





3月15日(水)食品ビジネス科1年生の当番実習で食品加工棟周りの溝掃除を行いました。作業には少し暑いくらいの春の陽気の中、溝にたまった泥やコケを一生懸命取り除き、溝は見違えるほど美しくなりました。
3月15日(水)食品ビジネス科1年生の当番実習で食品加工棟周りの溝掃除を行いました。作業には少し暑いくらいの春の陽気の中、溝にたまった泥やコケを一生懸命取り除き、溝は見違えるほど美しくなりました。
3月3日(金)令和4年度就農講座・第10回丹波農業グランプリを春日文化ホールで実施しました。「丹波の農地を担う取り組み」をテーマに、講師による講演や地元農家による取組みの紹介を行いました。農業クラブ役員は、グランプリにノミネートされた4つの農家を事前に訪れ、「夢の農業賞」を選定し、当日に発表・表彰しました。新役員になって初めての行事運営でしたが、緊張感を持ちつつ最後までやり遂げることができました。また、役員以外の農業クラブ員(全校生徒)にとっても、新たな知見を得られる良い機会となりました。
2月28日第60回卒業証書授与式を行いました。
生産ビジネス科32名、食品ビジネス科28名、生活ビジネス科25名、計85名が本校を卒業しました。卒業生のみなさんのご活躍を期待しています。
2月27日(月)、生徒約50名と教員で、第4回地域美化活動を行いました。うららかな春の風を感じる小春日和の中、3つのコースに分かれゴミ拾いをしました。商業施設周辺は特にゴミがたくさんあり、持参した回収袋に入りきらないほどでした。学年末考査中にもかかわらず、たくさんの生徒が参加して地域貢献ができました。
2月27日桃陵同窓会入会式と表彰式を行いました。
同窓会入会式
記念品贈呈式
表彰式
2月10日(金)に調理実習を行いました。
今回のメニューは、手打ちでパスタ(フェットチーネ)、ほうれん草ときのこのクリームソースです。
パスタ生地は体重をかけて捏ねたり、伸ばしたりして作り上げました。
並行して、クリームソースを作ります。小麦粉を焦がさないように丁寧に作っていきました。
パスタを茹で、ソースを絡めてできあがりです。ほうれん草の緑が鮮やかなとてもおいしいパスタができました。
2月1日(水)JA共済連兵庫の「地域・農業活性化積立金事業」将来の農業の担い手育成のための支援事業(農業機械等支援事業)として、食品ビジネス科の醸造棟で使用する機器の贈呈式を行いました。
贈呈式は生徒が司会進行をし、機器を使用した実演も行いました。
今回寄贈いただいた機器は今後大切に使用させていただきます。
家庭科技術検定(食物調理2級)を実施しました。
検定では、「17歳女子高校生のお弁当」というテーマで、50分の制限時間で行いました。
指定材料を使用し、テーマにふさわしい献立を考え、栄養面、彩りなどについても工夫しました。
生徒たちは緊張していましたが、日頃の学習成果が発揮できるように一生懸命取り組んでいました。
1月13日(金)、令和4年の生徒会から令和5年の生徒会への引継ぎ会を行いました。旧生徒会の役員と新生徒会の役員が混ざってグループになり、昨年の反省と課題、さらに生徒会を通して学んだことや進路実現に活かしたことなどを交流しました。新生徒会役員を代表して、生徒会長の吉見瑠姫奈さん(2年)が、先輩たちの伝統の上に、さらに新しい伝統を積み重ねていくことを約束し、閉会しました。令和5年、学校にまた新しい風を吹かせてくれることでしょう。