本日最終日は、小樽観光でした。
雪の舞う中、大量の土産袋を下げた生徒らが散策を楽しんでいました。
今から、新千歳空港に向かい、帰りの飛行機に搭乗します。
Archive for admin
国際総合科カナダ研修旅行5
Students explored Downtown Vancouver this afternoon, with amazing views of the sea at the Waterfront, and some shopping in the famous Gastown. Students spent their time exploring and buying souvenirs for family and friends. We then returned to the bus and travelled to Regent Christian Academy. We were introduced to the staff at the school before host families arrived.
Our students were matched with their families, and left to begin their all-English home stay. Tomorrow will be another busy day, this time with classes and a cultural exchange festival with Regent Academy students!
国際総合科カナダ研修旅行4
After a good nights sleep and a big breakfast (sorry no rice!), we visited the University of British Columbia, one of the best universities in Canada, with around 60,000 students – almost the population of Miki City! We made three groups and had a tour of a part of the university, we were able to see research centres, archaeology exhibits, libraries and learning centres. Students were amazed at the size of the campus. One 2-1 student said – “This isn’t a university, it’s a city! It has four Starbucks!” We then ate at the university cafeteria, where students could try food from different countries from around the world, including Mexico, France and Korea. Students were able to try fruits and vegetables they’d never seen before! We will soon depart for Downtown Vancouver, our last sightseeing destination before students meet their home stay families.
普通科78回生修学旅行 2日目学年レクリエーション
本日夕食後、学年レクリエーションを開催しました。腕相撲大会、ミニ運動会など実行委員会の生徒が、主体的に催しを企画してくれました。最後にはサプライズもあり、企画を通じて、クラスの団結が強まったのではないかと思います。
国際総合科カナダ研修旅行3
It’s the end of the day! After a long day of travelling, sightseeing and trying local foods, everyone is ready to sleep. After Granville Island we went to the famous Stanley Park, well known for its nature and traditional totem poles. After arriving to the hotel, we enjoyed a course dinner at a local Chinese restaurant all together. We left happy with our stomachs full and excited for our day tomorrow, visiting the University of British Colombia and Downtown Vancouver. Class 2-1 will also meet their host families. Tomorrow will be another exciting day!
国際総合科カナダ研修旅行2
After a long flight, class 2-1 has finally arrived in Canada. We collected our bags and joined our tour group representative on the bus. We are now beginning our afternoon of sightseeing around some of Vancouver’s most famous sights and locations. We’ve started at Granville Island, famous for its Public Market, famous for artisan foods and handmade gifts and souvenirs. Class 2-1 have enjoyed some free-time to do shopping for souvenirs and try some local foods – all using English!
1/9臨時休業について
本日、積雪による通学に危険が伴うため自宅待機と連絡をしましたが、回復が見込まれないため、臨時休校とします。1/10については、3年生は金曜日の午前中の時間割り、1年生は本日の1~6限をそのままスライドした時間割りとなります。今後もHP、Classi、メールによる連絡に注意してください。
1/9降雪による通学に危険が伴うため自宅待機
本日、降雪のため、通学に危険が伴うおそれがあります。生徒のみなさんは自宅待機をお願いします。今後については、追って連絡します。 すでに自宅を出ている生徒については、登校する方が安全な場合は、安全を確保しながら登校し、帰宅した方が安全な場合は、同じく安全を確保しながら、帰宅してください。
国際総合科カナダ研修旅行1
It was a short trip by plane from Osaka to Tokyo, only one hour but we safely arrived at Narita Airport. Some people may worry about flying but thanks to JAL there were no problems! After a short stay in Narita, where we can have fun looking at the different souvenirs, we will fly to Vancouver. We asked some students what they are most excited about, they said they are excited to meet their host families and eat different and delicious foods! We will arrive in Vancouver around midday local time, and we have a busy schedule of sightseeing… so let’s get some rest on the plane!
国際総合科・学科集会開催!
