1年次 産業社会と人間「自主体験学習全体発表会」(10月4日)

10月4日(火)に1年次生の「自主体験学習全体発表会」を本校講義棟にて行いました。

HR発表会で選ばれた代表者12名による発表です。今回の発表会では掲示物を用いて”Show & Tell”方式で行うプレゼンテーションでした。自主体験学習を通じて学んだことや自身が成長したことを、様々な工夫が施された掲示物を用いて発表していました。

審査の結果、今回は優秀賞3名となりました。

 

優秀賞 1組 刑部 水香 『命の尊さ』

IMG_0736a

優秀賞 5組 荻野 詩媛 『キンコンカンコーン キンコンカンコーン』

IMG_0770a

優秀賞 6組 池田 彩純 『光と陰をツナグもの』

IMG_0741a

発表会には、生徒がお世話になった事業所の方々や保護者の方々も多数お見えになりました。お忙しい中、ご来校およびご清聴いただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

文責:1年次 産社担当

カテゴリー: キャリア推進部, ダイジェスト, 授業, 総合学科17期生 | 1年次 産業社会と人間「自主体験学習全体発表会」(10月4日) はコメントを受け付けていません

前期終業式が行われました(9月30日)

前期終業式が行われました。

最初に井上校長先生による講話がありました。

IMG_0513

校歌斉唱をし終業式は無事終了しました。

その後、全校集会が行われました。

表彰伝達では、女子バレーボール部、空手道部、男子ソフトテニス部、読書感想文コンクール、鬼貫顕彰俳句大会、そして「子ども文化」という授業で参加したピッコロフェスティバルの表彰が行われました。

IMG_0516IMG_0517

そして、立会演説会があり、会計立候補者の演説が行われました。

IMG_0524 IMG_0525 IMG_0528

最後に生徒部長からのお話がありました。

IMG_0530

後期が始まり、すぐに体育大会が開催されます。
3年生は最後の体育大会です。全クラス優勝目指して頑張りましょう!

文責:総合学科推進部

カテゴリー: 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科15期生, 総合学科16期生, 総合学科17期生 | 前期終業式が行われました(9月30日) はコメントを受け付けていません

1年次 産業社会と人間「自主体験学習HR発表会」(9月27日)

本日の産業社会と人間では、夏季休業中に生徒たちが行った「自主体験学習」での体験をHR教室で発表しました。暑い夏でしたが、それぞれが3日間に様々な場所で職場体験を行いました。お世話になった企業の方々には深くお礼申し上げます。

 

さて、発表会では、前回の2分間スピーチと同じ要領で行いましたが、今回は掲示物を提示して、視覚を重視した「Show & Tell 形式」で行いました。自身の発表の内容をより効果的・印象的に伝えるために、様々な工夫を凝らした掲示物が用意されていました。多くの生徒が2分間スピーチの経験を活かして、前よりも堂々と立ち振る舞えているように思えました。

 

次回の10月4日(火)(13:10~)の授業では、本日の発表会の中から選ばれた以下の12名の代表者が講義棟で発表をします。

 

1組  入江 拓実                         4組  武田 百々花

1組  刑部 水香                         4組  辻  恋希

2組  大下 幸                             5組  荻野 詩媛

2組  坂井 駿一                         5組  満田 麻穂

3組  鈴木 淳平                         6組  池田 彩純

3組  早瀬 加奈子                     6組  吉岡 幸音

 

保護者の皆様、お世話になった事業所の皆様もぜひご覧いただきたいと思います。

IMG_0703a IMG_0719a

IMG_0722a IMG_0680a

文責:1年次 産社担当

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 授業, 総合学科17期生 | 1年次 産業社会と人間「自主体験学習HR発表会」(9月27日) はコメントを受け付けていません

16期生 ディベート1回戦・班別反省会

9月29日(木)5時間目に『ディベート1回戦』を行いました。今年度のテーマは『日本は移民制限施策を大幅に緩和するべきである。是か非か』です。ディベートとは、2つのグループが相互に立って肯定、否定のそれぞれの立場に立ち、自分たちの立場の主張を審判に認めさせる知的ゲームです。今年は生徒にとって難しいテーマ設定となりました。しかし英語の教材ですでに簡単な学習を終えているので、その知識を基に、意見のやりとりを行いました。

 DSCN1883DSCN1888DSC01931DSC01939DSCN2008DSCN1998DSCN2009DSCN1985DSCN1983

 

1回戦全12組の対戦の結果は、肯定側の4勝・否定側の8勝と否定側が優勢な結果になりました。はじめて『ディベート』を行った人も多い中、各自自分の役割を戸惑いながらも懸命に取り組んでくれ、予想以上に白熱した議論が交わされていたように思います。

また、6限には、各班別に1回戦の反省会を行いました。これは、今年度初めての取り組みでしたが、活発な意見交換が行われ、とても充実した反省会となりました。次回は10月13日に『ディベート2回戦』を行います。一人一人がさらに学習を深めて、用意周到に準備して2回戦に臨んでくれることを期待し楽しみにしています。

 

文責:2年次 総学担当

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科16期生 | 16期生 ディベート1回戦・班別反省会 はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 総体阪神支部新人大会結果

9月17日(土)から24日(土)にかけて行われたソフトテニス総体阪神支部新人大会において、本校は次のような成果をあげました。
<団体戦>
2回戦:2-1対県立芦屋高校
3回戦:2-1対尼崎北高校
準決勝:0-2対市立尼崎高校 (ベスト4で県大会出場)
<個人戦>
ベスト8:1ペア (1ペア県大会出場)

