いつもご支援ありがとうございます。吹奏楽部です。下記の通り、第26回 定期演奏会『あまやどりコンサート』開催いたします。お誘い合わせの上、是非ご来場くださいますようよろしくお願いいたします。尚、事前申し込みの必要はありません。
日程:令和5年6月4日(日) 開場 17:00 開演 17:30
場所:アイフォニックホール 兵庫県伊丹市宮ノ前1-3-30
入場料:無料
曲目:アルセナール さくらのうた スタジオジブリアニメメドレー
文責 吹楽楽部 顧問
いつもご支援ありがとうございます。吹奏楽部です。下記の通り、第26回 定期演奏会『あまやどりコンサート』開催いたします。お誘い合わせの上、是非ご来場くださいますようよろしくお願いいたします。尚、事前申し込みの必要はありません。
日程:令和5年6月4日(日) 開場 17:00 開演 17:30
場所:アイフォニックホール 兵庫県伊丹市宮ノ前1-3-30
入場料:無料
曲目:アルセナール さくらのうた スタジオジブリアニメメドレー
文責 吹楽楽部 顧問
5月26日(金)5限に「模擬ディベート」を実施しました。今年度のテーマは「大阪にIRを誘致すべきである。是か非か」です。
肯定側・否定側に分かれ、立論の作成・ディベートの流れ・質疑応答・反駁の方法を各班で体験しました。
その後の振り返りを見ると、情報収集の大切さや、判定をする上で着目すべき点などが分かったようでした。6月2日(金)に行われる「クラス内ディベート」に向けて良い練習になったと思います。
文責:2年次


5月16日5、6限に鳥取大学入学センターの森川修教授をお招きして、進路講演会が行われました。鳥取大学を例として「大学で学ぶということは」についてお話いただきました。前半では、なぜ大学を目指したいのか、大学に行くにはどういった資格を持っておいたほうが良いか、大学では何ができるのか、どう将来につなげていくのかなどについてお話がありました。後半では鳥取大学生の生活の現状などを実際の調査結果をもとに具体的にお話しされていました。大学進学は、高校卒業後の1つの選択肢ですが、この講演会を機により自身の将来について深く考えるきっかけになってほしいと思います。
文責:1年次産社担当
5月12日(金)5限に「日本文化探究」の全体発表会を行いました。HR発表会で各クラスから選ばれた14名の代表者が発表しました。
全体発表のテーマとなった文化は、「着物」「おにぎりの形」「茶道のお茶碗」「動物崇拝」「指」「電子化と紙漫画」「ウミヘビ」「雅楽」「いただきますの由来」「漫画の表現方法」「まねき猫」「秘密箱」「昔ばなし」「金沢弁」と多種多様でした。
生徒・職員による審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞2名を選出しました。
独自の視点で探究し、聞き手を意識した表現方法を練って発表を行ったことは、今後の「ディベート」や「課題研究」につながる大きな力になったと思います。
また全体発表会の開催にあたって学年でボランティア生徒を募り、会場準備・司会・写真撮影などを手伝ってもらいました。共助の精神を発揮してくれる生徒が複数人いたことは喜ばしい限りです。
文責:2年次



5月11日(水)放課後2、3年次生の緑化委員が野路菊(のじぎく)の植栽を行いました。野路菊は兵庫県の県花で、晩秋頃に白色の可憐な花が咲きます。4月末に届いた120本の苗を、A棟玄関前のプランターとD棟南東側の花壇に植えました。今はまだ20センチほどの小さな株ですが、大切に育てて、毎年美しい花を咲かせたいです。



花壇を耕して苗を植えました。

ビオラが植えられていた正面玄関のプランターも、リニューアルしました。


緑化委員の皆さん、お疲れさまでした!
10月末には満開の花が咲くことでしょう。楽しみですね。
文責:統括部
4月30日(日)、5月3日(水)、5月4日(木)の3日間にわたり阪神高等学校バドミントン選手権大会、個人戦が行われました。
男子はシングルス15人,ダブルス7ペア、女子はシングルス13人、ダブルス6ペアが大会に参加しました。
〇男子ダブルス
優勝 長野さん・幸田さんペア
ベスト32 1ペア

