admin のすべての投稿

令和2年度ひがだねボランティア修了式

2月4日(木)の放課後、本校校内ボランティアである「ひがだねボランティア」の修了式を行いました。

始めに、教頭先生より本年度の活動への労いとボランティア活動の尊さについてお言葉を頂きました。
その後、一人一人に修了証書が手渡されました。
また、出張で欠席された校長先生から、その活動を讃えて本校のマスコットキャラクター「ひがだね」のピンバッジが贈られました。
最後の記念撮影では、充実感からか全員いい笑顔でした。

この一年間の活動を通じて得た栄養で、やがて小さな種が大きな花を咲かせるよう、次年度もこの活動を続けていきます。

校長通信 No.34

校長通信No.34をお届けします。

先日、ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」のパーソナリティ いがらし あみ さんが来校された時の、ラジオでも放送されたエピソードをより詳しく披露されています。
「人の心が 人を動かす」というお話です。

是非ご一読ください。
(在校生へは1月26日(火)に配付します。)

本校がラジオで紹介されました

1月20日(水)、校長先生のご縁で、関西人なら誰もが知っているABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」でアシスタントを務める、いがらし あみ さんが来校されました。
校長先生としばしご歓談された後、放送委員会を訪問されて放送委員へアドバイスをしていただき、その後は硬式野球部を訪問されました。
ご自身も高校時代、硬式野球部のマネージャーをされていたそうで、本校マネージャーへいろいろな話をしてくださいました。

そして、その様子を翌日1月21日(木)放送回にて紹介していただきました。
聞き逃された方は、パソコン・スマートフォンでラジオが聴ける「radiko」で、1月28日(木)まで無料で聴くことができます。
放送開始より50分程で本校の話題が始まりますので、是非お聴きください。

また、放送後には番組公式Twitterでも、いがらし あみ さんからツイートしていただきました。
以下のリンクより、是非ご覧ください。

ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」公式Twitter

看護医療探究「WHOと国際保健 ~グローバル時代に活躍する皆さんへ~」

1月18日(月)、WHO 神戸センター  医官 茅野 龍馬 先生による特別授業「WHOと国際保健 ~グローバル時代に活躍する皆さんへ~」の講義をオンラインでしていただきました。

『看護医療探究』は、医療看護類型の生徒や医療職を志す生徒が履修する、本校の特色ある科目です。これまでにも複数回にわたって現場でご活躍されている方々の講義を受けたり、校外に出向いて地域とともに活動をしてきました。今回は今年度最後の特別講義となりましたが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、WHO 神戸センターと本校教室とをオンラインでつないでの授業となりました。開始直後には「すごい!」との声を漏らした生徒たちでしたが、ものの5分も経てば当たり前のように講義に聴き入る様子が見られ、まさに地域とともに学ぶ「学校の新たな様式」を実感しました。

いま、WHOの活動を語るうえで、やはり新型コロナウイルス「COVID-19」の話題は避けることができません。世代間でリスクのギャップがある上に、グローバル化された現代社会であるがゆえに対応が難しい課題であり、世界全体で取り組まなければいけない問題であることを再認識させられました。

20世紀の世界において、「MDGs(ミレニアム開発目標)」をもとに、「世界で力を合わせて教育する」ことの意味、そしてその上でWHOが果たした役割の説明をお聴きしました。そして、「高齢化」と「グローバル化」に特徴づけられる我々が生きる21世紀において世界全体で保健課題に目を向け、学び、教育していくことの意義をお示しいただきました。
「“No Global Health Security without Local Health Security.”
世界的な基準があって、いくら我々がそれを唱えても、それぞれの地域にそれを実現できる制度や仕組みがないといけない。」
という言葉が印象に残ります。

副題にあるように、まさに「グローバル時代」で今後活躍していくことが求められる彼ら彼女らにとって、広い視野をもちながら地域に根ざして活躍する医療従事者になるための大きな刺激となったことと思います。

これから高等学校を巣立つ生徒たちが、茅野先生の最後のメッセージ「学校の机の上だけではなく、いろいろなことをやってみて、ガンバってみる!」ための新しいステージで、今までともに積み重ねた“学び”を活かしてくれるように願っています。