1年次緑化委員が灌水活動を行っています

夏休みに入り、1年次生の緑化委員が灌水活動を行っています。主な活動場所はA棟南側に広がる芝生付近で、桜や百日紅、藤、ハナミズキ、本校のシンボルツリーとも言える立派なフェニックスなど、多様な樹木が植えられています。毎年夏になると、青空の下で校舎の白、芝生の緑が鮮やかに映え、登校する生徒達を出迎えてくれます。

今年も緑化委員の1年次生達が早朝に登校し、ホースで水を撒いたり、芝生のスプリンクラーを回す活動を行いました。スプリンクラーの栓は地中にあるため、蓋を開けて、専用の器具を使って開栓するのですが、「こんな仕組みになってるんや。」「本当に水がでてきた。」など、生徒達は興味深げに作業を行っていました。

文責:総務部

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 1年次緑化委員が灌水活動を行っています はコメントを受け付けていません

1学期終業式を行いました。

7月20日(水)、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、年度初めにお話された「挨拶をしっかり行える人になる、挨拶あふれる明るい学校を作っていく」ということをしっかり実践できている人が多く、嬉しいというお話がまずありました。挨拶は、心を開いて相手に近づくことになり、挨拶の尊さについてお話されました。また、連日その活躍が報道されている大谷翔平選手のお話もされました。大谷選手がゴミを拾うエピソードを引用され、大谷選手はゴミを拾うという小さなことに対しても、その瞬間を問われていると感じ、小さなことも丁寧に継続することが、大谷選手の活躍や記録を形づくっているのではないかと問いかけられました。また、プロは何か一つのことを懸命に成し遂げる際にも、そのことだけに執心するのではなく、他に支えているものがたくさんあり、高みへと到達しているのではないかとお話され、どのような夏休みを過ごすかについて考える機会となりました。

続く表彰披露では、のべ18名の生徒が表彰されました。放送委員会、男子バスケットボール部、ボランティア部、女子ハンドボール部、男子ハンドボール部、空手道部、写真部の活躍が披露されました。18名のみなさん、おめでとうございます。夏季休業中もそれぞれの活動において、研鑽を積んでください。北高生のますますの活躍を楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者のみなさま、1学期の学校生活におきましては、多大なるご理解、ご協力、ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。おかげで、1学期を無事終了することができました。夏季休業中におきましても、お子様の活動や経験、成長に寄与できますよう、職員一同、努力していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。蒸し暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 1学期終業式を行いました。 はコメントを受け付けていません

ボランティア部が園田学園女子大学を訪問しました。

7月14日(木)、ボランティア部が、園田学園女子大学を訪問し、「園女とEnjoy2022 ハロウィン」のイベントの打合せに参加しました。

これまで、地域のさまざまなイベントに参加させていただきましたが、企画の段階から参加するのは初めてで、児童教育学科の1~4年次の大学生のみなさんにリードしていただきながら、第1回の打合せを行いました。来場する子どもさんにいかに楽しんでもらうか、工夫や配慮に基づくイベント立案を経験することができました。話し合いの後は、ハロウィンの工作を一緒に行い、キャンパスライフのお話をしてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

これから、準備を進め、10月のイベント当日が迎えられることを楽しみにしています。専門的に学んでいる大学生の皆さんにいろいろ教えていただきながら、園女の皆さんとEnjoyしたいと思います。この度は、ありがとうございました。そして、これから、よろしくお願いいたします。

文責:ボランティア部顧問

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | ボランティア部が園田学園女子大学を訪問しました。 はコメントを受け付けていません

「子ども文化」にて、手遊び講習を行いました。

家庭科「子ども文化」の授業にて、6月22日(水)、7月13日(水)の2回にわたって、特別非常勤講師の先生方に手遊び講習をしていただきました。

マスクをして、なかなかコミュニケーションが取りにくいと言われるこの状況の中、手を使って子どもさんと楽しい時間を共有できるステキな方法を教えていただきました。

この講習での経験、学びについては、8月に開催予定の「ピッコロフェスティバル人形劇フェスタ阪神」にて、実際にご来場の子どもさんと一緒に手遊びを実践する予定にしています。いまから、心待ちにしています。学習成果を、地域の子どもさんにワクワクいっぱい、楽しさいっぱい、笑顔いっぱいでお届けしたいと思います。

特別非常勤講師の先生方、ご指導、ありがとうございました。「ピッコロフェスティバル人形劇フェスタ阪神」にて、楽しい時間をご提供、共有できるよう、頑張ります。

文責:「子ども文化」授業担当

 

 

 

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生 | 「子ども文化」にて、手遊び講習を行いました。 はコメントを受け付けていません

3年次生に進路ガイダンスを行いました

6月29日(水)の6限目に「3年次進路ガイダンス」を行いました。

昨年度の本校の入試結果や,今年度の入試動向・入試日程などについて話をしました。
特に4年制大学の総合型選抜・学校推薦型選抜に関しては,面接やプレゼンテーションに「産社・総学・課研」の学びを活かしていく重要性についても話しました。

