https://youtu.be/KMWHoTw3iDM
teachers のすべての投稿
「ギャラリー 湯の山みち」見学 (自然科学部&美術部)
9月14日、三木市にある「ギャラリー 湯の山みち」に、自然科学部と美術部が見学に行きました。この資料館は個人(筒井俊雄さん)が運営されています。各部でそれぞれ目的があり、見学に行くことになりました。
自然科学部の目的は、「神戸層群の植物化石」を見ることです。もちろん三木でも神戸層群の化石は得られることができます。何年か前には、近所の河川工事で掘り起こされた河原で簡単に採取できたものもあるそうです。御年90歳になられる筒井さんは、定年近くから化石を集め始めました。そのきっかけは、ご子息が海外に行きそこで化石に出会って、今では化石を扱う仕事をしています。その興味の根底にあるものは、親子ともに幼少期の時に触れていた神戸層群の植物化石らしいのです。そんな筒井さんにも、神戸層群の植物化石に未だ「なぜ」と思いながら想いを馳せることがあります。「葉っぱはよく曲がったりするものだが、なぜか神戸層群の植物化石には曲がったものが少ないのは不思議だ」という筒井さんの話に、部員たちは聴き入っていました。
また、入口にあるアンモナイトをはじめ、三葉虫も見事なもので、一般的に知られている教科書の姿と比べると形の細部まで保存されており、今にも動き出しそうなリアリティが伝わってくるものが多くありました。
一方、美術部の目的は、室町時代から昭和にかけて使われていた染め型です。藍染めの型紙で、その数は1万枚ほどあるそうです。その当時の庶民の服には、様々な柄があり絵の中にはメッセージが込められたものがあります。ルイ・ヴィトンの元柄ともいわれているものも展示されていたり、他にも現代でも新鮮な印象を受ける型紙等が数多くありました。
「小さい時の体験や刺激が人生の中、どこかで芽が出てくるきっかけになるかもしれない。その種の一つになれば」と願っておられました。生徒にとっては記憶に残る一日だったようです。
http://www.yunoyama-michi.com/ (ギャラリー 湯の山みち)
看護医療探究【遺伝と環境の影響に迫る】
9月13日(金)【遺伝と環境の影響に迫る】
大阪大学大学院 医学研究科 渡邉幹夫先生より、
「遺伝の影響とは?」「環境の影響とは?」
同じ遺伝子を持つ双子の研究をもとに、遺伝と環境の話をわかりやすく講義していただきました。
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
青少年のための科学の祭典~神戸会場~
9月7日、8日と神戸バンドー青少年科学館にて、青少年のための科学の祭典が行われ、本校自然科学部は、「化石掘り体験~足元に眠る神戸層群~」というブースで出展しました。会頭、本開催委員長の原先生(神戸大)より、「青少年による、青少年のための科学の祭典です。ぜひ実践してください。」とお話があり、準備からデザイン、運営の細部まで生徒が主体となって活躍しました。
科学の祭典は、今回で25回目の開催となります。始まりのきっかけは、阪神淡路大震災後、地域が元気になるようにと、また子供たちの理科嫌いを理科好きに変えるきっかけにと願ったものとなっています。開催初期のころ、小学生ぐらいで参加していた人だとすでに30代になっており、親となり。また、その子供が参加するといった感じで世代を超えて、その人それぞれの人生の分岐点に影響を与えたかもしれない催しです。
両日とも、子供から大人の方まで、幅広い年齢層の方に参加していただき、化石掘りを体験していただきました。神戸層群とは普段生活している足元に眠っている地層です。体験を通して身近なところから太古のメッセージを感じられる時間だったのではないでしょうか。
(来場者数 9/7 体験者179人 保護者131人 、9/8 体験者186人 保護者135人)
令和元年度 2学期始業式
2学期が始まりました。
初めに森島校長先生より「交通マナー」に関してのお話がありました。
「信号を守るのは、当たり前の事であるが、自尊心の問題でもある。」
そして、このようなエピソードも加えていました。
ある西洋人が日本人に聞きました。
「信号は赤だけど、車も歩行者も通っていない危なくない交差点で、なぜ赤信号を日本人は守るのですか?」
その質問に日本人はこう答えたそうです。
「小さな子どもが見ているかもしれない。」
西洋人は「日本人は国民全体で子どもを育てている。だからルールを守る国民性が育つのだ。」と感じたそうです。
続いて、2学期からお世話になる先生方の紹介と、夏休みに試合等で活躍した部活動の表彰を行いました。
空手道部・弓道部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・陸上競技部・自然科学部・吹奏楽部、数多くの部活動が前に出て表彰を受けました。
そして最後に、東北ボランティアの報告会を2年生が行ってくれました。
「作業することだけがボランティアではなく、私たちは東北の方々の気持ちに寄り添い、話を聴くだけでもボランティアになるという『傾聴ボランティア』の大切さを学んできました。」という言葉が印象的でした。