【吹奏楽部】ウィンターコンサート

1月23日(日)15:00~講義棟にて、本校吹奏楽部がウィンターコンサートを開催しました。

各チームに分かれたアンサンブルから始まり、高校生になじみのあるJポップや、保護者の方が思わず口ずさんでしまう平成の名曲、吹奏楽らしいマーチなどを演奏しました。
合間には部員からクイズも出題され、会場のお客様にも盛り上げていただきました。

今回は引退した3年次生のうち8名が助っ人で演奏に加わり、部員にとっても楽しいひとときとなりました。

寒い中、ご来場いただきまして、ありがとうございました。

文責:吹奏楽部顧問
カテゴリー: 未分類 | 【吹奏楽部】ウィンターコンサート はコメントを受け付けていません

3年次が大清掃・ワックスがけ作業を行う!

3年次が自宅学習前の1月23日(月)にHR教室の大清掃とワックスがけを行いました。

卒業へ向けて、一年間使用した教室を感謝の思いを込めて、クラスのみんなと協力し、丁寧に掃除し、ワックスをかけました。写真はポリッシャーで床を磨いている様子です。

3年次生のみなさん大変ご苦労様でした。ピカピカの教室をありがとう!

文責:総務部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生 | 3年次が大清掃・ワックスがけ作業を行う! はコメントを受け付けていません

3年次生が家庭学習に入りました。応援しています!

本日25日(水)より、3年次生が家庭学習の期間に入りました。十分な受験準備をして、進路実現に向けて頑張って欲しいと在校生、教職員一同、エールを贈りたいと思います。フレーフレー21期生!!応援しています。

そして、本日より、1・2年次生のみの学校生活となりました。3年次生の姿が見えないことを寂しく思っている在校生も多いと思います。2階中央廊下に3年次生の姿がなく、今までの日常生活との変化を感じています。2月の卒業式で、3年次生とまた会えることを心待ちにしています。

さて、今日は、近年稀にみる積雪となりました。日常とは異なる伊丹北高校の姿もご紹介したいと思います。

3年次生のみなさん、進路実現に向けて、頑張ってください。心よりエールを贈ります。

     

  

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生 | 3年次生が家庭学習に入りました。応援しています! はコメントを受け付けていません

「生活と福祉」の授業にて、共生の町づくりを行いました。

1月24日(火)、家庭科「生活と福祉」の授業にて、臨床心理士の高井祐子先生から「高齢者・子ども・障がい者への支援・共生について」の講義を受けました。

最初に、高井先生から仙台にある誰もが一緒に丁寧に生活し、自分の役割を持ちながら多様性を大切にしながら暮らせる施設の紹介があり、その後、そのような町づくりをするアクティビティを受講生5名で行いました。

年齢や性別、国籍、身体的状態など様々な特性をもった人のカードを広げながら、大きな用紙1枚を使って町を形づくっていきました。そこに住む人の状況を想像しながら、誰もが自尊心をもち、互いにいたわりながら共生できるよう、創意工夫をしました。それぞれの想像力を発揮し、共感しあいながら、活動を行いました。高井先生からの「誰か困っている人はいませんか」の問いかけに、新たな気づきが生まれ、町は時間と共に、みなの居場所へと変化していきました。最後に5名の受講生を町の住民として書き込んで、完成しました。人が繋がり、未来志向型の温かい町の誕生となりました。

共生社会とは何か、深く、そして楽しく学ぶことができました。高井先生、すてきな授業をありがとうございました。

文責:「生活と福祉」担当者

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科22期生 | 「生活と福祉」の授業にて、共生の町づくりを行いました。 はコメントを受け付けていません

スポーツAの授業でフットサルを実施しました。

 フットサル元日本代表で、日本フットサルリーグ最高峰のFリーグや、海外でのプレー経験もある江藤正博氏に、本校の健康福祉科目スポーツAの授業でフットサルをご指導いただきました。

 江藤氏を講師にお招きして今年で3年目となりました。全18時間の授業では、認知・判断の必要なウォーミングアップや、パス・ドリブルの基本技術、個人戦術やグループでの戦術などフットサルに必要な知識と技術をご指導いただきました。本授業の受講生にはサッカーやフットサル未経験者が多かったものの、ゲームでは好プレーが繰り広げられ、非常に盛り上がりました。

 授業を担当していただいた江藤先生、ありがとうございました。

文責:「スポーツA」授業担当

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 総合学科22期生 | スポーツAの授業でフットサルを実施しました。 はコメントを受け付けていません

「生活と福祉」の授業にて、臨床心理士の高井先生の講義を受けました。

阪神・淡路大震災から28年の1月17日(火)、家庭科「生活と福祉」の授業にて、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校の皆さんと一緒に、臨床心理士・高井祐子先生から「災害時のメンタルケア、メンタルヘルスについて」の講義を受けました。

