【吹奏楽部】第25回定期演奏会 あまやどりコンサート 

6月4日(土)、伊丹アイフォニックホールにて、第25回定期演奏会 あまやどりコンサートを行いました。

ホールでの開催は実に3年ぶりです。

第1部では、「マーチ・シャイニングロード」「ロンドンデリー変奏曲」「明日へ吹く風」といった吹奏楽らしい華やかな曲を、第2部では、「JーBEST`21」「小さな恋のうた」など、誰もが耳にしたことのある親しみやすい曲を演奏しました。劇を交えた「ハリウッドマイルストーンズ」や、3年生のみで演奏した「オーメンズ・オブ・ラブ」では、会場のお客様にも盛り上げていただきました。

お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。

文責:吹奏楽部顧問

カテゴリー: 部活動 | 【吹奏楽部】第25回定期演奏会 あまやどりコンサート  はコメントを受け付けていません

北フェスで、文化部が様々な発表を行いました!

6月10日(金)、11日(土)に実施された文化祭「北フェス」にて、文化部が日頃の活動の成果を発表しました。

舞台部門にて、演劇部、放送委員会、吹奏楽部が発表しました。

展示部門では、写真部、漫画研究部、国際交流部、図書委員会、茶華道部、自然科学部、電脳研究部、ボランティア部、書道部、美術部がそれぞれ発表を行いました。茶華道部はお茶会も催すことができました。

ご来場いただいた保護者、北高生に発表や作品を見ていただくことができて、今後の活動に向けて大きな励みになりました。また、3年次生にとっては活動の大切なまとめとなりました。表現することや文化活動は、見ていただけること、聴いていただけること、感想、コメントをいただけること、応援の拍手をいただけること、参加いただけること等双方向のやりとりがあって、作品として完成し、より輝きを増すと実感しました。生徒会、放送委員会の皆さんがこれらの発表、展示活動を支えてくださり、感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

文責:文化部顧問一同

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 北フェスで、文化部が様々な発表を行いました! はコメントを受け付けていません

令和4年度「第40回北高フェスティバル」を開催しました。

6月10日(金)、11日(土)、第40回北高フェスティバルを開催しました。制限付きではありましたが、保護者にも観覧していただき、無事終えることができました。
また、生徒会執行部は開会式及び閉会式でもオリジナルの工夫した演出で、大いに会場を盛り上げてくれました。

文責:生徒部

カテゴリー: 学校行事 | 令和4年度「第40回北高フェスティバル」を開催しました。 はコメントを受け付けていません

家庭科の授業で「子ども文化講演会」を行いました。

6月8日(水)、本校講義棟にて、「子ども文化講演会」を行いました。

家庭科の「子ども文化」でお世話になる特別非常勤講師3名の先生方が、受講生徒に楽しいお話の世界を届けてくださいました。

手話ソング、手遊び、うちわシアター、パネルシアターなどの児童文化にふれることができました。生徒たちは、お話の世界に引き込まれ、笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。きっと、心は小さな子ども時代に戻っていたことと思います。

この経験を踏まえて、これから専門的な学習を進め、11月30日に近隣の保育所の子どもさんをご招待して交流会を実施する予定です。

3名の先生方、楽しい充実した講演会をありがとうございました。

文責:「子ども文化」担当者

 

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生 | 家庭科の授業で「子ども文化講演会」を行いました。 はコメントを受け付けていません

【放送委員会】第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会地区予選

校内放送活動の成果を競う『NHK杯全国高校放送コンテスト』の地区予選大会が,6月5日(日)大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎で行われました。

■アナウンス部門 佳作2名

■朗読部門 入選3名(県大会出場) 佳作1名

■ラジオドキュメント部門 入選(県大会出場)

■ラジオドラマ部門 入選(県大会出場)


3名と2本の作品に加え,テレビ番組・研究発表で18,19日の県大会に出場します。

当日はコンテストに出場するだけでなく,受付のお手伝いもしました。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | タグ: , , | 【放送委員会】第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会地区予選 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県総体2回戦で神戸国際大学附属高等学校と試合をしました

5月28日(土),神戸国際大学附属高等学校と兵庫県総合体育大会の2回戦で戦いました。

神戸国際大学附属高等学校は県総体で2008年から13連覇(2020年は総体中止)している強豪校です。
厳しい戦いが予想されますが,3年次生にとっては3年間の集大成となる試合です。

U-19のハンドボール日本代表を要する神戸国際大学附属高等学校相手に序盤から苦戦します。
フィジカルだけでなく,速攻のスピードやポストとの連携,1-1の能力など多くの面で圧倒されました。

その中でも,フェイントで相手を交わしてシュートをしたり,相手の7mスローを止めたりもしました。前半は5-24で折り返します。
後半になっても相手のスピード・フィジカルは留まるところを知らず,こちらも最後まであきらめず全力で走りきり,逆サイドシュートやミドルシュートなどを決めるシーンもありました。持てる力をすべて出し切りましたが,結果は後半3-19,トータル8-43で敗戦しました。