生徒たちは他人事とは考えず,メモをとりながら真剣に話を聞いていました。

また,1学期末考査・夏休みを前にしてどのような心構えで勉強すべきかという話には,「モチベーションが上がった」「夏休み前にむけてスイッチが入った」という声がありました。この状態のままで1学期末考査,夏休みと全力で駆け抜けて欲しいと考えています。

文責:進路ガイダンス部

カテゴリー: 総合学科21期生, 進路ガイダンス部 | 3年次生に進路ガイダンスを行いました はコメントを受け付けていません

田辺聖子先生を偲ぶ「朗読ライブ」

6月26日(日),伊丹市立図書館ことば蔵で田辺聖子先生を偲ぶ「朗読ライブ」が行われました。令和元年6月6日にご逝去されたことば蔵名誉館長の田辺聖子さんを偲び,エフエムいたみパーソナリティの秋山ツトムさんが2作品の朗読を披露されました。

その合間に,本校の放送部員も5分の朗読を発表しました。

このような機会を与えてくださった秋山さん,図書館職員の方々,そして朗読を聞いていただいた参加者の皆様,ありがとうございました。

秋山さんが朗読された『ひねくれ一茶』,面白そうなので読んでみようと思います。

(放送委員会顧問)

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | タグ: , | 田辺聖子先生を偲ぶ「朗読ライブ」 はコメントを受け付けていません

卒業生から定期テストの勉強法について話を聞きました

6月25日(土),1年次の生徒が,本校をこの春卒業した大学生から定期考査の勉強法についてアドバイスをもらいました。

先輩方から「勉強と部活動の両立についてどのように気を配っていたのか」「テスト直前期にはどのように勉強をしていたのか」を聞きました。定期テスト前には平日6時間,休日12時間勉強していたなど,1年次生にとっては驚く話が多数ありました。
朝の早い時間に実施しましたが,1年次生は先輩の話を真剣に聞き,メモをとっている姿も見られました。


全体の話の後には,先輩方が自分たちの経験をもとに科目選択などについても,1年次生にアドバイスを行ってくれました。
1学期末考査は中間考査と比べて科目数も多いですが,先輩方のアドバイスをもとに乗り越えていきたいですね。

文責:進路ガイダンス部

カテゴリー: 進路ガイダンス部 | 卒業生から定期テストの勉強法について話を聞きました はコメントを受け付けていません

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会

放送委員会 全国大会出場決定!

創作テレビドラマ部門 県大会優勝『みんなDEこんにゃくん!』

 

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会が6月18日(土)・19日(日)に,神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで行われました。

■ラジオドキュメント部門
優良『あのおと』

■創作ラジオドラマ部門
奨励『1.16』

■テレビドキュメント部門
奨励『停められない!出られない!』

■創作テレビドラマ部門
優勝『みんなDEこんにゃくん!』(→全国大会進出)
 

■研究発表部門
奨励『無線LANでつながろう!』

全国大会準々決勝(オンライン審査)に向けて頑張ります!

(放送委員会顧問)

カテゴリー: お知らせ、その他, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | タグ: , | 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 はコメントを受け付けていません

「生活と福祉」にてモルック体験を行いました。

6月14日(火)、家庭科「生活と福祉」の授業にて、モルック指導者の方、伊丹市社会福祉協議会の方に来ていただいて、モルック体験を行いました。モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを元に老若男女が楽しめるものとして考えられたスポーツです。インクルーシブ、ユニバーサル、ノーマライゼーションな競技で、福祉を学ぶ上で是非とも体験してみたいと考えていたものでした。今回は、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校の生徒のみなさんと一緒に楽しみました。

スキットルという木製のピンをモルックという木製の棒を投げて点数を競うのですが、スキットルには数字が記載されており、1本倒した場合はその数字の点数、複数倒した場合はその本数が点数となるため、競技が進むにつれて、勝利となる50点に向けて、チームで作戦を立て、戦略的にモルックを投げ、非常に盛り上がりました。三校初対面であったのにも関わらず、競技中、応援し合い、勝利が決まるとハイタッチをして、すぐに仲良くなることができました。

モルックという競技の魅力を体験する貴重な機会になると同時に、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校のみなさんとも交流することができました。最後になりましたが、モルック指導者の方、伊丹市社会福祉協議会の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

文責:「生活と福祉」担当者

 

 

 

 

 

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生 | 「生活と福祉」にてモルック体験を行いました。 はコメントを受け付けていません

【吹奏楽部】第25回定期演奏会 あまやどりコンサート 

6月4日(土)、伊丹アイフォニックホールにて、第25回定期演奏会 あまやどりコンサートを行いました。

ホールでの開催は実に3年ぶりです。

第1部では、「マーチ・シャイニングロード」「ロンドンデリー変奏曲」「明日へ吹く風」といった吹奏楽らしい華やかな曲を、第2部では、「JーBEST`21」「小さな恋のうた」など、誰もが耳にしたことのある親しみやすい曲を演奏しました。劇を交えた「ハリウッドマイルストーンズ」や、3年生のみで演奏した「オーメンズ・オブ・ラブ」では、会場のお客様にも盛り上げていただきました。

お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。

文責:吹奏楽部顧問

カテゴリー: 部活動 | 【吹奏楽部】第25回定期演奏会 あまやどりコンサート  はコメントを受け付けていません