本日9月7日(月)が1年1組・2年1組のマイナンバー提出日となっておりましたが、臨時休校となりましたので提出日を変更します。
1年1組・2年1組の提出日時は、 9月16日(水) 8時00分~8時20分 とします。
提出場所の変更はありません。
なお、2組から7組の提出日は事前に案内している通りとします。
本日9月7日(月)が1年1組・2年1組のマイナンバー提出日となっておりましたが、臨時休校となりましたので提出日を変更します。
1年1組・2年1組の提出日時は、 9月16日(水) 8時00分~8時20分 とします。
提出場所の変更はありません。
なお、2組から7組の提出日は事前に案内している通りとします。
午前10時現在も引き続き、神戸市・芦屋市に【暴風警報】が発表されています。
これに伴い、本日9月7日(月)は臨時休校となります。
生徒の皆さんは、安全に留意して自宅学習に取り組んでください。
午前6時現在、神戸市・芦屋市に【暴風警報】が発表されています。
生徒の皆さんは、安全に留意して自宅待機をしてください。
なお、午前10時までに解除された場合は、13時15分SHR・第5校時より授業を行います。(生徒手帳p.15参照)
次回の更新は、午前10時ごろの予定です。
8月17日(月)17:00~18:00、阪神深江駅周辺にて募金活動を行いました。今年の7月に甚大な被害に見舞われた熊本県被災地への義援金を募集する募金活動です。ボランティア同好会4名、生徒会執行部4名の計8名の生徒で行いました。
当初、募金活動は7月30日(木)に予定しておりましたが、大雨により中止を余儀なくされた経緯があります。その大雨たるや、道路より一段高い通学路を足首以上の水位で冠水させ、通過する車はスピードを落としてはいるもののイルカショーさながらに水を跳ね上げて行くので、生徒達は全身ずぶぬれになりました。しかも現地に集合したとたん、大雨警報が発表され、中止せざるをえなくなりました。この日の活動にかける皆の思いは強く、口々に無念さをもらしていましたが、解散する頃には次回こそはと奮い立っていました。
その日の悔しさを乗り越えて8・17の活動は実現しました。前回とは打って変わって良い天気でした。天気が良すぎて夕刻でも熱中症への警戒が必要なほどでした。感染症対策としてマスク着用で臨んでいたので、水分補給を頻繁に行いながらの活動になりました。
駅前の深江交番の警察官の方が駆け寄ってきて募金してくださったのを皮切りに、1時間で多くの方々が募金してくださいました。生徒達の労をねぎらう温かい言葉をかけてくださる方も多くいらっしゃいました。生徒達は「募金してくださるだけでもすごいのに、はげましていただいて嬉しかった。」などと感激していました。ずいぶん手前から財布を取り出し流れるような動作でさりげなく募金して立ち去る方や、両耳イヤホン姿で10mぐらい通り過ぎてからUターンして募金してくださる方、ユニバーサルタクシーから降車して駅に向かう車いすを自力で方向転換してわざわざ立ち寄ってくださる方、杖をつきながら片手でカバンをまさぐり募金される方など、実にたくさんの方が募金してくださいました。また、深江駅を利用する本校の先生方も足をとめてにこやかに募金してくださいました。生徒達の「ありがとうございます。」にも最後まで気持ちが入っていたように感じました。
金額の確認作業は駅前の大日霊女(おおひるめ)神社の社務所の一室をお借りして行いました。皆で募金の総額を集計したところ、17,061円でした。翌日、この日募金できなかった校長先生と教頭先生からそれぞれ1,000円の募金があり、最終的に19,061円になりました。手数料を差し引いた額18,841円を日本赤十字社熊本県支部に送金いたしました。全額が熊本県で被災された方々へ「令和2年7月豪雨災害義援金」として届けられます。
このたびお世話になりましたすべての皆様のあたたかいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長通信No.14をお届けします。
部活動の大会に駆けつけてはブログや通信にて紹介してくださる校長先生ではありますが、今号は先週末に弓道の新人大会を観戦されたときに感じられたことを述べられています。
終業式の際にもお話しになっていた、物事の本質に迫るお話です。
是非ご一読ください。
(在校生へは9月3日(木)に配付します。)