「自然科学部」カテゴリーアーカイブ

本山南中学校と交流会を催しました(自然科学部)

12月14日(土)本校で神戸市立本山南中学校理科部と部活動交流を行いました。

今年10月27日神戸市内の露頭調査に一緒に活動し、その報告会も行いました。報告会後は、中学生の人に楽しんでもらえるような企画で、簡単な実験をいくつか行いました。中学生の生徒の中には、その実験に夢中になる人もいたみたいで、「(中学校にもどって)やってみたい」との声も聞こえ、好評でした。この交流会全体の進行、内容、準備に関しては、本校の生徒が企画し進めました。中学生の皆さんにとっては、普段、接することの少ない高校生と、また、行ったことのない高校という場所の雰囲気が伝わってくるという経験を通してなにか残るといいかな、と願っています。

生物多様性シンポジウムでポスター発表・ボランティアしてきました。(自然科学部)

11月16日、御影公会堂で神戸市主催の第6回 生物多様性シンポジウムのポスター発表・アリの種類当てクイズのボランティアをしてきました。生物多様性の保全と外来種が引き起こす問題は身近なものです。神戸は海外・国内ともに交通の要所となるところですから、いつ外来種が持ち込まれてもおかしくありません。本校のポスターは「深江浜に外来種のアリはいるのか」というタイトルです。神戸市長の久元喜造さんも足を止めてポスターを見ながら質問してくださいました。

会場には、小学生ぐらいのお子さんから、ご年配の方まで幅広く集まられ、展示してあるアリ当てクイズ(運営ボランティア参加校:長田高校、神戸商業高校、本校)や、2Fには、相楽園で飼われているカメの生体展示(神戸山手女子中学校・高等学校)があり、身の回りにいる生き物を見つめなおすきっかけになったのではないかと思います。

総合文化祭に参加してきました(自然科学部)

11月9(土)、10(日)バンドー青少年科学館で、第43回 兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門発表会のポスター発表に行ってきました。「神戸層群でつながる世代、地域」という内容で、今までの実績となる研究・地域活動を発表しました。自分たちの活動を自分の言葉で紹介する場は、初めてだったせいか、とても緊張した様子で頑張っていました。発表では多くの方にお越しいただき、ご助言やコメントをいただきました。今後の活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 

露頭調査に行ってきました(自然科学部)

10月27日(日)、秋晴れの中、神戸の北区にある露頭を調査してきました。(露頭調査には、事前にその土地の地権者の許可を得て実施しています。)

今回は、本山南中学校と一緒に調査活動をしました。また、地層のガイド役として「神戸の植物化石を考える会」の山本さん、野外活動の安全面をボーイスカウトの上西さんの指導のもと2か所の露頭調査を進めました。

始めに露頭の概要を知るために周囲も含め地層をたどり、露頭観察から始めました。

午前中は、中学生グループは粒ぞろいの植物化石が取れている一方、高校生グループはなかなか化石を得ることができませんでした。そしてようやく午後過ぎぐらいから高校生グループでも徐々にとれるようになりました。

調査中に、お目にかかるのは、2,30年に1度と言われるぐらい立派な珪化木も見つけることができました。(地権者の方に寄贈しました。)

珪化木とは…樹木が原型を変えずに二酸化ケイ素(シリカ)という物質に変化することで化石化したものです。

「身近なアリ調査~情報交換会~」に行ってきました。(自然科学部)

今年度、神戸市環境局環境保全部環境都市課の企画のもと 本校自然科学部のほか、県立長田高校、県立神戸高校、市立須磨翔風高校、県立神戸商業高校、須磨学園、滝川高校の神戸市内にある7校で、神戸市内のアリの実態調査を行いました。

その報告会が、9月28日(土) あっぷすてっぷKOBEにて、「身近なアリ調査~情報交換会~」が催されました。

県立大学(橋本佳明)、環境省(大西調査官)からも、アドバイザーとして専門家が参加されています。各校、4ヵ月前に講習会を受けて種の同定などを習得し、今回その報告会となりました。

http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/biodiversity/ant2019_report.html

生物多様性の観点から、アリは1万の種(国内では270種)が存在しており、生き物のつながりを考えるうえで重要な位置づけと考えられています。また、昨今話題になった、外来種のヒアリなどは、もともと在来種のアリが生息している所には定着しにくいという知見もあるらしく、その実態を知る活動になります。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/biodiversity/img/2019_ant_paper3.pdf

東灘高校の自然科学部は、校内に生息するアリについて調査し、発表しました。東灘高校の立地している場所は、50年前は海で、埋め立てられてつくられた人工島の真ん中にあります。周辺には主に食品工場などがあり、国内はもとより、海外とも流通が盛んな場所にあります。

各校、着目するポイントを見つけ、海と山に挟まれた神戸の地勢的な側面と、人工島でできた立地と時間の経過から、アリの種の動態、分布の偏りなどが見えてきた報告会でした。

生徒たちも、12分間のプレゼンテーションでしたが、人前で分かりやすく説明することの難しさについて学んだと同時に、他校の生徒の発表から刺激を受ける良い経験ができたと思います。

なお、神戸市が主催する「第6回 生物多様性シンポジウム」(御影公会堂)11月16日(土)でポスター発表を行います。

http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/biodiversity/tayousei_sympo.html