本校国際総合科では、クラス内のつながりだけではなく、学年を越えて、先輩方や後輩方と交流や学びを深める機会を持つために、学期に1回、学科集会を行っています。
先日行われた、2学期学科集会では、まず、国際・探究推進部長の森村先生より、「国際総合科の様々な学びを、受け身の姿勢ではなく、自分の進路実現のためにも、もっと積極的に、深く、また掘り下げて取りくんでほしい。」とのお話がありました。
その後、9月にフランス・クロミエ国際交流海外研修に参加して生徒の代表4名が、フランス・クロミエでの生活で学んだことや気づいたことを、スライドをまとめて発表しました。本校では様々な海外研修が再開されており、来年度は、フランス・クロミエ高校をはじめ、アメリカ・キャミアック高校、オーストラリア・ワナルー高校など、多くの来校が予定されています。ホームステイ受け入れなど、相互交流を深める機会にしてほしいと思います。
その後、「令和6年度スピ-チコンテスト東播地区大会」で準優勝をした1年小野惣一朗さん、「第32回高校生英語暗誦コンテスト」予備選考会を通過した1年の冨依皇我さんの成果の発表がありました。このような素晴らしい成果を収めていた仲間に、盛大な拍手が送られました。自分も頑張ろうと決意を新たにした生徒も多かったと思います。
最後に、3年の2人の生徒が、2年間、探究学習で取り組んで生きたことを生かして入試に取り組んでいることや、英検準1級に合格するために頑張って取り組んできたことなど、後輩への熱いメッセージを伝えてくれました。
1時間に及んだ熱い集会は、ALTの先生方の、冬休みや3学期の頑張りに期待するメッセージで終了しました。
国際総合科は、視野を広く持ち、様々なことに一生懸命取り取り組む生徒達が多くいます。身近なところに、ロールモデルを見つけ、さらに研鑽を積んでほしいと思います。
軽音楽部 新人戦・ソニックライブに出演しました
神戸電子専門学校ソニックホールにおいて、12/14(土)新人戦、15(日)ソニックハイスクールライブが開催され、2グループずつが出演しました。それぞれに今後につながる良い経験を積むことができました。
新人戦曲目:「Alright!!(Superfly)」「恋する瞳は美しい(Superfly)」
ソニックHSライブ曲目:「WanteD! WanteD!(Mrs.GREEN APPLE)」「Vinyl(King Gnu)」
英語暗誦コンテスト&英語エッセーコンテスト、健闘しました!
本校は、国際総合科を中心に、英語の各種コンテストに積極的に参加しています。先日、神戸のホテル北野プラザ六甲荘で開催された、「第32回高校生英語暗誦コンテスト」に、国際総合科1年の冨依皇我さんが出場し、健闘しました。
冨依さんは、1ヶ月以上にわたりALTの先生方の指導を受け、アドーラ・スヴィタクさんの「What adults can learn from kids」というスピーチのレシテーションに取り組み、当日は身振り・手振りも交えながら、堂々と暗誦を披露しました。当日、その様子を間近で見られたALTのツリセル先生は、「内容を十分理解し、話し方も含め、とても素晴らしい発表であった」と述べられていました。今後、1月に実施される最終選考会への出場者が発表されますが、その結果が楽しみです。
なお、同じく、先日、明石で実施された、「第27回兵庫県高校生英語英文エッセーコンテスト」にも、2年国際総合科の大西菜結さんが1次審査を通過し、2次審査で健闘しました。
ますます活躍する生徒たちに、今後もご声援をよろしくお願いします。
フランス・クロミエでの体験を発表@メッセみき!
11月24日(日)、メッセみきで、「ぐるっとワールド in MIKI」というイベントが開催され、三木市にお住まいの外国人の方々が、様々なブースを出され、自国の文化や食事を披露されました。
本校も、去る9月、「フランス交流海外研修」に参加し、フランス・クロミエでのホームステイなどを体験した18名の生徒たちが、それぞれに選んだフランスでの生活を伝える写真を展示し、それを前に、来場者の方々に、フランスでの生活について報告、発表しました。
三木市長様や三木市議会議員様、地元にお住まいの外国人、三木高校OB・OGなど様々な方に、自信たっぷりに説明する姿に、彼らの成長を感じた1日でした。報告を聞いてくださった方からは、「フランスの家庭の食事の様子がよく分かった」、「フランスでホームステイができるなんてうらやましい」など、多くの感想を頂きました。
生徒達は、発表の合間に、様々な方や文化との出会いがあり、楽しい時間を過ごしながら、学ぶことも多かった1日になったようです。
11月16日(土)100周年記念式典を挙行しました
三木市文化会館にて、100周年記念式典を挙行しました。来賓者を含む総勢約1000人が参加した、非常に厳かな式典となりました。兵庫県教育長や来賓の方々から祝辞をいただき、生徒も誇らしい気持ちで式典に参加しました。
式典後は、本校卒業生で、東レ株式会社代表取締役会長、日覺昭廣氏による記念講演が行われました。「未来を拓く三木高校の皆さんへ」という演題のもと、日覺会長がどのような志をもって現在まで過ごして来られたのかを話していただきました。基本を忘れないこと、現場を体験すること、グローバル社会の中で生きていくこと、自分のやりたいことをつき進むこと、そして人一倍の努力をすることなどを、自身の体験をもとにご講話をいただきました。生徒は非常に関心深く話を聞き、各学年さまざまな立場から自分の今後の過ごし方を考えるよい機会となりました。
