「未分類」カテゴリーアーカイブ

ボランティア同好会 あいむ西灘 ゴーヤの苗植え

 

s-DSC_0016 s-DSC_0019 s-DSC_0049s-DSC_0040s-DSC_0041

5月7日(土)、20名の生徒がデイケアサービス『あいむ西灘』へ緑のカーテン用として、ゴーヤの苗植えに行きました。施設を利用される方々が快適に過ごせるよう一生懸命に作業をしてくれました。今はまだ小さな苗ですが、これからぐんぐん大きくなっていくのが楽しみです。

また、阪神岩屋駅にて熊本震災の募金活動を行いました。生徒の呼びかけに多くの方々がご協力くださいました。生徒一人ひとりが今、自分たちにできることは何かを考え行動しています。これからもボランティア同好会で募金活動を定期的に行っていきたいと考えています。

サッカー部 H28県高校総体

高校総体      第1回戦    東灘 VS 西宮東

0  -  3

今回の総体では、新しいフォーメーションを試し、全力でプレーすることができました。保護者や卒業生の方々から熱い声援を送っていただき、励みになりました。開始早々に先制点を取られましたが、堅い守備のまま得点に結ぶチャンスを狙っていました。終盤になり、追加点を取られて、負けはしましたが、全員が最後まで諦めずにプレーし、選手はそれぞれの役目を果たしました。

今後3年生は、総体を終え部活動から少し離れた生活になります。彼らが入部してから東灘高校のサッカー部は『後輩に繋いでいく』良い影響を多く残してくれました。後輩たちも、心から感謝しています。今後とも東灘高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

 

総体(西宮東)_4 総体(西宮東)_2 総体(西宮東)_3 総体(西宮東)_8 総体(西宮東)_1 総体(西宮東)_7 総体(西宮東)_5 総体(西宮東)_6

 

仮設校舎へ移動しました

5月2日より、本館(南館)の耐震工事が始まりました。それに伴い、仮設校舎がホームルーム教室となり、授業等を受けることになります。

仮設校舎はグランド付近にあるため、正門から250mほどの距離があります。下足箱も移動するので、時間の余裕を持って登校するようにしてください。

慣れない環境かもしれませんが、変化に順応することも、社会に役立つ力です。特に動線については安全のため、約束事があります。急な変更もありうるので、くれぐれもよく注意を聞いて行動してください。

ボランティア同好会 市場横丁まつり お手伝い

0425 東部市場0425 toyoshima

4月23日(土)、本校のボランティア同好会の代表生徒6名が東部市場で毎月行われているイベントのお手伝いに行きました。

市場内では、クイズ大会や購入金額に応じてくじ引きができるイベントも行われています。

昨年から毎月参加させていただき、慣れた手つきでお手伝いをしていました。普段の学校生活では目にすることのできない、地域の方々への真摯な対応に感心させられました。

また、先日起きた熊本の震災のための募金活動もお手伝いの合間にさせていただきました。熱心な生徒たちの呼びかけに快く協力してくださる地域の方々に、生徒たちは人の力になれる喜びを心から感じているようでした。

本年度は前年度以上に、地域の方々のお役に立てるようなボランティア活動を行っていきたいと思っております。

 

平成28年度 43回生 新入生スーパーオリエンテーション 2日目

スーパーオリエンテーション2日目は、「手帳」の使い方からスタートしました。

43回生が共通の手帳を持ち、自分の生活を管理するツールとして活用します。担任の先生から伝えられる連絡事項を手帳にメモし、翌日に備えるのはもちろんのこと、自分の目標設定や、それに向けての計画、さらには生活の管理等、手帳に記載する具体的な使い方の説明がありました。

スマホも手帳代わりになりますが、手書きの方が忘れにくく、何より「気づき」が生まれます。「気づく」内容は様々ですが、自己管理を含めて、目標に向き合う日々の中から多くの事に気づいてもらいたいものです。

午後は学校独自の科目「ブラッシュアップ」の説明を受けました。放課後は昨日に引き続き、部活動見学の時間帯で、新しい体操服姿の生徒が、校内をウロウロしています。部活動も自分を磨く大切な時間となります。ぜひご家庭でも、どの部に入部するか相談に乗っていただければと思います。

DSC03153s-DSC03163s-DSC03156s-DSC03158