いよいよ今週末に迫った大学入試センター試験。
18期生諸君にも、大いに自分の力を発揮してもらいたいと
健闘を祈り壮行会を催しました。
「堅忍不抜」の精神と「平常心」で当日を迎えてほしいと思います。
頑張れ、18期生!



(文責 3年次担当)
いよいよ今週末に迫った大学入試センター試験。
18期生諸君にも、大いに自分の力を発揮してもらいたいと
健闘を祈り壮行会を催しました。
「堅忍不抜」の精神と「平常心」で当日を迎えてほしいと思います。
頑張れ、18期生!



(文責 3年次担当)
1月15日(水)、「子どもの発達と保育」の授業へ、聖和短期大学の山内信子先生にお越しいただきました。
「自分らしい「表現」を探してみよう!」という授業をしていただきました。専門的な内容について、楽しいアクティビティを交えながら、教えてくださいました。
自分らしい表現について、新聞紙を使った活動をしました。新聞紙から発せられる音に気づくアクティビティ、絵本の絵を見て、自分で考えた音を奏でるアクティビティなどをしました。個性的な音がたくさん出て、いろいろなハーモニーを奏でていました。
最後に「かぜ びゅんびゅん」の絵本の言葉を、グループで考えた音で奏でるアクティビティをしました。4つのグループがそれぞれ個性的な表現をし、楽しく充実したまとめとなりました。
山内先生が、それぞれのグループの発表を聴いた後、人との関わりを通して、表現が変わってくる面白さが体験できましたかと問われました。まさに、さまざまな友達とのコミュニケーションを通して、短時間の中でも表現が変化していくことを実感し、子どもたちが安心して表現できる環境のかけがえのなさを学ぶことができました。
山内先生、楽しく素敵な授業をありがとうございました。

文責:「子どもの発達と保育」担当
1月10日(金)5限目は、講義棟で小論文模試の振り返りを行いました。各クラス優秀な評価を受けた生徒に小論文を発表してもらいました。また、その小論文の良かった点などを講評して全体で共有しました。


発表後、2名の先生方に2分間スピーチを行っていただきました。

6限目は各HR教室に戻り、3年間の振り返りを一人1分ほどで発表しました。少ない準備時間にも関わらずしっかりと発表している姿に3年間の成長が感じられました。1年次の「産業社会と人間」、2年次の「総合学習」、3年次の「課題研究」を通して学び身につけた力を今後も生かしてもらいたいです。

文責:3年次担当
1月13日(月)に第8回和歌山ビッグホエール全国高等学校空手道大会に参加しました。西脇工業高校と合同チームを組み団体組手に出場しました。結果は、予選リーグ1勝3敗、リーグ内4位で本選に進むことはできませんでした。残念ながら本選に進むことはできませんでしたが、参加した4人全員が1勝することができました。また普段なかなか交流する機会のない県外の高校と試合をしたり、試合を見たりできたことは、良い刺激となりました。来週末から始まる近畿大会に向けてしっかりと調整し直して臨みたいと思います。

文責:空手部顧問
本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。
保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子さまのことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。
2019年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(1~3月)
1月21日(火)、28日(火)
2月4日(火)、10日(月)
3月3日(火)
時間は、原則として14:30~17:30
場所は、B棟1階西 教育相談室 (保健室隣)
申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。
なお、気象警報が発令され休校の場合は、代替日に変更しますのでご了承ください。
文責:保健部

1月9日(木)、始業日の全校集会を行いました。
高本校長先生から、ねずみ年の今年は、変化・可能性にあふれた年にして欲しいとのお話がありました。3年次生は、1月6日、7日に「北高ファイナル」で真剣に受験している様子が見られたとのことでした。是非、飛躍の年にしてください。1・2年次生は可能性に挑戦する年にしてくださいとのメッセージがありました。阪神淡路大震災のお話では、高本校長先生のご経験と共に、減災に取り組むことの重要性が語られました。人類の叡智は、私たちの幸せのためにある、日々の学習も幸せのためにあると締めくくられ、防災に対して、日々の学びを活かして、取り組みたいとの思いをもつことができました。
その後、表彰披露が行われ、冬休みの活躍や日々の学びの成果に対して皆で喜びをシェアすることができました。表彰者のみなさん、おめでとうございます。表彰披露で、仲間の頑張りに触れることで、背中を押される北高生がたくさんいることを期待しています。
令和2年、気持ち新たに、変化、可能性を追求していく北高生を楽しみにしています。そして、職員一同、全力でそのサポートをしていきたいと思います。


文責:総務部
12月25・26日、兵庫県高等学校体育連盟阪神地区バレーボール新人大会が開催されました。
初日1勝1敗、2日目の敗者復活戦で2勝することができ、チームの目標としていた県大会出場につなげることができました。
たくさんの応援ありがとうございました。2月の県大会に向け、チーム一丸となって練習に励んでいきたいと思います。
文責:女子バレーボール部 顧問
12月25日、26日に開催された「兵庫県高等学校体育連盟阪神地区バレーボール新人大会」にて、第3位になりました。
寒い中、応援にお越しいただいた保護者、卒業生の皆様、本当にありがとうございました。選手、マネージャーの大きな励みになり、よい結果を残すことができました。
女子バレーボール部も県大会進出が決まり、喜びが倍になりました。
これから、2月の県大会に向けて、さらに練習に励みたいと思います。引き続き、応援よろしくお願い致します。

文責:男子バレーボール部顧問
12月24日(火)に第39回近畿高等学校空手道大会の壮行会を行っていただきました。ちょうど1ヶ月後の1月24日~27日の3日間、東大阪アリーナで行います。自分たちの掲げた目標を達成できるようにだけではなく、また兵庫県の代表として恥じない試合をできるよう練習を積み重ねていきます。


素敵な団幕も作っていただきました。
「子どもの発達と保育」受講生徒が、交流をさせていただいている長尾保育所にて「クリスマス会」を実施させていただきました。
元気いっぱいなゆり組のみなさんと一緒に、画用紙と折り紙を使用して、サンタ帽を作りました。画用紙に絵も描きながら、いろいろなお話をすることができました。そして、たくさんのかわいいサンタさんが誕生しました。
続いて、じゃんけん列車を行いました。「ジングルベル」の曲をみんなで歌いながら、鈴の音がするとストップして、じゃんけんをし、列車を長~くしていきました。楽しい時間と空間を共有することができました。
お別れの時間はあっという間にきました。門を出ようと振り返ると、サンタ帽をかぶったゆり組のみなさんが窓から大きく手を振ってくれていました。大変嬉しかったです。
お互い、楽しいクリスマスを迎えたいですね。お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。


文責:「子どもの発達と保育」担当