吹奏楽部現役生、OB、OG約80名によるオープニング演奏
ペッパーくんもお出迎え
受付様子
式典様子
記念品・記念事業披露
校旗贈呈式
本校卒業生で、NHKアナウンサー出山知樹氏と本校放送部による司会の様子
生徒代表慶びのことば
校歌斉唱の様子
日覺会長による記念講演
花束贈呈
1年生 人権講演会を実施しました
11月21日、本校体育館において、一般社団法人ひょうご部落解放・人権研究所研究員で、関西学院大学非常勤講師でもある北川真児先生による人権講演会を行いました。前半は北川先生の講演を、後半は学年副主任の金先生との対談形式の講演を1年生全員で聴きました。実例に基づき結婚差別やネット上での部落差別の実態が現在でもあることを改めて認識させられました。また、ネット上には誹謗やデマもあり私たちは真実を見極める目をもつことが求められているといえるでしょう。生徒たちも人権やいろいろな差別について考えながら、真剣に講演を聴きました。
軽音楽部 県総文に出演しました
11/16(土)神戸ハーバーランドスペースシアターにおいて「兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会」が開催されました。この発表会の軽音楽部門には9月の予選会で選ばれていた8校が出演しました。本校からは1,2年生7名の混成バンドが平成元年に発表されたドラゴンボールの主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(影山ヒロノブ)を力強く演奏し、多くの聴衆に聴いていただきました。また、メンバーの岸本がこの発表会の実行副委員長としても活躍しました。
メンバー:安隨(Vo)、杉本・前畠(Gt)、木梨(Ba/Cho)、岸本(Dr)、目加田(Key)、西村(Key/Cho)
英語スピーチコンテスト、健闘しました!
本校は、国際総合科を中心に、英語の各種コンテストに積極的に参加しています。先月開催された、「令和6年度スピ-チコンテスト東播地区大会」で、国際総合科1年の小野惣一朗さんは1次審査を通過し、準優勝に輝きました。今月の「第39回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト」では、残念ながら入賞を逃しましたが、牧場を取り巻く環境や牧場への思いについて、自らの体験を交えて、熱く訴えたスピーチは、観客の心にも響くものがありました。審査員の先生方からや、指導に当たった本校のALTの先生方からも、その頑張りを称えるコメントをたくさん頂きました。
今後も、英語レシテーションコンテストや、英文エッセーコンテストなどに、本校生とが出場します。ますます活躍する生徒たちに、ご声援をよろしくお願いします。
軽音楽部 MIKI39トライフェスに出演しました
11/9(土)三木市民活動センターにおいて「This is MIKI 39 トライフェス」に出演させていただきました。三木北高校音楽部さんや、ありがとうのうたの作者ふじわらよしひろさんともご一緒させてもらい、5曲演奏しました。
演奏曲:「第ゼロ感」「ノールス」「ブルーバード」「CHA-LA HEAD-CHA-LA」「ありがとうのうた」
軽音楽部 J:Com高校軽音フェス(Zepp Namba)に出演しました
11/2(土)Zepp Namba(OSAKA)で開催された「J:COM Presents 高校軽音フェスティバル2024」に兵庫県代表として出演しました。当日は大阪を中心に、兵庫・京都・和歌山から選抜された22バンドが昭和チームと平成・令和チームに分かれ、「観客にアピールできるステージ」を目標に白熱の演奏を披露しました。本校は1,2年生混成の7人グループがドラゴンボールの主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(影山ヒロノブ)を演奏しました。
当日の模様はJ:COMの特番として次の日時に放送されます。(放送エリアは関西全域)
12月21日(土) 18:00~19:30
12月28日(土) 18:00~19:30(再放送)
上記はJ:COMチャンネル(地デジ11ch)でご覧いただけます。ケーブルテレビやJ:COMの契約をされていない場合は、スマートフォンで無料アプリ「ど・ろーかる」をインストールして、来年1月の1か月間いつでも視聴可能です。
軽音楽部 加東市秋のフェスティバルに出演
10/27(日)播磨中央公園で開催された「加東市秋のフェスティバル2024」に出演させていただきました。芝生広場で秋空の下での野外ライブはとても気持ち良いものでした。本校の軽音楽部からは4バンドが演奏し、多くの観客の皆様に聴いていただきました。
演奏曲:「ソングオブザデッド」「小さな恋のうた」「Magic」「ノールス」
10/7 FMみっきぃ「みきらぢサンナナ」に出演しました!
FMみっきぃ「三木高校ナウ」というコーナーに生出演しました!
