることになります。
奇しくも、日本のいるI組には地元マレーシアも入っていて、マレーシア在留日本人の方々からは、大応援団で日の丸を持ちスタジアムに乗りこむ意気込みが聞こえてきています。
試合の日程は以下のとおり。
3月27日(金) 17:00 日本-マカオ 21:45 マレーシア-ベトナム
3月29日(日) 17:30 マカオ-マレーシア 21:15 ベトナム-日本
3月31日(火) 21:45 日本-マレーシア 18:00 ベトナム-マカオ
※場所はマレーシア、シャーアラムスタジアム。試合開始は日本時間
U22日本代表23人は以下のメンバー。
▽GK櫛引(清水)牲川(磐田)中村(福岡)
▽DF松原(新潟)山中(柏)亀川(福岡)奈良(FC東京)岩波(神戸)植田(鹿島)
▽MF大島(川崎)遠藤(湘南)原川(京都)矢島(岡山)野津田、吉野(以上広島)中島(FC東京)豊川(鹿島)秋野(柏)
▽FW荒野(札幌)久保(ヤングボーイズ)鈴木(新潟)浅野(広島)南野(ザルツブルク)
※DF神戸の岩波選手は須磨区東落合中学出身。
ヒンドウー教の祭り、「タイプーサム」が始まりました。
以前書いたように、本国インドでももう行われていない奇祭です。
<マレーシア政府のWEBサイト「Malaysia Truly Asia」より>
Happy Thaipusam to all our Hindu friends!
If you would like to truly experience the spirit of Thaipusam, why not visit the Batu Caves temple?
With a total number of 272 steps up to the cave itself, this is the most famous place for Thaipusam celebration in Malaysia!
先週の下見報告会で見た、あのバツー洞窟です。
よーく見ると、272段の階段を上がっていく人々のひしめき合う小さな姿を確認することができるはずです。
ここに200万人の人達が訪れるなんて想像できませんね。
同じく、WEBサイト「マレーシアマガジン」では、動画を見ることもできます。
http://www.malaysia-magazine.com/movie/6715.html
宗教色強いお祭りが今もきちんとおこなわれているなんて、やはり世界は広いですね。
1月29日、12月にクアラルンプールの下見報告会をおこないました。
報告は入江先生より。
村での生活の様子や、食べものの写真を眺めながら説明を聞いていくにつれ、少しずつ表情や反応に穏やかな雰囲気が出てきていました。
知らなかったことで出来上がっていた自分を守る壁のようなものが、知ることで少し低くなる、そんな感じかもしれません。
現在検討中のコースは大きく分けて4つ。
1 ホームステイコース
2 ホームビジットコース
3 国際協力コース
4 熱帯雨林コース
2、3、4のコースでは他に、バティック(ろうけつ染め)製作、マレーダンス、マレー料理、ピューター体験などの体験プログラムを選択することになる予定です。
今回予備調査をした上で詳細について検討を加え、2年生の1学期に本調査を行います。
1月20日(火)、第2回マレーシア講演会を行いました。
今回の講師は69回生学年副主任の小倉淳資先生です。
小倉先生は、神戸高校在職中の1998年から2000年までの2年間、マレーシア・クアラルンプールにある国立マラヤ大学で、日本への留学を控えている学生達に化学を教えていました。マレーシアのルックイースト政策(日本・韓国を見習って国を発展させよう)、プミプトラ政策(マレー人優遇政策)の歴史的な流れを受け、日本の国立大学(主に工学部)でマレーシアの若者が学ぶことができるよう計画された日本の国際協力事業に参加したのです。
写真の中の学生達の目は優しく輝いていました。
マレーシアの大学生が日本語で理科や数学を学ぶ姿を自分の目で見た時、私達は一体何を感じるのでしょうか。小倉先生があんな眼をしたマレーシアの若者たちと過ごした2年の時間を想像した時、「百聞は一見に如かず」なんだろうなと思わずにはいられません。そして、未知なるものへの好奇心が益々ふくらみました。
神戸高校で勤務していた時に回ってきた一枚の応募用紙に、自分の中の何かが反応し、クアラルンプールまで行きついてしまいました、と小倉先生は講演の最後で話をしていました。
「その時の自分の判断は間違っていなかった。チャンスは目の前をいつも漂っているけれど、そこに手を伸ばすのは自分の意思。これからの人生でチャンスだと感じ、そこに思わず手を伸ばしてしまう何かをマレーシアの修学旅行で掴んで欲しい」、という生徒たちへのメッセージが小倉先生の話の根底には流れていた気がしています。
いつのまにか日本を外から見ている自分がいたことについても話をされていました。
外国に出ることは、逆に日本のこと、自分自身のことを見つめることにもなる、と。
なんだか不思議な感覚なのでピンと来ないかもしれませんね。
講演の最初に流れたFM COCOLOのラーマンさんのマレー語は、今の私達には全く聞きとることができませんでした。
12月15日(月)、マレーシア政府観光局のABDUL RAHMAN(アブドウゥル ラーマン)さんが来校されました。
講演はマレーシアの概要説明や、マレー料理、中国料理、インド料理など美味しい民族料理や珍しいフルーツの紹介から始まり、ホームステイで村を訪れた際に気をつけておくべき注意点にまで及び、内容は多岐に渡りました。
最後はマレーシア語の簡単な挨拶を紹介して下さり、生徒達は一緒に声に出して初めてのマレーシア語の響きを体験しました。
おはようございます 「スラマッ パギ」
こんにちは 「スラマッ トゥンガハリ」
ありがとう 「テリマカセ」
どういたしまして 「サマサマ」
ラーマンさんは来日15年のマレー系マレーシア人。
奥様が日本人ということで、子供たちが大きくなったらまたマレーシアに帰るつもりですと話していました。
また、ラーマンさんはFM COCOLOで毎週土曜日の朝、5時から1時間、「FROM OVER SEA -MALAYSIA-」という番組で、日本語とマレー語、英語を使ってDJ(ディスクジョッキー)を担当しています。
早朝の番組ですが、耳ならしのためにも是非聞いてみましょう。
少しずつマレーシアが近づいてきます。