長野さん・幸田さんペアは去年の夏の新人戦でダブルス3位という結果だったため今回の試合の目標は、「優勝」でした。団体戦でみつけた課題の、前衛の立ち位置や意識を再確認し、試合に挑みました。その結果見事、優勝し目標を達成することができました。
〇男子シングルス
準優勝 幸田さん
ベスト16 1名
ベスト32 1名
去年の夏の新人戦で優勝を果たしたため、今大会も引き続き優勝を目指して練習してきました。決勝まで勝ち進むことができましたが、惜しくも西宮北高校に勝つことができず、準優勝となりました。
〇女子ダブルス
ベスト24 長さん・大西さんペア

上位19ペアが県大会出場できるため、その枠に入ることを目標としていました。
長さん・大西さんペアは練習してきたことを発揮でき、4回戦まで勝ち上がりました。5回戦目で市立尼崎高校と対戦し1セット目は取られるも、2セット目で取り返すことができました。3セット目も競ったゲーム展開となりましたが緊張することなく自分たちのペースでプレイすることができました。結果は惜しくも19-21で3セット目を取られ敗退となりました。その後の順位決定戦を行い、ベスト24という結果で終了しました。県大会出場はできませんでしたが、練習の成果を出し切り悔いの残らない試合ができました。
男子はダブルス1ペア、シングルス1人が5月末に行われる県大会の出場が決まりました。3年生は引退試合になりますので、悔いの残らないよう最後まで頑張っていきます。
文責:バドミントン部顧問
5月 10日(水)6限に兵庫教育大学から講師2名の方をお招きし、「スマホ講座」が行われました。動画を交えてどうすればネットに潜む危険を回避できたのかなどをテーマにして、周りの生徒同士で意見交換を行ないました。生徒たちは「ネットの危険性を知った上で、スマホ・ケータイを利用し、ルールとマナーを守る」ことの大切さを再認識することができたようです。
文責者:一年次

5月10日(水)の3年次「課題研究Ⅱ」の授業では、生徒一人一人が研究している「課題研究」の論文作成の完成とともに、6月に行われる「講座別発表会」の準備を進めています。「講座別発表会」では各分野(現代視覚芸術・商業・心理・経済などど17分野)ごとの発表を6月21日と28日に予定しています、生徒は①パワーポイント②模造紙に絵や写真などを取り込み、手書きで説明を書いた紙③カラー印刷された模造紙、のいずれかを使って発表します。今日は研究論文の相互チェック及び発表準備を授業内で行いました。自分の決めたテーマと調べた研究成果をいかに魅力的に皆に伝えるかが腕の見せどころです。
文責:キャリア推進部
5月9日(火)4限、避難訓練を実施しました。
4限終了直前に地震の発生を伝える非常放送があり、その後、校内からの出火を報じるアラームが鳴りました。
授業中のため、生徒が様々な教室にいる状態でしたが、それぞれが授業担当者の指示のもと冷静に行動し、粛々とグラウンドに避難することができました。その後、年次ごとに整列し、点呼を行うことで、全員の避難完了が確認しました。
実際の災害は場面を選んで発生するわけではなく、いつどのような場所にいる時も起こる可能性があります。今回の訓練で得られた課題や気付きを活かし、生徒・職員共に改めて災害に備える意識を持つことが大切です。
また、5月1日(月)~5月10日(水)を防災ウィークとし、避難する際に気づいたことや、地震や避難時の非常持ち出し袋に関する知識を増やす活動も行っています。
文責:統括部

5月9日(火)の5、6限に「産業社会と人間」で2分間スピーチのクラス発表会が実施されました。「将来の夢と私の取組」について生徒全員がスピーチ発表を行いました。クラスメイトの前で一生懸命自分の将来の夢について語り、聞いている生徒からもたくさんの拍手やうなずきが見られました。それぞれの夢の詰まった素晴らしい発表会となりました。