今回のテーマは「スポーツ」ということで、残念ながら雨天中止となってしまった体育大会に話が及びました。また、フランス研修やオーストラリア訪問団の来校など、国際色豊かな内容でお送りしました。
軽音楽部 J:Com高校軽音フェスティバル2024出演決定
かねてより応募していました「J:Com Presents 高校軽音フェスティバル2024」出演が決定しました。兵庫県代表選考は動画審査で行われ、本校は8年連続で兵庫県代表として出演することとなりました。本大会は11/2(土) Zepp Namba (OSAKA) にて開催され、J:Comチャンネル等において放送予定となっています。例年、入場無料でどなたでも観覧可能となっています。
演奏曲:「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(影山ヒロノブ)
メンバー::安隨(Vo)、杉本・前畠(Gt)、木梨(Ba/Cho)、岸本(Dr)、目加田(Key)、西村(Key/Cho)
10月2日(水)体育大会予行が行われました
あいにくの雨天により、3日、4日に予定されていた体育大会本番は中止となりましたが、
2日の予行は好天に恵まれ、実施することができました。翌日以降の雨予報に対応するため、なるべく本番に近い形での種目の実施を行い、生徒会と運動部、放送部が中心となり、体育大会を運営してくれました。
男子100m、大縄跳び、障害物競走、クラス色対抗リレー、騎馬戦、棒引き、綱引き、学級対抗リレー、スウェーデンリレーが実施されましたが、手に汗握る、白熱した戦いが繰り広げられました。応援にも熱が入り、生徒も職員も生き生きとした姿が見られ、本番はありませんでしたが、とても良い体育大会となりました。
軽音楽部 はりま矯正展に出演
9月29日(日)加古川市の播磨社会復帰促進センターで開催された「第13回はりま矯正展」に出演させていただきました。このイベントは刑務所や少年院などで行われている再犯防止に関する取り組みを社会に広く認知してもらうことを目的に、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として開催されているものです。今回初めて本校の軽音楽部から1年生の1バンド、2年生の5バンド、1,2年生の混成1バンドの計7バンドが参加させていただきました。そして演奏後にはセンター所長様から感謝状をいただきました。
演奏曲:「明日も」「Magic」「ノーダウト」「煙より」「ノールス」「CHA-LA HEAD-CHA-LA」「ソングオブザデッド」の7曲です。
軽音楽部 ソニックハイスクールライブに出演
9月22日(日)神戸電子専門学校ソニックホールにおいて開催された「ソニックハイスクールライブ」に2年生の2バンドが出演しました。このライブは軽音楽部連盟兵庫主催で年3回開催しているイベントで、今回で74回目を数えます。多くの部員が応援に駆け付けました。
演奏曲:「明日も」(SHISHAMO)・「ノールス」(シンガーズハイ)の2曲です。
軽音楽部 県総文予選で優秀賞
9月21日(土)神戸電子専門学校ソニックホールにおいて今年度の兵庫県総合文化祭の予選会が行われました。本校から出場していた1,2年生の合同バンドが演奏したドラゴンボールの主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」で優秀賞を受賞しました。その結果、11月16日に神戸ハーバーランド・スペースシアターで開催される県総文・文化部合同発表会に出演することが決まりました。
メンバー:安隨(Vo)、杉本・前畠(Gt)、木梨(Ba/Cho)、岸本(Dr)、目加田(Key)、西村(Key/Cho)
フランス国際交流海外研修25
定刻より早く、16時40分過ぎ、関西空港に着陸しました。入国手続、税関審査に時間がかかり、18時半、到着ロビーに出たところです。
ドバイからの約8時間のフライトは日本人よりも外国人客の方が圧倒的に多かったですが、鶏の照り焼き丼や牛肉入り焼きそばといった機内食メニューを見ると、日本に帰ってきていることを実感し、ほっとしました。
皆、元気です。
12日間のフランス・クロミエでの研修で、得難い様々なことを身をもって体験した生徒の皆さんは、確実に成長してきていると感じています。フランスで気付いたそれぞれの課題にこれから一生懸命取り組み、今後の学校生活の様々な場面でも活躍してくれることを期待しています。また、今後の国際交流関係の行事等でも、今回の経験を周りに還元してくれることと思います。
これから三木に帰ります。三木高校到着予定時刻は20時半過ぎです。
お迎えの際は、十分に気をつけてお越しください。また、校内駐車場での駐車や車の移動は確認の上、譲り合って頂きますようよろしくお願いいたします。バスが入りますので、ロータリー付近の駐車もご遠慮ください。
以上をもちまして、今回のフランス国際交流海外研修の報告ブログを終わらせていただきます。ご覧いただきましてありがとうございました。