災害がもたらす3つの心理的影響を教えていただき、命に関わるような大きな出来事が起こった場合、身体的、心理的に様々な症状が出て当たり前であるというお話をしてくださいました。

また、不安や緊張の際に有効な漸進的弛緩法についても、皆で実践し、緊張からの脱力、弛緩の体験をしました。

高井先生が講義の最後に、災害時には、生活の再建と共に、コミュニティの再建が不可欠で、人と人とのつながりの重みを考えた時に、高校生の皆さんにもできることがあるではないでしょうかと問いかけてくださったことが印象的でした。

神戸市の東遊園地での追悼行事「1・17のつどい」の竹灯籠の文字が「1995 むすぶ1・17」でした。そして、この講義でも、人との結びつきについて考える1時間となりました。高井先生、たくさんのメッセージ、そして、心に響く問いかけにあふれた授業をありがとうございました。

  

  

文責:「生活と福祉」担当者

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科22期生 | 「生活と福祉」の授業にて、臨床心理士の高井先生の講義を受けました。 はコメントを受け付けていません

兵庫県南部地震犠牲者追悼のつどいに参加しました。

令和5年1月16日に昆陽池公園にて開催された「兵庫県南部地震犠牲者追悼のつどい」に参加しました。事前に本校1、2年次生460名が、それぞれの想いをロウソクに記し、生徒会役員6名が、全員のロウソクを持って「追悼のつどい」に参加しました。そして28年前の犠牲者に献灯させていただきました。

文責:生徒部

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 兵庫県南部地震犠牲者追悼のつどいに参加しました。 はコメントを受け付けていません

3学期始業式が行われました

1月10日(火)、令和4年度3学期始業式が行われました。

新しい年を迎え、校長先生から心理学者で『夜と霧』の著者、ヴィクトール・フランクルの「当たり前」についてのお話がありました。「何であれ当たり前であるものはありません。全ては当たり前になるのです」というフランクルの言葉を引用されながら、どんな人間にとっても初めから当たり前であったのではなく、「決断と実践」の積み重ねによって当たり前になったのだと。大谷選手やイチロー選手のような人にとっても始まりがあり、「決断と実践」の積み重ねによって「当たり前」になっていったのだということです。

私たちが、当たり前になること。「挨拶が当たり前」と「挨拶しないのが当たり前」、人から何かを頼まれて「はい」と答えることが当たり前と「いやだ」と答えること当たり前。この2つの大きな差はどこから生まれてくるのでしょうか。どちらの当たり前がよいのかは自分自身が一番よく知っているはずですね。そして、自分が本当に願っていることは、何なのかも自分が一番よくわかっていますよね。

2つ目のお話は、航空機の「斜め飛行」でした。航空機は目的地が決まっていても決して直線には飛びません。風の流れを考え、流される分の「斜め飛行」を行います。流されることについて、フランクリンは、「自分の中でより高い意欲や目標を持たないと、人間もまた、本来持っていたレベルより低い所に落ち着いてしまう」と。まずは、年の初めに自分がどうありたいかを言葉にして確かめましょう。自分以外の誰かに話してみたり、書き初めなどで書いてみたりする。言葉にすることで、自分が何を望んでいるのか、より明確に自分の目標がわかってきます。そして、言葉にすることで目標に向かって頑張る自分が見えてきますよね。

校長先生のお話の後で、表彰伝達が行われました。美術部「選挙ポスターコンクール」図書部「読書感想文」、演劇部「総合文化祭」、茶華道部「未生流生け花精励賞」など14名の人が様々な部門で表彰を受けました。表彰された人も表彰までは届かなかった人もそれぞれが努力し、研鑽を積んでいます。

高校生活がより充実したものなるためにも、なりたい自分の夢を実現するためのも一歩一歩努力を重ねていってください。

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科21期生, 総合学科22期生, 総合学科23期生, 部活動 | 3学期始業式が行われました はコメントを受け付けていません

美術部展を開催します。

1月12日(木)~1月24日(火)、きららホール3F「きららコミュニティギャラリー」にて伊丹北高校美術部展を開催します。コロナ禍で外部に公開できなかった作品などを展示しております。                   文責者:美術部顧問

 

 

カテゴリー: 未分類 | 美術部展を開催します。 はコメントを受け付けていません

空手道部1年次の山口さんが12月26日(月)に行われた近畿空手道高等学校大会に出場しました

滋賀県大津市の「ウカルちゃんアリーナ」で行われた近畿高等学校空手道大会に本校空手道部1年次山口蒼生(やまぐち あおい)さんが個人形の部で出場しました。残念ながら、第一ラウンドで惜しくも5位となり、第二ラウンドに進めませんでしたが、来年度の同大会へ向けた、新たな課題を見つける素晴らしい経験をしました。更なる活躍を期待しています。

文責:空手道部顧問

 

カテゴリー: 未分類 | 空手道部1年次の山口さんが12月26日(月)に行われた近畿空手道高等学校大会に出場しました はコメントを受け付けていません