2月28日に卒業式予行がありました。また、在校生から卒業記念品をいただきました。今年の記念品は学校のロゴマークの入った木製のハンガーです。これから入社式や入学式でスーツを着ることになるので、さっそく使わせていただきます。素敵な記念品をありがとうございました。なお、先生方にも好評だったそうです。(3年生より)



2月28日に卒業式予行がありました。また、在校生から卒業記念品をいただきました。今年の記念品は学校のロゴマークの入った木製のハンガーです。これから入社式や入学式でスーツを着ることになるので、さっそく使わせていただきます。素敵な記念品をありがとうございました。なお、先生方にも好評だったそうです。(3年生より)
食品ビジネス科に在籍する美術部3人が、これからの科の活動に役立ててもらおうと、3つのキャラクターを制作しました。6次産業に適した人材の育成をめざす食品ビジネス科の特徴を表現した3体を創り上げました。
↓以下 ◆キャラクター名 ◇キャラクターの性格
①◆「一葉(ひとは)」。◇1次産業をイメージ。ジャム製造が得意。赤い髪をひとつに束ねていて、いつも元気に商品をPRする姉御肌気質。
②◆「二葉(ふたは)。◇2次産業をイメージ。特製味噌を味わうのがリラックス方法。じっくり時間をかけて物事に取り組む真面目で素直。青い髪のツインテールがトレードマーク。
③◆「三葉(みつは)」。◇3次産業をイメージ。甘いクッキーを大量に生産するのが得意。かわいく、あざとい小悪魔的な妹キャラ。黄色い髪をハーフアップにし、三つにわけた髪型が目をひく。
制作依頼を受けてから、のべ4ヶ月の制作期間を要した、自信作です。「わたしたちは3年生で卒業しますが、これから後輩たちが販売実習をする時に、一緒に連れて行ってもらって、商品PRに活用してほしい。」と願っていました。
緑豊かな本校キャンパスを表すグリーンの髪留めが光る3つのキャラクター。地域の方にも愛されますように。
食品ビジネス科は、自ら生産したものを加工し販売するというビジネススタイルを学ぶ科です。原料となる餅米のおいしさをより引き出し、祝福の気持ちを表すに最適なものとして発案した「特製さくらもち」。もちもち食感の餅に粒あん、こしあんと塩漬けのさくらの葉をあわせた、さくらもちの、すっきりとした甘さがくせになる味のレシピができあがりました。
これは、卒業生へ記念品として式の当日(2月29日)に配布します。1つ1つの工程を確かめながら製造を行った食品ビジネス科の2年生たち。原料のよさを最大限に引き出し商品化する加工技術がまたひとつ伝承されています。
3年間の高校生活の中において、優秀な成績をおさめた生徒に贈られる「産業教育振興中央会御下賜金記念優良卒業生表彰」などの表彰を卒業式に開催する予定です。この日は、表彰を授与される際の順序や所作の確認を行いました。
3年生のO・K君は、「3年間で、たくさんの資格をとり勉学に励んだことが評価されて嬉しい。本番では、大きな声で返事をして受け取りたい。」と清々しい笑顔を見せました。
本館2階に設置されている図書室。本の閲覧はもちろん、自主学習に使ったり、ホッと一息つけたりする静かな空間です。この空間を多くの生徒に活用してもらおうと図書委員メンバーは奮闘しています。
約2万冊の蔵書を揃える図書室。随時、新本も加え、生徒のニーズに応じようとしています。日頃、図書室を利用しない生徒にも、図書の面白さをつたえようと、図書委員がおすすめの本を紹介する「図書だより(年6回発行)」を制作し教室等に掲示しています。表紙画像に加えて、おすすめポイントを伝えるメッセージは、本を手に取ってみようと思わせます。
図書室は、学校登校日(長期休業日は除く)は、毎日、昼休みと放課後に開放しています。本との出会いは、素敵なものですよ。
最終日の1日が始まりました。今日は札幌班別研修を行います。旅の疲れがたまっているようですが、しっかりと朝ご飯を食べ最後の観光を楽しみます。
スキー・スノーボード班と観光班は、札幌にて合流し、雪まつりを楽しみました。1時間ほど楽しんだ後は、ホテルシャトレーゼガトーキングダム札幌へ移動し、おいしい夕食をお腹いっぱい堪能しました。今夜はついに修学旅行最終夜です。明日の札幌班別研修も元気に楽しむためにしっかりと体を休めます。
スキー・スノボ班は14時まで滑走を楽しみ、閉校式を無事に終えました。疲れた様子もありながら、口々に楽しかった、うまくなったという姿が見られました。観光班はカーリングを楽しみました。初めての氷上でのスポーツに興味津々でした。