3年次生はこれで引退となりますが,全国出場常連校と対戦し,自分たちの持てる最大限の力は出し切れたのではないかと思います。
悔しさは残りますが,3年次生は今後の進路に向けて努力を続け,1・2年次生は3年次生が残したものを引継ぎ,さらによいチームを作っていってほしいと思っています。
最後にはなりますが,21期生を中心とした男子ハンドボール部の活動にご理解・ご協力を頂きまして,ありがとうございました。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県総体2回戦で神戸国際大学附属高等学校と試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】県総体1回戦で県立鳴尾高等学校と試合をしました

5月28日(土),県立鳴尾高等学校と兵庫県総合体育大会の1回戦で戦いました。

県立鳴尾高等学校とは同じ阪神地区のチームであり,8月に練習試合をしたこともある相手です。
21期生の代になって県大会で初めての勝利を狙います。

序盤から相手のチャージングやオーバーステップを誘発し,ディフェンスから流れを作ります。
本校得意の1-1だけでなく,クロスなどから相手のディフェンスをずらして,フリーの状況を作り,リードを保ち,前半は20-4で折り返します。

後半になると,3年次生を中心にこれまで試合に出ていなかったメンバーも試合に出て,チーム全員で勝ちを掴むことを目指します。
なかなか相手のキーパーの好セーブに遭い,シュートが決まらないなど苦戦したシーンも見られましたが,
最終的にはほぼ全員が得点を決めることができ,最終的には35-17で勝利することができました。

同日に行われる2回戦は県総体13連覇中の神戸国際大学附属高等学校が相手です。
厳しい戦いになるとは思いますが,少しでも自分たちの良いプレーができるように頑張っていきたいと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】県総体1回戦で県立鳴尾高等学校と試合をしました はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】春合宿2日目

5月8日(日),春合宿の2日目です。
朝は6時に起床し,6時20分から南草津周辺を3㎞ランニングしました。
普段はこんなに朝早くからランニングをすることはなかなかないと思いますが,全員が全力で走り切ることが出来ました。

朝食後はホテルを出発し,京都府立京都すばる高等学校に移動し,練習試合を行いました。

昨日反省をした,ディフェンスの際,牽制の後の対応が遅く,完全に牽制が意味を成していなかったのを改善できるように頑張りました。
またセットオフェンスでも,総体に向けて1つ1つのサインプレーをしっかり確認しつつ,サインプレーの動きに対応された後の動きについても検討することができました。

伊丹北高校男子ハンドボール部としてここ10年間では合宿を行った記録はなく,男子ハンドボール部として初めて,もしくは久しぶりに行った合宿でしたが,総体に向けてプレー面はもちろんのこと,チームの団結力を高める非常に有意義な合宿となりました。
コロナ禍にも関わらず,送り出してもらった保護者の皆様,また関係者の皆様,ありがとうございました。
5月28日から行われる県総体では一つでも多く勝てるように頑張っていきたいと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】春合宿2日目 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】春合宿1日目

5月7日(土),春合宿として滋賀県まで合宿に行きました。
この春合宿は県総体が近いということもあり,県外の高校との練習試合を行うことが中心となりました。

1日目は立命館守山高等学校で立命館守山高等学校と同志社高等学校と練習試合を行いました。

立命館守山高等学校・同志社高等学校ともにスピード,フィジカルが強く,とくにミドルシュートなども力強くシュートを打ってくることも多くかなり苦戦をしました。
また,かなり体格差があるポストプレイヤーに対してどのように守るかを苦戦しましたが,3枚目のディフェンスが連携してポストを外に押し出したり,ボールの出どころを封じたりすることによって,最終的には互角程度まで戦えるようになりました。

5月上旬にも関わらず,かなり暑い1日になりましたが,生徒は最後まで全力で走り切ることが出来ました。
1日目は立命館守山高等学校から南草津駅のホテルに移動し、夕食をとり、自由時間には、選手各自で動画を見つつ、お互いに「こんなプレーが出来るんじゃないか」ということを言い合いました。
ぜひ、2日目は今日出来なったプレーの原因を突き詰め、それを改善し、出来るようにしていってほしいと感じました。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】春合宿1日目 はコメントを受け付けていません

【男子ハンドボール部】阪神地区春季リーグ入替戦で県立西宮北高等学校と戦いました

5月3日(火),県立西宮北高等学校と阪神地区春季リーグ戦入替戦を戦いました。

県立西宮北高等学校とは秋の2・3部の入替戦で戦い勝利し,県大会代表決定戦では終始ビハインドを許すものの,1点差で辛うじて勝利することができた相手でした。
新チームとなってからは3度目に戦う相手です。

序盤は取って,取られてが繰り返されますが,相手の2分間退場やミドルシュートが決まり,リードを広げます。
一時,相手にマンツーマンディフェンスをされるなど,得点が滞る時間帯もありましたが,逆サイドやポストを上手に使って得点を重ね,前半を13-8で折り返します。

後半になると2人がマンツーマンディフェンスをされますが,4-4で広いスペースで攻めることを徹底しました。
また,普段なかなか試合に出ることが出来ないプレイヤーもシュートを決め,29-23で勝利することができました。
これで2・3部の入替戦に勝利し,2部に残留することができました。

県総体でも一つでも多く勝つことができるように頑張っていきたいと思います。

文責:男子ハンドボール部顧問

カテゴリー: 部活動 | タグ: , | 【男子ハンドボール部】阪神地区春季リーグ入替戦で県立西宮北高等学校と戦いました はコメントを受け付けていません