なお、県大会の日程は、個人戦:10月30日(日)、団体戦:11月4日(金)から、会場は「神戸しあわせの村」です。個人、団体戦の応援に来てくださいました保護者の方々には感謝いたします。ありがとうございました。今回の成果を糧に、近畿大会出場を目指して更に頑張りますので、ご声援宜しくお願い致します。

 

1474868170157

文責:男子ソフトテニス部顧問

カテゴリー: 総合学科15期生, 総合学科16期生, 総合学科17期生, 部活動 | 男子ソフトテニス部 総体阪神支部新人大会結果 はコメントを受け付けていません

介護予防の講義が行われました

9月23日3限に「家庭基礎」の発展した内容を学習する学校設定科目「生活科学」の授業で特別講師をお迎えして「介護予防」の授業を行いました。

講師は履正社医療スポーツ専門学校教員の逢阪幸右先生です。

超高齢社会を迎え介護問題は深刻化しています。
平均寿命は伸びていますが、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間である健康寿命を伸ばすためのポイントをわかりやすくご説明いただきました。
高校生の間からどんなことを気をつければよいかを考えるよい機会となりました。

DSCN1971 DSCN1974

 

 

文責 教科担当

カテゴリー: 授業, 総合学科15期生, 総合学科16期生, 総合学科17期生 | 介護予防の講義が行われました はコメントを受け付けていません

キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(10~12月)

本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。

保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。

平成28年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(10~12月)

10月13日(木)、27日(木)

11月10日(木)、15日(火)

12月1日(木)、15日(木)、22日(木)

時間は、原則として15:00~18:00

場所は、仮設校舎1階 教育相談室(保健室向かい)

申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。

なお、10月13日は予約が定員に達しており ますので、10月27日以降の予約となりますことをご了承ください。

DSC_0051

 

カテゴリー: 保健部, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科15期生, 総合学科16期生, 総合学科17期生 | キャンパスカウンセラーによる教育相談のお知らせ(10~12月) はコメントを受け付けていません

16期生 グローバルシェイパーズ講演会

北高では「産業社会と人間」や「総合学習」を通じてキャリアガイダンスを行ってきました。今回の「グローバルシェイパーズ講演会」はこれまでとは異なる切り口でのキャリアガイダンスです。

家族や、近所の方、親戚の方など身近な大人の方が何の仕事をしているか、中学・高校生は果たして知っているでしょうか?教師、看護師、警察官、など身近で接することのできる職業はどんな仕事なのか想像がつくかもしれません。しかし、世の中には数えきれないほどの仕事があり、世界に目を向ければ考えられないほど多くの仕事があります。時代の変化に応じてなくなっていく仕事、新しく生まれてくる仕事もあり、その数だけ働き方も多様にあります。貧困、紛争、環境破壊、差別、格差。今はまだ関わりが少なくても、高校生が社会に出る頃には、もっと身近で深刻な問題になっているかもしれません。

そうした昨今の働き方・キャリア観を踏まえ、今回、本校総合学科2期生の岩花氏をはじめとする33歳以下の方々を4名(うちファシリテーター1名、skype参加1名)をお招きして、講演会・パネルディスカッションを開催しました。(12月と3月にも予定あり)

これらを通して、高校生の将来の職業選択、生き方選択を広げていくことを狙いとしています。高校生に比較的年齢の近いグローバルシェイパーズの方々が「グローバル」「社会的課題の解決」「リーダーシップ」「起業」など、様々なテーマやこれまでの経験を元にお話し、生徒自身が自分のこと、将来のこと、世の中のこと、世界のことをより深く考えるきっかけになることを期待しています。

111DSC09348 222DSC09359 333DSC09347

「グローバルシェイパーズ」とは   http://globalshapersosaka.org/

グローバルシェイパーズは、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)により組織される、多様なバックグラウンドを有する33歳以下の若者によるコミュニティで、名前は「世界を形づくる人という意味です。詳しくはURLをクリックしてみてください。

カテゴリー: 学校行事, 授業, 総合学科16期生 | 16期生 グローバルシェイパーズ講演会 はコメントを受け付けていません

夏季ジュニア選手権 本戦出場  女子硬式テニス部

9月10日行われた兵庫県夏季ジュニア選手権大会

(兼 県民大会)の女子シングルス予選において

本校2年 横野ももか選手が第13番ブロックにおいて

予選を突破し、県本戦への出場を決めました。(県ベスト64)

県本戦は9月24日(土)神戸総合運動公園で行われます。

応援よろしくお願いいたします。

文責 女子硬式テニス部顧問

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 夏季ジュニア選手権 本戦出場  女子硬式テニス部 はコメントを受け付けていません

課題研究「グループ別中間報告会」

夏休みあけ、9月2日にこれまでの研究を整理し短時間にまとめて、グループごとで発表会を行いました。これまでの内容をグラフ化したり、簡単な図を用いて説明するなど、かなり研究が進展している生徒もいれば、グループの生徒から様々なアドバイスを受けさらに飛躍を期待される生徒もいました。総じてみな堂々と話していて、北高生のプレゼンテーションの高さを見せていました。

DSCF1699 DSCF1718 DSCF1725 DSCF1728 DSCF1738

 

(文責:3年次 課研担当)

カテゴリー: 授業, 総合学科15期生, 総合学科16期生, 総合学科17期生 | 課題研究「グループ別中間報告会」 はコメントを受け付けていません